PLAN of SPACE DANCE & DESIGN MUSEUM /
スペースダンス & デザインミュージアム計画
Tetsuro Fukuhara / 福原哲郎

■ Concept / コンセプト
Molecular Biology has developed greatly and has made a great contribution to our world since the DNA genetic model was revealed to be a double helical structure in 1953. If we can express amicable but mysterious relationships between the body and the environment as “Visible Information” like DNA, we can realize same kind of revolution, then the outcome goes beyond the art world, affecting the whole society. And, we believe that we can make a revolution similar to Molecular Biology. In other words, at that time, we can bring a new perspective for development and promotion that didn’t exist before to “Information Society“, “Body Modification“, “Space Development“, and “Elderly Society.” We would like to shoulder one part of it through our Space Dance & Design Museum.
1953年にDNAの遺伝子モデルが二重螺旋構造である事が明らかにされて以来、分子生物学は大きな発展を遂げ、私たちの世界に偉大な貢献をもたらすようになりました。私たちは、もし身体と環境の間で交わされている親密な、そして謎に満ちた関係をDNA のような「見える情報」として表現できるなら、その成果はアートの世界を超え、社会全体に影響を与えるものとなり、分子生物学と同様な革命を起こすことができると信じています。その時には、私たちは「情報社会」に対して、「身体改造」に対して、「宇宙開発」に対して、「高齢者社会」に対して、これまで存在しなかった開発と推進のための新しい視点を持ち込むことができます。私たちは、スペースダンス & デザインミュージアムを通して、その一端を担うことができると考えています。

If we can re-understand “Dance” as “Creating Posture“, we can cultivate several new jobs in our society. “Dance” is not so popular for the general public but “Creating Posture” is very popular for them, because everybody, every day, every moment, they are trying to do “Creating Posture” by unconsciously to get the comfortable body condition in their life. And, we think that our humans will go out into space in the near future, but “Creating Posture” will be more important than this earth, and it will be an indispensable act for daily life in the universe of less gravity environment.
私たちが「ダンス」とは「姿勢の創造」であると再解釈できるなら、私たちは社会の中に様々な新しい仕事を育てることができます。それは、ダンスが一般の人びとにとっては一般的ではなくても、「姿勢の創造」は誰にとっても一般的だからです。誰もが、毎日、あらゆる瞬間に、心地よい身体の状態を得るために、「姿勢の創造」を無意識のうちに試みています。そして、私たち人間は近い将来に宇宙に出ていくことになると思いますが、「姿勢の創造」は、この地上にも増して、減重力環境の宇宙ではさらに重要な日々の生活に必須の行為になるでしょう。
So, even if the general public don’t want to study “Dance” so much, but they want to study how to get the good way for making “Creating Posture”. In this meaning, the dancers can help them, because basically the dancers are the experts for “Creating Posture”. So, the dancers, if they want, they can develop a new world to connect with them.
そのため、たとえ一般の人びとがそれほどダンスを学びたいと思わないとしても、「姿勢の創造」については話しは別で、誰もがそのよき方法を学びたいでしょう。この意味において、ダンサーは彼らを助けることができます。ダンサーとは基本的に「姿勢の創造」の専門家だからです。ダンサーは、もし望むなら、一般の人びととつながる新しい世界を構築することができるのです。
…………………………………
■JAXA – Space Environment Utilization Center &
Tsukuba Space Center / 宇宙航空研究開発機構(JAXA) &
宇宙環境利用センター・つくば宇宙センター
An interesting feature of Tetsuro Fukuhara and Tokyo Space Dance activities is that they go beyond the boundaries of art and dance. Since the theme is to examine the lifestyle of humankind in space, we expect that it will develop into a wide range of activities such as the fusion of research in different genres and the birth of new lifestyles.
芸術、舞踊という枠を超えているところが東京スペースダンス(福原哲郎)の活動の興味深い特徴です。人類の宇宙での生活様式を検討することもテーマとして挙げていることから、異なるジャンルの研究の融合や新しい生活習慣などの誕生といった幅広い活動に発展することも期待しています。
…………………

●Osamu Sakura – Professor of The University of Tokyo,
Interfaculty Initiative in Information Studies
/ 佐倉統(東京大学大学院情報学環・学際情報学府教授)
Tetsuro Fukuhara’s thought that emphasis on physicality is quite agreeable. Living creatures will not be established unless we think it as a set with the environment. Also, human beings.
身体性を重視するという福原哲郎の考えは、まったくもって大賛成。生物は環境とセットで考えないと成立しません。人間もしかり。
●Shinji Matsumoto – Space Architect for Moon and Former Shimizu
Corporation Space Development Office
/ 松本信二(月の建築家、元・清水建設宇宙開発室室長)
In order to build a futuristic purpose architecture, we need to know more about the basic principles of the human body. Tetsuro Fukuhara’s project is very effective as one of the methods, and it seems that great results can be expected.
未来型の目的をもった建築を造ろうとすると、人間の身体に関する基本原理をもっと知る必要があります。その方法の一つとして、福原哲郎のプロジェクトは非常に有効であり、大きな成果を期待できそうです。
●Masato Sasaki – Professor of The University of Tokyo,
Faculty of Education
/ 佐々木正人(東京大学大学院教育学研究科教授)
Dance is an exploration of expressions connecting the universe and the ground. Tatsumi Hijikata finished the first step, Tetsuro Fukuhara is doing the second step.
ダンスは宇宙と地上を繋ぐ表現の探求で、最初の一歩を土方巽がやり、福原哲郎が第二歩をやっている。
…………………………………
■ Holding Schedule of Contents & Activity per one week /
1週間の開館スケジュール

We compose “SPACE DANCE & DESIGN MUSEUM” with “KIDS SPACE DANCE“, “SPACE DANCE SCHOOL“, “SPACE DESIGN SCHOOL“, and “SPACE CULTURE.”
『スペースダンス & デザインミュージアム』を、「こども宇宙ダンス」「スペースダンス・スクール」「スペースデザイン・スクール」「スペースカルチャー」により構成します。
[Exhibition Room 1 / 展示室1]
〇EXHIBITION for Experience / 体験型展示
[Tuesday – Sunday] 10:00-20:00
[Exhibition Room 2 / 展示室2]
〇KIDS SPACE DANCE / こども宇宙ダンス
[Tuesday – Sunday] 13:00-17:00
[Exhibition Room 3 / 展示室3]
〇SPACE DANCE PHOTO & VIDEO EXHIBITION / スペースダンス写真展 & 映像展
[Tuesday – Sunday] 10:00-20:00
[Workshop Room 1 / ワークショップ室1]
〇SPACE DESIGN SCHOOL / スペースデザインスクール
[Tuesday – Sunday] 13:00-16:00
[Workshop Room 2 / ワークショップ室2]
〇SPACE DANCE SCHOOL / スペースダンススクール
[Tuesday – Sunday] 13:00-16:00
[Workshop Room 3 / ワークショップ室3]
〇 SPACE CULTURE 1 – AI / Alter Ego / Artificial Body
/ スペースカルチャー1 – AI・分身・人工身体
[Tuesday – Sunday] 13:00-17:00
[Workshop Room 4 / ワークショップ室4]
〇 SPACE CULTURE 2 – War / Environment / Universe
/ スペースカルチャー2 – 戦争・環境・宇宙
[Tuesday – Sunday] 13:00-17:00
★
[Exhibition Room 4 / 展示室4]
〇SPACE DANCE WORKSHOP & PERFORRMANCE
/ スペースダンスワークショップ & 公演
[Tuesday – Saturday] 17:00-20:00
[Exhibition Room 4 / 展示室4]
〇SPACE DANCE in the Robotic Universe
/ スペースダンス・イン・ザ・ロボティックユニバース
[Sunday] 17:00-20:00
★
〇Museum Shop / ミュージアムショップ
[Tuesday – Sunday] 10:00-20:00
…………………………………
■ Dispatch Project by Space Dance & Design Museum
/ スペースダンス & デザインミュージアムによる派遣事業
[1]
SPACE DANCE & DESIGN7 days / スペースダンス & デザイン 7日間
[2]
KIDS SPACE DANCE / こども宇宙ダンス
[3]
SPACE DESIGN SCHOOL / スペースデザインスクール
[4]
SPACE DANCE SCHOOL / スペースダンススクール
[5}
AGING CULTURE / エイジングカルチャー
[6]
SPACE DANCE PHOTO & VIDEO EXHIBITION / スペースダンス 写真展&映像展
…………………………………
■ Functioin of Space Dance / スペースダンスの役割

The essence of Space Dance is new digitize the “Amicable Relationship between Body and Space, or between Body and Object” as the “Tacit Knowledge” using “Body-Space Model“. And, it is to visualize the “Lost Memory” which is recovered in that time as the “Image“. We develop “Body-Space Model” for digitizing the tacit knowledge, then we design its process as various objects, spaces, images, and alter egos that can contribute to the improvement of Earth Culture and the creation of Space Culture.
スペースダンスの本質は、「身体と空間、或いは身体とモノの親和的関係」を「身体知」として情報化することです。同様に、その時に回復される「失われた記憶」を「イメージ」として可視化することです。私たちは、身体知の情報化に必要な「身体-空間モデル」を開発し、このモデルを使用して、地球文化改善と宇宙文化創造に貢献できる様々なモノ・空間・イメージ・分身をデザインします。
As a base to return the results of its design to the society, we are planning to open “SPACE DANCE & DESIGN MUSEM” at several cities around the world. Also, we organize “SPACE DESIGN SCHOOL” and “SPACE DANCE SCHOOL” at the center for SPACE MUSEUM and through these activities we educate the “New Talented People” who will work for developing a new social system for a new era.
私たちは、新しいデザインを誕生させ、その成果を社会に還元する拠点として、『スペースダンス & デザインミュージアム』を世界のさまざまな都市でオープンすることを計画しています。そして、これらの活動を中心になって推進するために必要な「新しい才能」を育てます。
…………………………………
■ Intellectual Craving for Knowledge and Creation
/ 知と創造への欲求

In the era of our information society, if we leave it, we easily forget that we are “physical presence“. We open “SPACE DANCE & DESIN MUSEUM” based on the feeling as “the humans live as being existence with a body” in order to rethink the necessary themes to live better and build a new method for it.
ほっておけば、自分が「身体的存在」であることも容易に忘れていく私たちの情報化の時代。『スペースダンス & デザインミュージアム』 では、「人間は身体をもつ存在として生きている」という実感をベースに据え、よりよく生きるために必要な問題を考え直し、その方法を新しく構築します。
Our wish for knowledge and creation has created art and design, and pursued science and technology, then we could develop our human’s society. So, in our today’s world what makes a wish for knowledge and creation?
知や創造に対する欲求が、アートやデザインを生み、サイエンスとテクノロジーを追求し、人間社会を発展させてきました。では、何が、知や創造に対する欲求を生むのでしょうか?
For example, Into the “Mysterious Microcosm” created by a piece of special cloth called Space Tube, we can make a floating easy. And we can experience the condition of pseudo-zero gravity and the soft cloth of Space Tube wrapping our body brakes our body balance, but soon it supports us gently. Also, since the shape of the space is decided by how we move into Space Tube, we can get a very nice “Nostalgic Feeling” as if we return back to the mother’s womb. Also, inside of Space Tube we can see a very “Beautiful Space Formation” which we have never seen before.
例えば、スペースチューブという一枚の布がつくりだす「不思議な小宇宙」では、ふわりと身体が浮き上がり、擬似的無重力の状態を体験でき、身体を包むやわらかな布は、身体のバランスを崩したかと思えば、すぐにやさしく支えてくれます。 そして、スペースチューブの中では自分がどう動くかで空間のかたちが決まる為、お母さんの胎内に帰ったような「懐かしい感覚」がします。同時に、内部ではこれまで見たこともないような「美しい空間造形」を見ることが出来ます。
Such the experiences of pseudo-zero gravity and an unexpected space wake up our primitive feeling and awareness, and give us a new recognition about our body and environment. The moment when a new door of the recognition is opened is “Time of New Discovery” and it is also the moment when “Wish for Knowledge and Creation” is born.
そんな、はじめての擬似的無重力と思いがけない空間の体験は、はじめての感覚と気づきを呼び覚まし、身体や周囲の環境に対する新しい認識を与えてくれます。認識の新しい扉が開かれる瞬間は、「新しい発見の時」であり、「知と創造への欲求」が生まれる瞬間でもあります。
…………………………………
■ What is SPACE TUBE? / スペースチューブとは?

SPACE TUBE is “Soft Space” used a special elastic cloth. It is installed suspended by the ropes at a certain height from the floor and developed for the Space Dance Performance and for general public including the kids. On April 2001 SPACE TUBE could debut at The United Nations in New York and on 2004-2006 through the collaborative research together with Japan Aerospace Exploration Agency(JAXA) in Japan it could realize a social debut officially.
スペースチューブは、弾力性のある特殊な布を使用した「やわらかい空間」です。床から一定の高さにロープにより宙吊りで設置され、ダンス公演用として、また一般体験用として発展してきました。2001年4月に、ニューヨークの国連本部においてデビューし、国内では2004年~2006年のJAXA(宇宙航空研究開発機構)との共同研究を通じて、社会的デビューを果たしました。
Space Tube has been estimated as a Boundary Object. Boundary Object, this means an “Object which exists on the Bound.” Both children and adult, both general people and a specialist, both a person who belongs to scientific fields and a person who belongs to artistic fields, they can feel same interests towards Space Tube with common sense.
スペースチューブはバウンダリー・オブジェクトとして評価されています。バウンダリー・オブジェクトとは「境界に存在するオブジェクト」の意味で、子供も大人も、一般の人も専門家も、理系分野の人も文系分野の人も、男も女も、国籍にも関係なく、共通に関心を示すことができるモノであり、スペースチューブはそのような空間モデルのひとつであると言われています。
SPACE TUBE is also criticized as “IKEBANA in the SKY – Flower in the Sky” and it is floating in the air with an unique form that no one has seen yet. The characteristics of SPACE TUBE are four, “Closed Space“, “Various Postures“, “Nostalgic Feeling“, and “Unexpectedness“. And at the exhibition it is constituted by “4 Rooms” such as “Balance and Posture“, “Light and Darkness“, “Real and Virtual“, and “Contemplation and Healing“.
スペースチューブは「空間の生花(いけばな)」とも批評されており、まだ誰も見たことがない独特な形態をもって宙に浮いています。スペースチューブの特徴は、閉じた空間・多様な姿勢・なつかしい感覚・意外性の4つにあり、体験型展示においては、『4つの部屋~バランスと姿勢・光と闇・リアルとバーチャル・癒しと思索』として構成されます。
………………………………..
■ SPACE CULTURE / スペースカルチャー
With the development of medical care, it is said that the average life expectancy will eventually reach 120 years, mainly in developed countries. This is the arrival of the so-called “Immortal World.” The life plan of “I will retire at the age of 60 to 70, and then enjoy my leisure time” will be completely obsolete. However, it can be said that there is an opportunity for the elderly. In other words, as long as the elderly are aware of their “advantages of maturity in wisdom“, it is a chance for the elderly to escape from their status as the weakest in society. The following themes should be of close interest to the elderly, and they should be able to demonstrate their strengths as an elderly person. We should take on challenges, dabble in the “diverse jobs” necessary for correcting global culture and creating space culture, and have a “multi-layered face” that makes us very busy and rich every day.
医療の発展により、やがて先進国を中心に平均寿命が120才になると言われています。いわゆる「死ねない世界」の到来です。「60~70才で定年、その後はゆっくりと余暇を楽しむ」という人生プランは完全に古くなります。しかし、高齢者にはチャンス到来とも言えるでしょう。つまり、高齢者としての「知恵の成熟という利点」を自覚する限り、高齢者には社会の弱者としての地位を脱するチャンスになります。以下のテーマに対しては、高齢者の身近な関心のはずであり、高齢者としての力を発揮できるはず。挑戦し、地球文化修正や宇宙文化創造の為に必要な「多様な仕事」に手を出して、毎日がとても忙しく豊かになる「多層な顔」を持ちたいと思います。
● Image Generation AI / 画像生成AI
Today, Image Generation AI has evolved to the point where it can output images of people, things, and landscapes that do not actually exist at a level that feels almost “Real.” At this time, the important thing is not to fight over the superiority of “Real” and “Virtual“, but by “Virtual” to invade the real world and appear a “New Real” that has the power to move this world.
いま、画像生成AIは進化し、実際には存在しない人物・モノ・風景の映像をほとんど「リアル」と感じるレベルで出力するまでに進化してきました。この時、重要なのは、「リアル」と「仮想」の優劣を争うことではなく、リアルの世界に侵入し、この世界を動かす力をもつ「仮想」による「新しいリアル」を登場させる事でしょう。
● Alter Ego / 分身
We are currently working on a project to develop a “Robot with a Mind” and grow it as our “Alter Ego“. A “Robot with a Mind” has not yet been developed in the world, and a human’s “Alter Ego” would not have appeared yet.
私たちは今、「心を持つロボット」を開発し、そのロボットを人間の「分身」として成長させるプロジェクトに挑戦しています。「心を持つロボット」はいまだ世界のいずれでも開発されておらず、人間の「分身」も登場していないでしょう。
● Artificial Body / 人工身体
An artificial body would be a special target for elderly people who wish to live beyond the age of 120. “Genome Editing” to create “New Human Species” has already started. With the use of iPS cells, human cloning, and regenerative medicine, humans will definitely be able to obtain the artificial bodies they desire in the near future.
人工身体は、120才を超えてなお生きる事を望む高齢者には特別に獲得したい対象でしょう。人間の「新しい種」をつくり出す「ゲノム編集」も既に開始されています。iPS細胞・クローン人間・再生医療の活用により、人間は近い将来、間違いなく自分の望む人工身体を手に入れるでしょう。
● War / 戦争
When will humans be able to stop the “War” that they have come to recognize as a “Foolish Attempt“? What do you need for that? Will the “Method” we come up with be effective? We are starting to create a “War eradication Simulation“.
人間はいつ、「愚かな試み」と認識するに至った「戦争」をやめる事が出来るでしょうか? その為には何が必要でしょうか? 考え出したその「方法」に実効性があるでしょうか? 私たちは「戦争撲滅シュミレーション」の作成を開始しています。
● Environment / 環境
In order to stop the destruction of the global environment, it is urgently necessary to realize energy conversion, carbon dioxide emission reduction, forest protection, and assistance to developing countries. And at the same time, “overeating body modification” will also be necessary, although no one is advocating it loudly.
地球環境の破壊を止めるためには、エネルギー転換、二酸化炭素の排出削減、森林の保護、途上国への支援など至急に実現する必要があります。そして、誰も声高には提言していませんが、同時に「食べ過ぎる身体の改造」も必要になるでしょう。
● Universe / 宇宙
In order to develop space culture, it is essential not to bring the negative aspects of earth culture into space. And it will be necessary to freely adjust the gravity in the 0G to 1G environment to realize “Creation of New Postures” and to give birth to “New Species of Humans“. When humans begin to exist as a “New Species” and start working together for “Development” with other aliens, humans will recognize they realize for the first time that they will be able to success in developing space culture.
宇宙文化開発の為には、まず地球文化の負の面を宇宙に持込まない事が必須です。そして、0G~1G環境の中で自由に重力を調整して「新しい姿勢創造」を実現し、「人間の新しい種」を誕生させる事が必要でしょう。「新しい種」としての存在を開始し、他の異星人たちとの「発展」の為の協働作業を始める時、人間は初めて自分たちが宇宙文化開発に成功できる存在である事を認識するでしょう。
………………………………………..
■ Budget Plan / 予算計画
One SPACE DANCE & DESIGN MUSEUM per One Year
スペースダンス & デザインミュージアム1館 / 1年間
[In the case of “1 USD = 132 Japanese yen”
/ 「1ドル=132円」として計算(2023.3.18)]
●Incomings 227,400,000 Japanese Yen (1,720,000USD)
収入 227,400,000円 (1,720,000ドル)
①Entrance Fee(300 people/day × 500 yen × 25 days/one month × 12 months) 45,000,000 yen ②Space Tube & Space Cube Marketing(500,000 yen/one set × 8 sets/one month ×12 months) 48,000,000 yen ③”Space Dance & Design 7 Days”(1,000,000 yen/one event × 8 events/one month × 12 months) 96,000,000 yen ④Tuition Fee from Space Dance School & Space Design School(100,000 yen/one year × 40 students/one class × 6 classes)24,000,000 yen ⑤work sales[『Spiritual Journey』『Glorification of Elena』 etc](30,000 yen/1work × 40 works/one month ×12 months) 14,400,000 円
①入場料(300 人/日 × 500 円 × 25 日/月 × 12ヶ月) 45,000,000円 ②スペースチューブ・スペースキューブ等販売(500,000 円/1セット × 8セット/月 ×12 ヶ月) 48,000,000 円 ③スペースダンス7日プログラム(1,000,000 円/1イベント × 8回/月 × 12ヶ月) 96,000,000円 ④授業料(スペースダンススクール・スペースデザインスクール)(100,000円/年 × 生徒40人/1クラス × 6クラス)24,000,000円 ⑤作品売上[『スピリチュアルジャーニー』『エレナ礼賛』等](30,000 円/1作品 × 40作品/月 ×12 ヶ月) 14,400,000 円
●Outgoings 120,000,000 Japanese Yen (1,043,000USD)
支出 120,000,000 円 (1,043,000ドル)
①Management Expenses for a Space 2,400,000 yen ②Production and R & D Costs 20,000,000 yen ③Operation Costs 8,000,000 yen ④Production Costs for Exchange Program 4,000,000 yen ⑤Labor Costs for 5 Full-Timers 18,000,000 yen ⑥Labor Costs for Part-Times and Guest Lecturers 10,000,000 yen ⑦Office Expenses and Costs for Publicity and Publishing 4,000,000 yen
①施設管理費 10,000,000 yen ②製作費 & 研究開発費 30,000,000 円 ③運営費 16,000,000 円 ④交換プログラム制作費 6,000,000 円 ⑤人件費(常勤6名) 36,000,000円 ⑥人件費(非常勤 + パートタイム) 10,000,000円 ⑦事務費・出版費 12,000,000円
●Profit 107,400,000 Japanese Yen (814,000USD)
収益 107,400,000 円 (814,000ドル)
※The first three years from the opening will be a trial operation, and “expenditure” will be used from the “operating reserve (500 million yen)”. If there is profit, it will be stocked in the “operational reserve”. Aiming for the above profit from the 4th year.
※We will judge the financial situation of the 1st building, and if it is in the black from the 4th year, we will proceed to open the 2nd building.
※開館より当初3年間は試験的運営とし、「支出」は「運営準備金(5億円)」より使用する。収益があれば「運営準備金」にストックする。4年目より上記収益を目指す。
※1館の経営状況を判断し、4年目より「黒字」の場合は2館目の開館に進む。
…………………………………
■ Organization by “TEAM A & B & C”
「チームA & B & C」の形成

For the opening and the operation of one “SPACE DANCE & DESIGN MUSEUM”, we form “TEAM A & B & C” consisting of the following members including full-time, part-time, guest participation and volunteers.
『スペースダンス & デザインミュージアム』1館のオープンと運営のために、常勤・非常勤・ゲスト参加・ボランティアを含め、以下のメンバーからなる「チームA & B & C」を形成します。
[TEAM A]
○Director ○Producer ○Curator ○Arts Producer ○Science Producer
○Net Producer ○Manager ○Space Tube Marketer ○Educator
○Editor ○Publisher ○TV Producer ○Journalist ○Investor
○ディレクター ○プロデューサー ○キュレーター ○アートプロデューサー
○サイエンスプロデューサー ○ネットプロデューサー
○マネージャー ○スペースチューブマーケッター ○教育者
○ 編集者 ○出版者 ○TVプロデューサー ○ジャーナリスト ○投資家
[TEAM B]
○Designer ○Industrial Designer ○Architect ○Brain Scientist ○Life Scientist
○Robot Developer ○Media Designer ○AI Artist ○Programmer ○Composer
○Cultural anthropologist ○anthropologist ○astrobiologist
○Researcher ○University ○Research Institution
○Company ○Foundation ○Government
○デザイナー ○プロダクト・デザイナー ○建築家 ○脳科学者 ○生命科学者
○ロボット開発者 ○メディアデザイナー ○AIアーティスト ○プログラマー
○作曲家 ○文化人類学者 ○人類学者 ○宇宙生物学者
○研究者 ○参加機関~大学・研究所・企業・財団・政府
[TEAM C]
○International Space Dancer
○スペースダンサー
…………………………………
[all rights reserved copyright @ tokyo space dance]