SPECIAL EHIBITION / 特別展 November 1-30, 2024

A new field is opened in art and design, and people with “Multilayered Face”
and “Multilayered Occupation” appear.

アートとデザインに新しい領域が開かれ、「多層的な顔」と「多層的な職業」を
もつ者たちが新しく登場する。

[Table of Contents / 目次]

Chapter 1; New Start of Art and Design
/ 第1章; アートとデザインの新しい出発
Chapter 2; Birth of a New Individual
/ 第2章; 新しい個人の誕生

[1]

In 1934, during an extremely difficult time for Germany as the Nazis rose to power and the country shifted to the right, artist Hans Bellmer shocked the world by self-publishing the hallucinatory and scandalous “The Doll.” He is also one of the artists who fully demonstrated the inherent power of art in the context of his time. Meanwhile, the Bauhaus, also founded in Germany in 1919, may seem to have changed along the way, but there is no doubt that it demonstrated the power of new design. In the 1970s, Japan had Butoh and fashion as art forms that were greeted with amazement in the West, and in the 1980s there was an original industrial designer named Kuramata Shiro. By chance, I was invited by a company in Tokyo to participate in the construction of a music hall with excellent reverberation effects, using Kuramata’s posthumous sketches. When I saw his sketches I was truly amazed at his original eccentric. Recently I learned about an anthropologist in the UK named Tim Ingold. He says, “Is it possible to re-examine the possibilities of life as a flux thrown into the air with a constantly changing destination?” and his work goes far beyond the scope of anthropology. And then there is “Virtual Currency,” which was launched with the aim of escaping from centralized control. Although it is not easy to realize this ideal, and it has already absorbed much of the mundane world, there is no doubt that it has opened up new possibilities originating from the Internet world.
Both art and design sometimes have the power to revitalize the culture of the world. It seems to me that the world is now emerging from a long period of stagnation, and that over the next 10 to 20 years, although it may be in a different direction from that of Hans Bellmer, the Bauhaus, or Kuramata Shiro, a new dimension will open up in art and design, and the opportunity for the two to work together to achieve great results will arise. Of course, I want to be a part of that. In a nutshell, our era is the era of body, information, science, artificial world, AI, and self-expression. On the stage of the coming age, artists and designers who have skillfully equipped themselves with these five elements will appear anew as people with “Multilayered Face” and “Multilayered Occupation.”

 1934年、ナチス台頭により右傾化したドイツの極めて困難な時代に、画家ハンス・ベルメールは幻覚的でスキャンダラスな『人形』を自費出版し、世間を驚かせた。彼もまた、アートが本来持つ力を、当時の文脈において存分に発揮してみせた作家の一人である。一方、同じドイツで1919年に始まったバウハウス。途中で変化したように見えるとはいえ、新しいデザインの力を示した事に間違いない。日本でも1970年代には驚異の念をもって欧米に迎えられたアートとして舞踏とファッションがあり、1980年代には倉俣史郎という独創的な工業デザイナーが存在した。私は偶然、東京のある企業から、倉俣の遺作スケッチを使用した残響効果抜群の音楽ホールの建設に参加するように誘われた。私は彼のスケッチを見てその奇抜さに心から驚いた。最近ではイギリスにティム・インゴルドという人類学者がいる事を知った。彼は「行き先がつねに更新されていく宙に投げ出された流転として、生きる事の可能性を新たに捉え直す事はできないか」と言い、人類学の範疇を遥かに超えた活動をしている。そして、中央集権的支配からの脱出を目指して始まった「仮想通貨」がある。その理想の実現が容易ではなく、既に多くの通俗の世界を取り込んでしまっているとはいえ、ネット世界を起点とする新しい可能性を開いた事は間違いない。
 アートも、デザインも、時により、地球文化を再生させるほどの力を持つのである。私には、世界はいま長く続いた停滞を脱し、今後10~20年に、それはまたハンス・ベルメールやバウハウスや倉俣史郎とは異なった方向かも知れないが、アートとデザインに新しい局面が開かれ、両者が協働して大きな成果をあげる機会が訪れるように思われる。私は無論その現場の一員でありたい。私たちの時代は、一言で言えば身体・情報・科学・人工・AI・自己表現の時代である。これからの時代の舞台には、これら5つの要素を備えて巧みに装置化したアーティストやデザイナーたちが、「多層的な顔」と「多層的な職業」をもつ者として新しく登場するのである。

[2]

Now we know that a new generation of circus like “Modern Circus” by Camille Boitel in France is making a dashing appearance. It gives an image of “Opera of New Era” to us and it aims the integration of several fields. And, on the Interne a virtual idol like Miku Hatsune [C-44] is making a dashing appearance too and she is pioneering the new interests of the people who want to express themselves through more new way. Also, like Bjork, a famous singer in Iceland, we know several earnest trials to expand the arts [C-45] [R-25]. Also, we can find a new possibility and a new start in dance and design too if we give a different reading of the function of dance and design.

 フランスのカミーユ・ポワテルの「現代サーカス」のような、「新しい時代のオペラ」を思わせる、各分野の統合を目指す新世代サーカスが登場している。ネット世界では日本の「初音ミク」[注44]のようなネット上で人びとに共有されるバーチャルアイドルが登場し、表現者の新しい意欲を開拓している。アイルランドの歌姫ビョークのように、本格的なアートの拡張の試みも始まっている[注45] [参25]。ダンスとデザインもまた、それらを読み替えることで新しい出発が可能になっている。 

[3]

 Our modern era will become an era where collaboration by other fields is required. That is because we deal with “New Problem Groups” that can’t be solved by the previous methods. For that reason, the experts who deal with that need to be updated their expertise. Finally, our world has also come into an era where free collaboration is possible through collaboration of senses. Conceptually, the artists and scientists live in different worlds, but in the world of sensations the two are surprisingly close, and it is no contradiction that one person doubles as both. Those who had been forced to walk separately in various circumstances, but now they are asked to walk together for the first time, so they are very surprised to this big change. Such a new era is coming [C-46].

 現代において何らかの大きな改革を実現する為に多分野によるコラボレーションが必要になるのは、これまでの方法では解決できない「新しい問題群」を扱うからである。そのために、それを扱う専門家たちの専門性も更新される必要が出てくる。やっと私たちの世界も、感覚の協同による自由なコラボレーションが可能な時代に入ってきたのである。概念上はアーティストとサイエンティストは別世界に住む異邦人たちだが、感覚の世界では両者は驚くほど近づき、一人の人間が両者を兼ねることも矛盾ではなくなっていく。これまで一緒に歩くことが必要だったのにその置かれた事情で別々に歩くことを強いられてきた者たちが、いまはじめて一緒に歩くことを求められ、驚いている。そんな新しい時代がやってきているのである[注46]。

[4]

I thought that a new type of museum, different from either existing science museums or art exhibitions, was needed to meet these demands. This museum is a place for experience, a place for design, and a platform for presenting the results of these experiences to the world. It is also an educational place that will nurture the people who will carry out these endeavors.
Once upon a time in 1947, the French writer and politician André Malraux proposed the idea of ​​a “Imaginary Museum.” One assessment of his endeavor is that, rather than opposing the emerging reproduction technology of the time, he believed that it should be actively utilized, and that by collecting a large number of copies and exhibiting them in the museum, it would be possible to easily compare many works from around the world, which could result in new groundbreaking discoveries and dramatically change the writing of art history. A modern-day attempt equivalent to his would be one that would defy conventional wisdom and require the reversal of many preconceived ideas.

私は、このような要請に応える場所として、既成の科学館とも美術展とも違う新しいタイプの美術館が必要であると考えた。この美術館は、体験の場であり、デザインの場であり、それらの成果を世界に提示する発信の場である。そして、その担い手を育てる教育の場である。
 かつて1947年に、フランスの作家であり政治家であったアンドレ・マルローは「空想美術館」を提唱した。彼の試みに対する評価としては、当時登場した複製技術に対して反対するのではなく、それを積極的に利用すべきで、多数のコピー写真を収集して美術館に展示すれば、世界中の多くの作品を容易に比較対象することが可能になり、その結果新しい画期的発見が生まれ、美術史の記述が大きく変わる可能性があると考えたとされている。現代において彼と同等な試みとは、常識を打ち破るものであり、多くの既成概念の変更を求めるものになるだろう。

[5]

It is the dancer that plays an important role in this museum. This is because dancers are evaluated socially as one of “Body Experts”, they are the persons who precede “Tacit Knowledge,” and stand at the closest position to express “Tacit Knowledge” as the information. The dancers train their body skills day by day and study to float a body a bit, they are doing “Creation of Posture – Formation of Form” which people can’t do in the everyday life. Today, we have special value to “Tacit Knowledge” cultivated in floating the body a bit, in the information society, in the aged society, and in the space age. However, this value has never been socialized, it has been left secret in the narrow world of performing arts of dance.

 この美術館で重要な役割を果たすのは、まずはダンサーである。それは、ダンサーが「身体の専門家」の一人として社会的に評価され、「身体知」を先行して担う者であり、「身体知」の情報化のためにもっとも近い位置に立っているからである。ダンサーとは、日々身体技術を鍛え、少し身体を浮かすことを覚え、日常ではできない「姿勢の創造~フォルムの形成」を行っている。この、少し身体を浮かすことの中で培われる身体知に、情報社会・高齢社会・宇宙時代を迎えた今日においては特別の価値がある。しかし、この価値は、これまで社会化されたことはなく、ダンスという狭い舞台芸術の世界で秘密のまま放置されてきた。

[6]

If we re-understand a “Dance” as “Creation of Posture,” “Dance” goes to what everyone in the world does “Creation and Adjustment of Posture” as their behaviors unconsciously every day. And, as Space Tube keeps an ability to change the general public including the kids to an improvised dancer, so we can find a way for us to bring Space Tube to 8 billion people worldwide. Shoes and socks are the daily necessities of people all over the world. Everyone wants to take a bath preferably every day. Can Space Tube be like shoes, socks or baths? We want to invent magic for that.

 ダンスを「姿勢の創造」と読み解けば、ダンスは世界中のあらゆる人びとが毎日無意識にやっていること、つまり「姿勢の創造と調整」に行き当たる。スペースチューブがふつうの人びとを即席のダンサーにする力をもつことから、世界の80億人にスペースチューブを届ける方法が出てくる。くつやくつ下は世界中の人びとの毎日の必需品である。誰でもお風呂にも、できれば毎日入りたい。スペースチューブも、くつやくつ下やお風呂のようにできないか? そのための魔法を発明したい。

[7]

It is common to both the poor and the rich that “Body is a Daily Concern of People in the world.” The pain of one and the same body gives “Distortion” common to both, and its recovery creates a common “Smile”. As such a body is “Remodeled” to the extent that he or she can’t be aware of, “Ambiguous” and “Sense of Confusion” progresses, a new device that realizes its recovery appears and a new body care method needs to be established. Because if our body shake, all our life will be unsettled.

 「身体が世界中の人間の毎日の関心事」であることは、貧しい者にも豊かな者にも共通している。同じひとつの身体の苦痛が両者に共通の「ゆがみ」を与え、その回復が共通の「笑顔」をつくる。このような身体が、本人が自覚できない範囲で「改造」され、「曖昧」になり、「感覚の混乱」が進行していく以上、その回復を実現する新しい装置が登場し、身体ケアの新しい方法が確立される必要がある。身体がゆらげば、あらゆる生活がゆらぐからである。

[8]

 As long as the dancers have the intention of informing “Tacit Knowledge” that they have cultivated, they can open a “New Function” suitable for the 21st century and can be active as a social entity as well as the Bauhaus architects in the first half of the 20th century. Because the importance of the dancers who shoulder “Tacit Knowledge” increase dramatically in the information society. If the creation and adjustment of “Posture” becomes a daily theme for people all over the world, the dancers who are doing it every day will be tied in a new way to the people, and the utility of dance will draw attention in their lives.
 Therefore, even in such a case, if there is no reflection on the 20th century art system, and if we interpret about dance only like “Dancers are the persons who create the beautiful movements that can’t be realized by ordinary people on the stage” it is boring just by comparing the superiorities between the humans, we see only the differentiation between a dancer and ordinary people. So, more than that, if we interpret about dance like “Dancers are the persons who recollect a history of the evolution of the life, and depend on its recollection they challenge the creation of the new postures through dance movements. They are pioneers who develop the vision of the body for the tomorrow”, it will be useful for ordinary people and it will show a new spread. From now, limiting the use of dance will make dance a boring one.

 ダンサーは、自分が培ってきた身体知を情報化する意志をもつかぎり、20世紀前半のバウハウス時代の建築家と同様に、21世紀にふさわしい「新しい職能」をひらき、社会的存在として活躍できる可能性が出てきた。身体知を担う者たちの重要性は、情報化社会では格段に増加するからである。「姿勢」の創造や調整が世界中の人びとの毎日の無意識のテーマであれば、それを日々やっているダンサーは人びとに新しい形で結びつき、ダンスの効用が生活の中で注目されることになる。
 したがって、このような時にも、20世紀のアートシステムに対する反省もなく、それがクラシックバレーであれ現代ダンスであれ、「ダンサーとは舞台上でふつうの人びとにはできない美しい動きをつくり出す人」とだけ解釈し、これまでと同様にダンサーとふつうの人びとを差別化していれば、人間の優劣を比較しているだけでつまらない。それよりも、「ダンサーとは、生物の進化史を身体の動きを通して追想し、それを根拠に新しい姿勢の創造に挑戦する人。未来の身体への予感を率先して開拓する人」と解釈すれば、それはふつうの人びとにも役立つことで、新しい広がりを見せる。これからは、ダンスの用途を限定することは、ダンスをつまらないものにすることである。

[9]

If it is true that space development, biometric remodeling, robot development, virtual space development, elderly people’s culture development are all difficult to understand for the general public, the dancers have a lot of opportunities. Then, if they realize collaboration, they will catch the opportunity to create “New Dance”. Even in Laban’s school in London, which is famous for its high level of dance education, only a few graduates can enter the world famous dance troupe, and other graduates can’t get jobs. Even if they get a job at such a troupe, the timing of their retirement is incredibly early. The circumstances are the same also at the university’s dance faculties around the world, and there is no witness to boldly show contradiction of contemporary dance education so much. The time is coming to address new demands.

 宇宙開発でも、生体改造でも、ロボット開発でも、仮想空間開発でも、高齢者文化開発でも、誰もが身体がわからなくなり困っていくのが事実だとすれば、ダンサーにはチャンスはいくらでもある。そこでコラボレーションを成立させれば、「新しいダンス」の創造へのきっかけをつかめる。高レベルのダンス教育がされていることで有名なロンドンのラバンの学校でも、ごく一部の卒業生が世界的に有名な舞踊団に入れるだけで、他の卒業生には就職口がない。またそのような舞踊団に就職できても、彼らのリタイアの時期は信じられないほど早い。世界中の大学のダンス学部でも事情は同じであり、これほど現代ダンス教育の矛盾を端的に示す証拠もない。就職口が無い教育を実施するダンス学部とは、第一歩から「教育の理念」に反している。舞踏も含め、「ダンス&デザイン」のコンセプトにより、「新しいダンス」と「社会化されるダンス」の構築へ。新しい要請に向けて柁を切るべき時が来ているのである。

[10]

This will also be a great opportunity for designers. Designers, including architects, can create new designs that have never existed before in response to advances in the information society, body modification, and elderly culture. The type of designers that will be needed for the museum I envision are those who, based on the development of a “Body-Space Model,” will design objects, spaces, and information that have never existed before in the world, including the development of new homes and offices, the elucidation of extra dimensions, the design of future bodies, and even the design of living spaces on the Moon or Mars. Their works go far beyond the traditional boundaries of designers. This is where the Shiro Kuramata-esque designer comes into play.

 デザイナーにも大きなチャンスが訪れる。建築家も含めてデザイナーは、情報社会の進展に対して、身体改造に対して、高齢者文化に対して、これまで存在しなかった新しいデザインを実現できる。私が構想する美術館で求められるデザイナーとは、「身体-空間モデル」の開発を基礎として、新しい家とオフィスの開発・余剰次元の解明・未来身体のデザイン・月や火星の居住空間デザインに至るまで、これまで世界に存在しなかったモノ・空間・情報をデザインする者たちである。その仕事は、デザイナーの領分とされていた従来の領域を遥かに超えている。倉俣史郎的デザイナーの出番である。

[11]

Until now, in human’s history, economy and culture are separate menus, and “Money” is the initiative, culture is slaughtered under the economy, culture has always been tolerated in times of recession. And because science and technology is divided into economy and culture to art, the things that lead society are science and technology, and culture can’t break the wrong structure that culture follows. But once a new culture that yields economy is born, this bad relationship can be repaired and the gear of history can be rotated once more in the right direction.

 これまで、人間の歴史では、経済と文化は別メニューであり、しかも「お金」が主導権を握るため、文化は経済の下に隷属させられ、不景気のときにはつねに文化は冷遇されてきた。そして、経済に科学技術が、文化にアートが、と住み分けてしまうために、社会をリードするものは科学技術であり、文化がその後を追う、という間違った構造を壊すことができない。しかし、経済を生み出す新しい文化が誕生すれば、この関係を修復でき、歴史の歯車をもう一度正しい方向に向って回転できる。

[12]

Above all, this museum will produce and sell designs that have never existed in society before. Culture will truly give birth to a new economy. Through this relationship, artists began to branch out into areas that had previously been the domain of scientists. The era in which only scientists do science, and the era in which only artists do art, is over. To that extent, existing fields will disintegrate and mix, and with that we will enter a new era. As a result, there will be many people with “Multilayered Face” and “New Occupation” such as being scientists and dancers. What an interesting era!

 この美術館では、何よりもこれまで社会に存在しなかったデザインが生産され、販売される。まさに文化が新しい経済を誕生させるのである。このような関係から、アーティストも、それまではサイエンティストの仕事だった領分にも進出するようになる。科学者だけが科学する時代は終わり、アーティストだけがアートする時代は終わる。それほど、既成分野は解体し、混合し、それをもって私たちは新しい時代を迎えていくことになる。その結果として、サイエンティストでもありアーティストでもある等の、「多層的な顔」と「新しい職業」をもつ人間たちが沢山登場することになる。何と面白い時代になる事か。

[13]

This museum is an attempt to coexist culture and economy in this sense, where art and science are both, dance and design are together. For us, the life extension of art is not our theme, but the creation of new art that yields a new economy and the developing the economy as a new culture are our subjects. The “New People” in our new era must be those who collect history once again divided past so far and have them in one’s body.

 この美術館は、以上の意味で、文化と経済を共存させる試みであり、ここではアートとサイエンスは共にあり、ダンスとデザインは共にある。私たちには、これまでのアートの延命が課題なのではなく、新しい経済を生み出す新しいアートの創造と、経済の文化化が課題なのである。これからの時代の「新しい人」とは、歴史がこれまで分断してきたものをもう一度集め、それを一身に抱えていく人間たちのことにちがいない。

[14]

Ingold says, “As relationships unfold, entities that bring them together are constantly coming into being.” That’s certainly true. If I stand still nothing happens, but if I start moving something happens. Furthermore, rather than just running aimlessly, we can expect even more unexpected results by heading in a direction that gives us a premonition and combining with what we come across. For example, no matter how much we develop A, we will only achieve an extension of A, but by adding B to A, it becomes possible to develop an unexpected C, which is neither an extension of A nor an extension of B.

 インゴルドは「諸関係が展開していくと、それらが結集していくような存在が絶えず生まれていく」と言う。確かにその通りなのだ。私が停止していては何も起きないが、私が走り出すと何かが起きる。それも、ただ無暗に走るのではなく、予感のする方角に向けて、そして出会ったものと合体する事で、更に予期せぬ効果を期待できる。例えば、Aをいくら展開してもAの延長しか獲得できないが、AにBが加わる事で、Aの延長でもなければBの延長でもない想定外のCの展開が可能になる。

[1]

In our era, instead of “collective” we will become an era in which “individuals” are drawing attention. If it belongs to a large organization and belongs to our company, our company’s myth that lifetime is stable has collapsed. “Individuals” began to be pressed for new power. The community on the net is exploding in bust. Everyone writes and sends a blog. The total number of performers has been greatly raised, and new branded stars are beginning to appear.

 私たちの時代は、「集団」に代わり「個人」が注目される時代になっていく。日本でも、大企業に滅私奉公的に所属していれば一生が安泰という企業神話は崩壊した。「個人」が新しい力をつける必要に迫られるようになった。ネット上のコミュニティも爆発的に賑わっている。誰もがブログを書き、発信している。全体の表現者数は大きく底上げされ、ブランド化された新しいスターたちも登場をはじめている。

[2]

From now, the way of life as an individual becomes important, regardless of whether it is married or single, the trend will be a “Single Life”. Both men and women depend on their opponent as before, but something interesting does not begin, and it is difficult to mature with the age of interesting jobs we get once. Since a woman began to become self-sustaining, it would be serious if a man did not become independent. The concept of a retirement age and the second life also began to be suspicious. The sense of age is beginning to change incredibly.

 これからは、個人としての生き方が重要になり、結婚しているか独身かの差にかかわらず、トレンドは「一人の生活」になるだろう。男も、女も、これまでと同じように相手に頼っていると面白いことが始まらず、一度手に入れた面白い仕事も年齢と共に成熟させることが難しいからだ。女が率先して自立を始めたので、男も自立しないと大変なことになる。定年や第二の人生という概念も怪しくなりはじめた。年齢に対する感覚も、信じられないほど変わりはじめている。「若者=0000。老人=0000」ではなく、「未来への展望を持たない者=老人。その展望を持つ者=若者」なのである。

[3]

As the place where we should live is also higher the level at which information technology provides “New Real”, we will be able to do “One Place of Residence” and “World Tour” at the same time. People will combine real travel and net use, and will start a completely different form of life. Changing the life style itself becomes a symbol of “Age of the Individual” [C-47] [R-26].

 住むべき場所も、情報技術が「新しいリアル」を提供するレベルが高くなるため、「一所定住」と「世界周遊」を同時にむりなくこなせるようになる。人びとは、リアルな移動とネット利用を組み合わせ、これまでとはまったく違う形式の生活をはじめる。生活スタイルの変更自体が「個人の時代」のシンボルになる[注47] [参26]。

[4]

Advanced medical treatment has developed, and we should live in a “Society in which we can’t die easy”. People who can’t die even after the reproductive period created “Culture”. In a super aged society, which is said to have an average life expectancy with medical force until the age of 120, people who can’t die after the scheduled “Death” overflows. There is no way that the state of culture continues with the current extension.

 高度な医療が発展し、これからは簡単には「死ねない社会」である。生殖期間を過ぎても死ねない人間が「文化」を生み出した。今後、120歳までは医療の力で平均寿命がのびるといわれている超高齢社会では、予定された「死期」を過ぎても死ねない人間たちがあふれ出す。それは一体どんな光景になることだろう? 文化のあり方が現在の延長のままで続くはずがない。

[5]

When one meets an opposite sex, when the interest shifts to “Culture” instead of “Love”, the age of the partner is irrelevant. Even a nine-year-old child or an aged 90-year old, if we understand that they are the owner of the knowledge and skills that we wanted to know, we are interested in and obsessed with a form different from “Love.” Even though we are with them, we don’t feel expectation or incongruity as when “Love” was the purpose. Experiencing such a transformation of sensation becomes an important condition for “Single Life” because it can be freed from the feeling specialized in the sex of women and men.

 一人の異性と出会った時に、関心が「恋愛」ではなく「文化」に移っている場合には、相手の年齢は関係なくなる。9才の子どもでも、90才の老人でも、相手が自分が知りたかった知識や技術の持ち主であることがわかれば、「恋愛」とは違った形で関心を示し、夢中になる。一緒にいても、「恋愛」が目的だった時のような期待感や違和感を感じない。このような感覚の変容を体験することは、女や男という性別に特化した感覚から自由になれるため、「一人の生活」のための大切な条件になる。

[6]

Macron, who took office as President of France on May 2017, and his wife Brigitte. They were the relationship between a play students and a teacher. Macron is 39 years old and Brigitte is 63 years old. The age difference is 24 years old. When Brigitte first met Macron was 15 years old and she was 39 years old. Brigitte was a married mother with three children. However, Macron was an intellectually premature boy and urged Brigitte to marry. Brigitte says about him “I’m completely into this boy’s intelligence.” It is the birth of a wonderful couple that flew away and connected with “Culture” and also connected with “Love”. From now, there will be an increasing number of interesting human’s relationships connected by various values not bound by such an age.

 2017年5月にフランス大統領として再選されたマクロンとその妻ブリジッド。二人は、演劇の生徒とその先生との関係だった。年齢差は24才。最初に出会った時マクロンは15才で、ブリジッドは39才。ブリジッドは3人の子供をもつ既婚の母だった。しかし、マクロンは知的に早熟な少年で、ブリジッドに結婚を迫った。ブリジッドは彼について「この少年の知性に完全にまいってしまった」と言っている。「文化」でも繋がり、「愛」でも繋がった、飛び切り素晴らしいカップルの誕生である。今後、このような年齢に縛られない多様な価値観により繋がった面白い人間関係が増えていくだろう。

[7]

Influenced by the great fluctuations of adults’ world, there are major changes in the world of children. When the present children go out to society, it is pointed out that becoming a profession where 60% or more of them don’t exist, and 20 years later many big companies also disappear, becoming a society without a specific success model. The great sense of death also changes, and it is fully expected that “Grave” will be unnecessary after 50 years [C-48]. Children are urged to develop new imagination and obliging themselves to acquire new ways of living. What do the children learn and what kind of good skill can they learn? How should they design their life in a society where average age is 120 years old? It is natural that a model that is very different from the life design that had been retired from society at the age of 60 or 70 would be necessary. Education for children becomes increasingly important.

 大人たちの世界の大きな変動に影響され、子供たちの世界にも大きな変化が起きていく。現在の子供たちが社会に出る時には、その6割以上がまだ存在していない職業につくこと、20年後には多くの大企業も消え去り、特定の成功モデルが存在しない社会になると指摘されている。死に対する感覚も大きく変化し、50年後には現在の「墓」が不要になり全く新しい形式に置き換わっている事も充分に予想される[注48]。子供たちは、新しい想像力を開発し、新しい生き方を身につける必要にいやでも迫られる。子供たちは何を学び、どんな得意な術を身につければいいのか。平均年齢120才が当たり前になる社会では、どのように人生設計をすべきか。60才や70才で社会からリタイアしていたこれまでの人生設計とは大きく違うモデルが必要になるのは当然である。子供たちに対する新しい教育がますます重要になる。

…………………………………………

[1]

For Unexpected Work, in Unexpected World, and with Unexpected People.

 思いがけない仕事を、思いがけない世界で、思いがけない人びとと。

I have always lived with such a thought. This hope has not been realized yet. So there is a big emptiness in my heart. I need to fill up the emptiness.

 私はずっとそんな思いで生きてきた。いまだにその思いは実現されていない。だから私の心には一つの大きな空虚が残されている。私はその空虚を埋める必要がある。

[2]

On October 29 2016, my performance at Theater Institute in front of the Museum of Contemporary Art Warsaw. This night, at the theater surrounded by trees, I went outside the theater and started dancing from under a big tree. I also helped with the lighting effect, and I could see a large group of ghosts behind the audience watching me, they were looking out from the audience seats. I heard a faint voice “Called by you, we came here as a part of the representatives of all the Earth members. As you know, Earthmen are not just about living beings. I think your ideas about us, aliens, and the extinct animals are also great. So, please show us your dance soon.” They came to this theater to support me. And I felt that some of them are also mixed with the deceased my best friend Yvonne.
Yvonne was a French dance critic and Wittgenstein translator whom I met in Paris in 1990. It was thanks to her that I was able to continue thriving as an artist cheerfully.

 2016年10月29日、ワルシャワ現代美術館の前にあるTheater Instituteでの私の公演。この夜、木立に囲まれた劇場での公演で、私は劇場の外に出て、近くにある大きな樹の下からダンスを始めた。照明効果も手伝い、客席から身を乗り出すようにして私を見ている観客たちの背後に、観客よりも多い数の亡霊たちの群れが見えたような気がした。耳を澄ますと、かすかに声が聴こえた。「アナタに呼ばれ、ワタシたちは全地球員の代表の一部としてここにやって来た。ご存知のように、地球員とはいま生きている人間たちのことだけでありません。ワタシたちや異星人や絶滅した動物たちについても考えているアナタの構想は素晴らしいと思う。だから、早くアナタのダンスを見せて」と言っていた。孤軍奮闘する私を応援する為に彼らが来てくれたのだ。そして、彼らの中には、いまは亡き親友・イボンヌの姿も混じっている気がした。
 イボンヌはフラン人で、ダンス批評家でヴィトゲンシュタインの翻訳家でもあり、1990年にパリで出会った。私がアーティストとしてその後も元気よくできたのは、まさに彼女のおかげだった。

[3]

I love Istanbul so much and I am continuing to come there every year since 2001. The reason why I love Istanbul, because Yvonne said that there are no cities where cultural shock is received as much as Istanbul. Istanbul is a big exchange point of civilization from ancient times to the present, and many cultures are mixed. Also, my students of women of my class at the contemporary dance department of the university and the participants in the dance studio, they have four different kinds of beauty, from Arabic, European, Russian and Asian. Sure, Istanbul is a nice city that leaves past heritage in a form that is visible and experiences cultural shock intensely. When I come here every time, old and new blood revives on my body and rejuvenates.
Recent Istanbul is controversial due to political turmoil, but cities with such a heavy history are rare in the world. I want to taste such a sense of Istanbul, I walk around the city alone during my work and get on a ship that goes through the Bosporus. This time is my dear time when I can think things most minutely. Many ideas are born on this ship, including the ideas what I want to do now and how I want to die. My life has been quite eventful, and there was always something unsettling in my heart, but the only time when I was on this boat gazing at the waves of the ocean I felt at peace.

 私はイスタンブールが好きで、2001年に外務省の派遣講師として行って以来、2018年まで毎年行っていた。なぜ好きかといえば、イボンヌがイスタンブールほどカルチャーショックを受ける都市はないと言っていて、私はその通りである事を体験したからだ。イスタンブールは古代から現在に至るまで文明の一大交流地点で、今でも多くの文化が混淆している。私が教えていた大学の現代ダンスのクラスやスタジオの女性ダンサーたちも、アラブ系・ヨーロッパ系・ロシア系・アジア系と、4通りの違った美しさをもっていた。過去の遺産を目に見える形で残し、カルチャーショックを強烈に体験させる都市。ここに来るたびに私の身体にも古くて新しい血が蘇り、若返った。
 最近のイスタンブールは政治的混乱の影響でざわついているが、そんな重厚な歴史をもつ都市は世界中でも稀である。そんな都市感覚を味わいたくて、私は仕事の合間に一人で街を歩き、ボスポラス海峡を往来する船に乗っていた。この時間が、私がものを一番ゆっくりと考えられる時間だった。これからまだ何をしたいのか、そしてどんな風に死にたいのかを含めて、いろんなアイデアがこの船の上から生まれた。私の人生もそれなりに波乱万丈で、心にはいつも何か騒ぐものがあったが、この船に乗って海の波を見つめている時だけは心は安らかだった。

[4]

America’s first female cultural anthropologist Margaret Mead sent a life full of dread. Due to the talent that she loves everyone deeply, she had fall in love many times, she got deeply hurt and got the great pleasures. She married with Gregory Bateson, and made a child and divorced. This is a meaningful poem by Ruth Benedict she quoted;

 アメリカの最初の女性文化人類学者マーガレッド・ミードも、波乱万丈の人生を送った。誰をも深く愛し過ぎる才能によって、何度も恋に落ち、深く傷つくと共に、大きな喜びを手に入れた。グレゴリー・ベイトソンとも結婚し、子供をつくり、そして離婚した。彼女が引用したルース・ベネディクトの意味深長な詩。

“All that we have is the time that two wonderful living steps are attracted to each other’s investigation and carved one tempo.”

  さまよい続ける二つの生のステップが、互いの調べに引き寄せられて、一つのテンポを刻んでいくそのひとときが、私たちのもつすべて。

The relationship between Margaret and Ruth also progressed secretly as a relationship of love, and Margaret wrote that “The moment of intelligent opening of eyes is similar to falling in love.”

 マーガレッドとルースの関係も愛し合う関係として秘密裡に進展し、マーガレッドは「知的な開眼の瞬間は、恋に落ちる時と似ている」と言っている。

[5]

Philosopher Arendt Hannah was a disciple of Heidegger. Heidegger taught her thoroughly about “How important is to think by yourself”, she resonated deeply with this thought. In the open court asking Eichmann Adolf’s crime of Nazi war criminal warrant about how Eichmann is not a brutal human being but a mediocre person who just merely thinks not to think himself by complying with power. Then she received a great bashing from the press and public opinion that they wanted to thoroughly criticize the cruelty of Eichmann. However, Arendt bounced off this bashing. She has shown herself over how long it is that there are cases where it is sometimes how big negative chains may be caused by not thinking about important issues on our own and leaving it to others. We need to take responsibility ourselves for what we did. However, if we cease thinking ourselves, that trace will not remain in our mind and we can’t take responsibility for it. It is pointed out by Arendt that Eichmann was a good example.
And, when we look the movie of Arendt, we know another her theme underlying her life is love. Arendt loved Heidegger on a young day when she met him. Arendt in a young age, she was staring to Heidegger with an expression of euphoria. The expression is beautiful and impressive. Her husband who has continued to support her still knows that her love is alive in her heart and it is sad. He can’t change its love. But Arendt’s love to Heidegger is purely spiritual and it does not break the relationship with him. Arendt still loves her husband and needs him. That’s why he also accepts her. Such challenges frequently occur in our life. Having subjects of spiritual love will enrich our lives. But it is painful for our partner to have it. What to do? People in such a situation will be tested to their fullest extent of their ability to adjust.

 哲学者アーレントはハイデッガーの愛弟子だった。「いかに、自分で考えることが、重要か」について徹底的にハイデッガーに教えられ、その思想に深く共鳴した。このアーレントが、ナチスの戦犯アイヒマンの罪を問う公開裁判で、アイヒマンがいかに残虐な人間かではなく、権力に迎合することでいかに自分で考えなくなってしまっただけの凡庸な人間であるかについて証言し、アイヒマンの残虐性について徹底的に批判して欲しかったマスコミや世論から大バッシングを受けた。しかし、アーレントはこのバッシングをはねのけていく。重要な問題について、自分で考えず、それを他にまかせてしまうことが、その後いかに大きな負の連鎖を引き起こす場合があるかについて彼女は自分の生涯をかけて示した。自分がやったことは、自分で責任を取る必要がある。しかし、自分で考えることをやめてしまうと、その痕跡が心に残らず、その責任が取れない。アイヒマンはその好例だったとするアーレントによる指摘だ。
 そして、アーレントの映画を見ればわかるように、彼女の人生の底流になっているもう一つのテーマが、愛。アーレントはハイデッガーと出会った若き日に、彼を愛した。ハイデッガーを陶酔の表情で見つめていた若き日のアーレント。その表情は美しく、印象的だ。彼女を支え続けた夫も、いまでも彼女の心にその愛が生きていることを知り、それが悲しい。彼にはその愛をどうすることも出来ない。しかし、アーレントのハイデッガーに対する愛は純粋に精神的なもので、夫である彼との関係を壊すものではない。アーレントは依然として夫を愛し、彼を必要としている。だから彼もそれを理解し彼女を受け入れていく。人生にはたびたびこのような難題が起きる。精神的な愛の対象をもつことは人生を豊かにする。しかし、それを自分のパートナーがもっていることは辛い。どうするか? 人は、このような局面で、自分の調整能力を最大限に試される。

[6]

It is necessary for everyone as much as Love, and there is nothing to bother. It is as close as possible, none is impossible in the distance for Love. I also had one of themes to live seeking “Impossible Love” on the way of my life.
As Bjork sings “I am lonely without you, but I have not met you yet”, people are waiting for the appearance of “You” that they don’t meet yet? Love is one of the driving forces of human activity, no one can avoid passing. Especially, since Love is putting out their souls unprotected to the opponent, so if we make a mistake for selecting a partner, we hurt each other soul and fight each other with a bitter experience. Still, no matter how much we discipline, we can’t withdraw from Love. And we will be more deep our thoughts on “You” where Bjork sings whenever we have a bad time.

 愛ほど誰にとっても必要で、また悩ますものはない。愛ほどすぐ身近にあり、また遠くて不可能なものはない。私も、人生の成り行き上、「不可能な愛」を求めて生きることがテーマになってしまった。
 ビョークが「あなたがいなくて淋しいけれど、私はまだあなたに出会っていない」と歌っているように、人はまだ見ぬ「あなた」の登場を待っているのだろうか。愛は、人間活動の原動力の一つで、誰も避けて通ることができない。特に、恋愛は、相手に自分の魂を無防備のまま差し出すことだから、相手を間違えるとお互いに魂を傷つけ合い、お互いにヒドイ目に合う。それでも、いくら懲りても、人は愛から撤退しない。そして、ヒドイ目に合うたびにビョークが歌う「あなた」に対する想いを深くする。

[7]

“A Very Long Engagement” was a 2004 French film starring Audrey Tautou, it became a hot topic. This is a story of an incredibly intimidating protagonist searching for her fiance who was presumed dead, and her indomitable spirit is truly incredible. Without giving up, she picks up the few connections she finds and acts on them, and through her actions she discovers new connections one after another, eventually meeting her fiance who had lost his memory. What a miracle. He was alive. She sits in front of him as he continues working and looks at him in silence. A frighteningly happy time. The quiet and peaceful time flows as if it will last forever. In the final five minutes of the film, the mood shifts to another world all at once.

 オドレイ・トトゥの主演で話題になった2004年のフランス映画「A Very Long Engagement」。まさに気の遠くなるほどの主人公による死んだとされた婚約者を探し出す物語で、彼女の不屈の精神はまさにすさまじい。諦めずにわずかな「繋がり」を拾い出して行動する彼女は、その行動により次々と新しい「繋がり」を発見して行き、最後に記憶喪失になっていた婚約者に巡り逢う。何という奇蹟。彼は生きていた。仕事を続ける彼の前に座り、黙って彼を見続ける彼女。恐ろしいほどの幸福な時間。静かな平安の時間が永遠に続くかのように流れる。映画の最後の5分になって、一挙に別世界に転調するのだ。

[8]

My work is to pursue “Dance that Matures Beyond Age” as a Space Dance Artist and to inform amicable relationship between body and environment, then to make “New Design” based on its information. Bringing about a fundamental revolution in art by developing art to give birth design. Also, my work is to contributing to earth culture reform and space culture development through this design. What is necessary for such a big goal? Who should I see for it? Where should I go for it? So, I go around the world, repeating trial and error, getting down without going anywhere, and getting up as often as I can. Therefore, my life is so busy.

 私の仕事は、スペースダンスアーティストとして「年齢を超えて成熟するダンス」を追求すること。身体と環境の親密な関係を情報化すること。その情報化から「新しいデザイン」を起こすこと。アートがデザインを誕生させる事でアートに根本的な改革をもたらすこと。デザインを通し地球文化改革と宇宙文化開発に貢献すること。そんな大それた目標のために、何が必要なのか。誰と会えばいいのか。どこに行けばいいのか。私はそのために世界中をかけ回り、試行錯誤を繰り返し、うまく行かずに何度でも落ち込み、そして子供のように何度でも平気で起き上がる。そのため、私の生活はとても忙しい。

It has been able to born only from a single spirit with specific knowledge, unexpected value and sticking commitment.

それは、特定の知識と価値観と、つよいこだわりを備えた一つの精神からしか生まれてこなかった。

Today’s our modern world is already full with the countless wonderful expressions. Every time I learn about its fact, I often doubt myself that the world doesn’t need me and my expression is unnecessary. But it seems not to be the case. It seems that the world is waiting for a lot of expressions as we can fill the world with “Myriads of Better Things”. So, I also need to refine my sense and commitment and keep my hope.

 現代世界には、すでに数えきれないほどの素晴らしい表現が満ちている。その事実を知るたびに、別に世界は私を必要としていず、私の表現も不要なのではないかとしばしば自分を疑う。しかし、そうではないようだ。「無数のよりよきものたち」で世界を満たせと、世界は多くの表現を待っている。そのために、私も、自分の意志とこだわりのセンスを磨き、希望を保ち続ける必要があるのだった。

[9]

An Ukiyo-e artist of the Edo period, Hokusai Katsushika, he said “I want to live more 5 years and I want to paint” at his 90 years old just before his death. There was no Ukiyo-e artist who drew such the wonderful spine-chilling pictures year by year as Hokusai was in his later years. I am encouraged looking at Hokusai’s “Picture of Tiger in Snow” which I put in the room whenever I was in low spirits. This picture is speculated as his last work, in a picture the tiger is soaring in the snow and rising to the sky. This picture is soft and quiet, but full of the spirit, I feel that Hokusai finds the next subject of his paint and starts on a journey joyfully [R-28].

 90才にして、死ぬ間際に「あと5年は生きて、描きたい」と語ったという江戸時代の浮世絵師・葛飾北斎。北斎ほど晩年になるほどすごい絵を描いた浮世絵師はいなかった。私は、気分が沈むたびに部屋の壁にかけた北斎の『雪中虎図』を見て励まされている。これは北斎の絶筆ではないかと推測されている絵で、一頭の虎が雪の中を舞い上がり空に昇っていく。やわらかく静かな絵だが霊気に満ち、私は北斎が次の絵の題材を見つけて嬉しそうに旅立って行くように感じる[参28]。

[10]

The future is dark for those who are swayed by popularity and become concerned with increasing the number of followers. There are cases in the world where idols who were once successful, drawing in audiences of 100,000 at a time, suddenly went on the decline and could only draw 500 people, and felt so defeated and depressed that they committed suicide. On the other hand, there are people who, even though they only have an audience of around 10 people at any one time, continue performing until their death and successfully complete a rare work that is highly regarded by future generations. One of the wonderful words left behind by Butoh dancer Kazuo Ohno was, “My passion for dance is the same whether I’m in front of one audience member or 10,000. Behind even one audience member I feel the souls of countless dead people, and I dance for them.” It is true that we do not only work with those who are alive now. Human beings are social and historical beings same time, and we work for the dead and for the future. The number of dead on earth far outnumbers the living. The number of people in the future will also increase infinitely. That is why I want to live and express, experiencing the lives of those who have died and those who will live in the future.

 人気に左右され、フォロワー数を増やす事に関心が移ってしまった者の未来は暗い。世の中には、一度に10万人の観客を集めて成功していたアイドルが落ち目で500人しか集めることが出来なくなり、それを挫折と感じ悲観して自殺した者もいる。その反対に、いつも10人前後の観客しかいないのに、死ぬまで続け、後世からも高く評価される希少価値をもつ仕事を成功させた者もいる。舞踏家・大野一雄が遺した素晴らしい言葉の一つに、「私のダンスに対する情熱は、一人の観客の前でも、1万人の観客の前でも変わりません。たった一人の観客の背後にも無数の死者たちの魂を感じ、私は彼らの為にダンスするからです」というものがあった。確かに私たちは、いま生きている者たちだけを相手に仕事をしているのではないのである。人間とは社会的存在であると同時に歴史的存在であり、死者たちに対して、そして未来の者たちに対して、私たちは仕事をしている。地球上の死者の数は生者より圧倒的に多い。未来の者の数もさらに無限級数的に多くなる。だから、その死者たちを、そして未来の者たちを、私もまた体感しながら生き、表現していきたい。

[11]

Han Kang, a South Korean author who will be awarded the 2024 Nobel Prize in Literature, has declined interviews from many of the media, as her father explained, because she thought, “There is a war raging in the world, and corpses are being brought in every day, so what kind of banquets are there to have and happy press conferences?” This author, who also won the British Booker International Prize in 2016, is a rare find these days and a wonderful writer with a social conscience. She also says she doesn’t use social media.

2024年度のノーベル文学賞を受賞した韓国の作家ハン・ガンは、彼女の父の説明によれば、「世の中では戦争が激しく、毎日遺体が運ばれていくのに、何の宴会をして楽しく記者会見をするのか」と考え、多くのマスコミによる取材を断っていた。2016年にイギリスのブッカー国際賞も受賞しているこの作家は、いま時珍しい存在であり、社会良識を備えた素晴らしい作家だと思う。彼女はSNSもやっていないという。

[12]

Meister Eckhart, a medieval German mystic and church pastor, preached to people about the “Need for Inner Seclusion” in their lives. This is to secure a “place for one’s work” that is not influenced by the powers of the time or the actions of others. I too named the place “Eckhart’s Garden” and began to build it. In this place, I have no need for any living beings, only work that I can do alone, and use whatever fancy technology is in vogue and only what I can get my hands on. Mujica, the former president of Uruguay who became famous worldwide as “World’s Poorest President,” once said, “What is human happiness? Isn’t it having a job that you can do at your own pace?” I too have been able to work at my own pace and do work that I feel only I can do. So I’m happy and busy every day. Every time I climb a mountain, a new one appears before me to climb.

 中世・ドイツの神秘主義者で教会の牧師だったマイスター・エックハルトは、生活の中で「内的に隠遁する必要」を人びとに説いていた。時の権力や他者の動向に左右されない「自分の仕事の場所」を確保するためである。私もその場所を「エックハルトの庭」と名づけて、築き始めた。この場所では、私はどんな生者も必要とせず、私一人だけでやれる仕事だけをする。また、どんな魅力的なテクノロジーが流行していても、自分に手に入るだけのものを使用する。「世界で一番貧しい大統領」として世界中で有名になったウルグアイの元大統領・ムヒカは、「人間の幸福とは? それは自分のペースでやれる仕事を持っていることではないでしょうか?」と言っていた。私も、自分のペースでやれ、自分にしか出来ないと思える仕事が出来て来た。だから、私は幸福で、毎日が忙しい。一つの山を越える度に、目の前にまた登るべき新しい山が見えてくる。

[13]

Japanese information scholar Kenichi Imai said the following in his book “Information Technology and Economic Culture” (NTT Publishing, 2002):

“If KUKAI were to be resurrected in modern times, how would he act? As a young man, KUKAI traveled to China in search of the essence of Buddhism. In Japan at that time, traveling to China must have been as adventurous as boarding a spaceship in modern times.”

For me, the modern version of KUKAI’s adventure is not a ride on a spaceship that anyone can take if we pay the money, but rather the actual practice of reincarnation in space by myself, Aparos and Elena, and the record of that experience. I wonder how many adventures I could have had with this book, just like Kukai. The more I think about it, the more it seems to me that what I wrote wasn’t an adventure, but rather a preparation for an adventure. My alter-ego, Aparos, which I said I needed to live to be 170 years old, is not yet operational. I haven’t found the people I’m looking for yet. For my final adventure is to begin with those I am searching for, and with Aparos. So, even though I’ve finished writing this book, I can’t really sit back and relax. A new voice is coming from the window of my studio in Kumano, and when I look outside, I know someone might be standing there waiting to greet me. He or she must be the one who can provide me with the information I need.

 日本の情報学者・今井賢一は『情報技術と経済文化』(NTT出版 2002)のなかで次のようにいっていた。

 「空海が現代に生き返ったら、どのような行動をとるであろうか。空海は若いころに仏教の心髄をもとめて唐に行っている。日本の当時の状況において唐に渡るということは、現代において宇宙船に乗るような冒険であったに違いない」。

 私にとり、空海の冒険の現代版とは、お金さえ払えば誰にも可能になる宇宙船の乗車ではなく、まさに私とアパロスとエレナによる宇宙での輪廻の実践であり、その記録である。
 私は、この本で、どれほど空海がしたような冒険ができただろうか。考えれば考えるほど、私が書いたのは冒険ではなく、冒険のための準備だった気がしてくる。私が170才まで生きるために必要と書いた私の分身・アパロスはまだ稼働していない。私が探している人たちにもまだ出会っていない。私の最後の冒険は、私が探している人たちと共に、そしてアパロスと共に始まることになっているからだ。だから、現在の私は、この本を書き終わったからといってのんびりと休んでいるわけにはいかない。新しい声が、私が住む熊野のスタジオの窓から聞こえてきて、外を見ると、そこに誰かが私を迎えにきて立っているかも知れないからだ。その人こそ、私が必要としている情報を届けてくれるに違いないのだ。

…………………………………
[all rights reserved copyright @ tokyo space dance]