SPECIAL EHIBITION / 特別展 October 1-31, 2024

[Table of Contents / 目次]

Chapter 1; Informalization of Tackit Knowledge
/ 第1章;身体知の情報化
Chapter 2; Collaboration between Body knowledge and science & technology
/ 第2章; 身体知と科学技術の協同
Chapter 3; “New Me” in Internet World
/ 第3章; ネット世界の「新しい私」
Chapter 4; New Business on Network
/ 第4章; ネット上の新しい事業
Chapter 5; From Information to Experience, In My Case
/ 第5章; 情報から体験へ、私の場合

……………………………………

[1]

What kind of information does the existence of “I” exchange with the environment? “I” is a being that carries information, and at the same time, “I” is made up of information. I myself, including my personality, am made up of a lot of information, such as genetic information and biometric information. Through breathing, eating, sweating, and excretion, my cells are replaced every moment of every day. By meeting new people, doing new work, and traveling to unfamiliar cities, my memories are updated every day. I continue to exchange information with the outside world without a moment’s rest, including keeping an eye out for information necessary for survival and dangerous information. The information I obtain on the Internet and the information I send out on the Internet are only a part of this vast exchange of information.
And as a result of all this moment-to-moment exchange of information, including that at the cellular level, all people, like myself, experience joy or sorrow over the presence or absence of illness, feel pleasure or displeasure toward ourselves and those around us, have the will to deny or affirm, agree or reject ourselves and those around us, and send out requests for improvement, temptations, and feelings of love from a variety of perspectives. The things that function as the bases for this exchange of information are the body and the brain.

 「私」という存在は、環境との間で、どんな情報のやり取りをしているのか。「私」は情報を担う存在であると共に、「私」が情報から構成されている。私自身が、私の性格も含め、遺伝子情報や生体情報などの多くの情報から構成されている。呼吸したり、食べたり、汗をかいたり、排泄したりすることで、私の細胞も日々刻々と入れ替わっている。知らない人間と出会い、新しい仕事をし、未知の都市を旅することで、私の記憶も日々更新されていく。生存に必要な情報や危険情報に注意することを含め、私は一刻も休むことなく外部と情報のやり取りを続けている。ネットで私が得る情報も、ネットで私が発信する情報も、このような広大な情報のやり取りの一部にすぎない。
 そして、細胞レベルでの情報のやり取りも含めて、一切の情報のやり取りの刻々の結果として、私もそうであるように、すべての人びとが、病気の有無に一喜一憂し、自分と周囲に対して快・不快の感情をもち、否定と肯定の意志をもち、自分と周囲に対して同意したり拒絶したり、多様な切り口をもって改善要求や誘惑や愛の思いを発信している。そして、このような情報交換の基地として機能しているものが、身体であり、脳である。

[2]

The relationship between the body and the environment is more dynamic and intimate than we can imagine. What would happen if we could digitalize and visualize this affinity between the body and the environment?
The enormous development of molecular biology also began with the visualization of DNA through modeling by Watson and Crick in 1953. Until then, the existence of DNA had only been spoken of intuitively or mystically, it was invisible to anyone, and molecular biology was merely one branch of biology. However, this visualization brought about a dramatic transformation that was truly astonishing to everyone. Similarly, if the relationship between the body and the environment were to be digitalized and visualized, it would likely undergo major changes as well.

 身体と環境の関係は、私たちが想像する以上に、動的で親密である。このような身体と環境の間の親和的関係を情報化し、可視化できるとすると、一体何が起きるだろうか?
 分子生物学の巨大な発展も、1953年のワトソンとクリック等によるDNAのモデル化による可視化からはじまった。それまではDNAの存在は直観的に、あるいは神秘的に語られていただけで、誰にも見えず、分子生物学も生物学の一分野を形成していたにすぎなかった。しかし、この可視化により、まさに誰もが驚く大変貌を遂げたのである。身体と環境の関係も、情報化され、可視化されたら、同様にして大きく変化するものがあるはずだ。

[3]

First, as stated in Chapter 2 of this book, “New Knowledge,” the erroneous idea that the body can be treated as a body even if it is disconnected from the environment, and the science, technology, and design based on this idea, all of these need to be changed and a major transformation is required. And many perspectives that had been discarded in everyday life are resurrected as important elements. The results expected from this shift will become a new driving force that will change the world going forward and transform the status quo.
The informationization I seek in this chapter involves understanding the exchange of information between the body and the environment as “Tacid Knowledge” and expressing this “Tacid Knowledge” in new scientific terms. As long as it is expressed in the same terms as before, such as art, religion, and science, the desired informationization will not be achieved. Therefore, it is no good as long as we say, “Since Tacid Knowledge cannot be expressed in words, so it cannot be accessed.” The position that “Tacid Knowledge” cannot be spoken of is outdated. New science will be born from the effort to speak of the unspeakable.

 まず、この本の第2章『新しい知』でも述べたように、身体を環境から切断しても身体として扱うことができるとする間違った知見と、それに基づく科学技術とデザインは、それらのすべてが変更を求められ、大きな転換を迫られる。そして、生活の中で切り捨てられていた多くの視点も重要な要素として甦る。そして、このような転換から期待される成果が、今後の世界を変え、現状を変化させていく新しい推進力になる。
 私がこの章で求める情報化とは、身体と環境の間で行われている情報交換の様子を「身体知」として捉え、この「身体知」を「新しい科学の言葉として表現する」ということである。それがこれまでと同様の芸術・宗教・科学の言葉で表現されている限り、求める情報化は達成されない。したがって、「身体知は言葉で表現できないので手をつけることができない」と言っている内は駄目なのである。「身体知」は語ることができないとする立場は古いものになる。語ることができないものを語る努力から、新しい科学が誕生する。

[4]

For example, let’s say I am a martial artist with great “Tacid Knowledge”, and I am particularly skilled at gently manipulating the bodies of elderly people who need care. At that time, let’s say a robot developer thought that if he could convert my “Tacid Knowledge” into information, he could create a “care robot that can gently lift the elderly,” and asks me to collaborate. If at that time I refuse by saying, “I’m sorry. this knowledge is my own treasure, my secret,” or by saying, “Tacid Knowledge can’t be spoken of, and must be treated as something that can’t be spoken of, and therein lies the value of this knowledge,” then nothing new would ever begin.
On the other hand, if I accept the collaboration, overcome the difficulties, and succeed in developing the desired robot, this care robot can be mass-produced and will meet the expectations of many elderly people around the world. But, if I refuse, and even if I help elderly people, I need to deal with each one individually, so the number of elderly people I could help will be limited.

 たとえば、もし私が豊かな身体知をもつ武道家で、介護が必要な老人の身体をやわらかく扱うのが特別にうまいとする。そのとき、ロボット開発者が私のもつ身体知を情報化すれば「老人をやわらかく持ち上げることができる介護ロボット」をつくれると思い、私にコラボレーションを申し込んだとする。そのとき私が、「すみません。この身体知は私だけの宝で、秘密です」と言ったり、或いは「身体知は語ることができず、語ることができないものとして扱う必要があり、そこに身体知の価値があります」と言って拒んでいれば、新しいことは何も始まらない。
 逆に、私がコラボレーションを受け入れ、困難を乗り越えて目的とするロボット開発に成功したとすれば、この介護ロボットは量産され、世界中の多くの老人たちの期待に応えることができる。拒んだ私の場合は、老人を手助けするとしても、自分が一人一人と対応していくしかないので、その老人の数は限られている。

[5]

Of course, no one can turn “Tacid Knowledge” into information by empty-handed without any equipment or method. To achieve this, I focused on the spatial device known as the Space Tube, and arrived at the concept of “Body-Space Model” necessary to visualize the relationship between Space Tube and human body moving. For me “Body-Space Model” is a way to turn “Tacid Knowledge” into information.
In Space Tube, “Tacid Knowledge” that an individual keeps secret or is unaware of is naturally expressed through the way they move. Therefore, if I can establish a “Body-Space Model” as a way of making manifest and deciphering what is being expressed, then the informationization of will “Tacid Knowledge” be achieved.

 もちろん、誰も何の装置や方法もなく、手ぶらで身体知を情報化することはできない。私は、そのためにスペースチューブという空間装置にこだわり、スペースチューブとその中で動く人間の身体の関係を可視化するために必要な「身体・空間モデル」の概念に辿り着いた。「身体・空間モデル」が、私には身体知を情報化するための方法である。
 スペースチューブの中では、個人が秘密にしていたり、或いは自分でも気づかずにいた身体知が、その動き方により、自然に表現される。したがって、表現されているものを顕在化し解読する方法として「身体・空間モデル」を確立できれば、身体知の情報化は達成される。

[6]

For example, in the case of dance, there are basically two types of dance, “Dance” that starts out strong but loses strength within 10 minutes and comes to an end, and conversely, “Dance” that starts out weak and unnoticeable but gradually gains strength and after 10 minutes is incredibly active compared to its starting state. In short, these are what are known as “Tiring Dance” and “Non-Tiring dance.”
At that time, what is the relationship between the body and the environment in each dance? How should the body be treated to create such differences? This point becomes an interesting subject of information in the case of dance. A common criticism is that Western dance belongs to the “Tiring Dance” category, while Japanese Butoh, Asian Dance, and African Dance belong to the “Non-Tiring Dance” category. The former requires overwhelming muscular power, while the latter can be weak and instead of it, an ingenious method of increasing energy is required as an essential technique.
Now, if we could visualize “Tacid Knowledge” of both, what could we learn from the differences? And what can the results be used for? The latter, such as Japanese Butoh, which includes ultra-slow movements and stillness, should provide hints for ecologically efficient ways of using the body that are also effective in protecting the environment. We will undoubtedly gain some unique ideas for creating a “New Physical Lifestyle Design,” such as “Life without Fatigue” and “Body without Overeat.”

 ダンスを例にとれば、ダンスの場合では、基本的に、スタート時には力づよいが10分もすれば力を失い終息に向うダンスと、逆に、はじめは虚弱で目立たないが次第に力を増し10分後にはスタートの状態からすれば信じられないほど活性化されていくダンスの、二通りがある。いわゆる「疲れるダンス」と「疲れないダンス」である。
 その時、それぞれのダンスでは、「身体と環境の関係」はどうなっているのか。身体をどのように扱えば、そのような差が生まれるのか。この点が、ダンスの場合の興味深い情報化の対象になる。一般的な批評では、欧米のダンスが「疲れるダンス」に属し、日本の舞踏やアジア系ダンスやアフリカンダンスが「疲れないダンス」に属する。前者には筋肉質の圧倒的パワーが必要になるが、後者はひ弱でもよく、その代わりにエネルギーのたくみな増殖方法が必須の技術として求められる。
 いま、両者の身体知を可視化できると、その差から何がわかるだろうか。そして、その成果は何に使えるだろうか。超スローな動きや静止も含む日本の舞踏などの後者からは、環境対策にも有効な、エコロジカルな効率的な身体の使い方に対するヒントが得られるはずだ。「疲れない生活」や「食べ過ぎない身体」などの、「新しい身体生活のデザイン」を形成するためのユニークなアイデアが得られることも間違いないだろう。

[7]

The same is true for architecture. Architecture in the world can be broadly divided into Western, Japanese, Asian, Middle Eastern, and African architecture, and the way in which it relates to its surrounding environment varies greatly, from its outward appearance to the way it utilises natural elements such as wind, light, and sound, and the way it uses lifelines such as electricity, water, and gas.
Overall, as with dance, Asian and African houses may appear simple and frugal, but they are more interactive with their environment than Western houses. This is not simply a reflection of the gap between rich and poor, but rather a reflection of the difference between the surrounding environment and the cultural body that each architecture in the world deals with, and the difference in the way the body relates to the environment. So, in the case of architecture, what would we see if we could visualize this difference?
Ever since Le Corbusier and Miss van der Rohe established modern architecture and defined the relationship between the body and space, architecture has been successful in providing the necessary consideration for the body. However, with the end of a major era, architecture too is now being forced to respond to the body in new ways. This is because the body has unexpectedly begun to assert itself in a new way. As a result, architecture, which acts as a container for the body, has had to respond in a new way, including by reflecting on its role as a container.

 建築の場合も同様である。世界には、大別して欧米建築、日本建築、アジア建築、中東建築、アフリカ建築などがあり、周囲の環境との関係の仕方は、外見上の構えも、風・光・音などの自然の要素の流通のさせ方も、電気・水・ガスなどのライフラインの使用法も、大きく異なっている。
 全体的にはダンスの場合と同様で、アジアやアフリカの家の方が、見かけは簡素で貧弱に見える場合があっても、欧米の家よりも環境との対話性にすぐれている。それは単純に貧富の差の反映ではなく、世界のそれぞれの建築が相手にしている周囲の環境と文化的身体の差であり、身体と環境の関係の仕方の相違がそのまま反映されている。したがって、建築の場合も、この差を可視化できると、一体何が見えてくるだろうか。
 コルビジェやミス・ファン・デルローエが近代建築を確立し、身体と空間の関係を確定して以来、建築は身体に対して必要な配慮を行うことに成功してきた。しかし、ひとつの大きな時代が終り、ここにきて、建築もまた身体に対して新しい対応を迫られるようになってきた。それは、思いがけず、身体の側が新しい主張をはじめたからである。そのために、身体を入れる容器としての建築も、容器であることの反省も含めて、新しい対応をせざるを得なくなってきた。

[8]

Japanese architect Toyoo Ito once pointed out that since ancient times, people have created their living spaces within the fluid space of nature, and that the act of architecture is the task of creating a relative relationship with this fluid nature, writing as follows:

“The act of architecture has now been cut off from any fluidity and turned into the task of connecting closed rooms. The body is trapped in this still room without breathing.”

As long as modern architecture was able to exert a certain degree of power over the body, with clear targets for its gentle bodies and not very strong demands, Ito’s comments would not have attracted much attention. But now that our bodies are no longer silent, these claims are slowly gaining power.
The work of artist Shusaku Arakawa, who astonished the world by creating new architectural spaces in Okayama, Gifu, and Tokyo that were composed only of curved surfaces with no flat surfaces and who said, “From now on, humans should live in these places,” was also at the forefront of this trend.
Will architecture be able to embark on creating comfortable spaces in the future by incorporating the fluid space format proposed by Ito? Or will they follow Arakawa’s proposal and seek a radically transformed architecture?

 かつて日本の建築家・伊東豊雄も、古来より人びとは自然という流動する空間のなかに生活の場を設定してきたこと、建築の行為はこの流動する自然と相対的な関係を生み出す作業であったことを指摘し、次のように書いていた。

 「いまや建築行為は流動性とは無縁に切り取られ、閉じられた部屋を結び合わせる作業と化してしまった。身体はこの静止した部屋の中に息づくこともなく閉じ込められている。」(『アンダーコナストラクション/仙台メディアテーク』NTT出版 2001)

 相手にすべき身体が明確で、その要求もそれほど強くないおとなしい身体で、近代建築が身体に対して一定の力を発揮できているうちは、伊東のこのような発言はそれほど注目されることはなかったはずだ。しかし、今では身体が黙っていないため、このような主張がじわじわと力を持ち始めている。
 平面がない曲面のみだけで構成された新しい建築空間を岡山・岐阜・東京につくって世間を驚かせ、「これから人間はここに住んだ方がいい」と言っていた美術家・荒川修作の仕事も、その先陣だったのだ。
 これから、建築は、伊東が提案する流動的空間を内包した形式で、居心地のいい空間の建築に乗り出していくことができるだろうか。或いは荒川の提案に沿い、根本的に転換された建築を求めていくだろうか。

[9]

There is no doubt that Space Tube is also a hint towards “New Space” that is being sought here. Space Tube, which started as a proposal from dance, has established itself as a boundary object – an object that exists at a “Boundary” – and now three directions in which it have become apparent. It is “New Cloth” as a direction toward the body, “New Furniture” as a direction toward things, and “New Home” as a direction toward space.
It goes without saying that the current Space Tube will not be the new clothing, furniture, or house that people are looking for as it is, but there is no doubt that it will play the role of a valuable medium to achieve these goals. This is because Space Tube is the very definition of “Fluid Architecture” as defined by Ito. It is a space that gives the experiencer a natural “Familiar Sensation” because the movement of the body determines the shape of the space inside Space Tube, and the body and the space correspond one-to-one. Those who have tried it describe Space Tube as a “Comfortable Space,” and say that relaxing in it helps them come up with good ideas. For example, the following comment left by Space Tube experiencer succinctly expresses one premonition;

“Is this what it feels like right before we are born?
It feels like we are in our mother’s womb.
I want to stay in it forever.
It would be fun to have one at home.
It’s a different floating sensation than a hammock.
It might feel nice to get in naked.”

Space Tube is located “before” our future clothes, furniture, homes, and so on, calling to us. In the future, it will be interesting to see what new architecture and design Space Tube can develop into by adopting methods different from those used in modern architecture and design.

 スペースチューブもまた、ここで求められている「新しい空間」に対するひとつのヒントであることは間違いない。ダンスからの提案としてスタートしたスペースチューブにも、バウンダリー・オブジェクト~「境界」に存在するオブジェクト~としての地位を確立する一方で、ここにきて向うべき三つの方向が見えてきた。それは、身体に向う方向としての「新しい衣服」であり、モノに向う方向としての「新しい家具」であり、空間に向う方向としての「新しい家」である。
 現在のスペースチューブがそのままでは求められる新しい衣服や家具や家ではないのは当然であるが、それに至る貴重な媒体の役割を果たすことは間違い。スペースチューブは伊東がいう意味での「流動的建築」そのものであるからだ。身体の動きがスペースチューブの空間の形状を決定し、身体と空間が一対一の関係で対応するために、体験者に理屈ぬきの「なつかしい感覚」を与える空間。体験者たちはスペースチューブを「居心地のいい空間」といい、その中で安らいでいるといいアイデアが湧いてくるという。たとえば、スペースチューブ体験者が残した次の感想があり、ひとつの予感を端的に表現してくれている。

 生まれる直前って、こんな感じ?
 お母さんのおなかの中にいるみたい
 ずっと入っていたくなりました
 家にあったら楽しい
 ハンモックとはまた違う浮遊感
 裸で入ったら気持ちいいかも

 スペースチューブは、来るべき衣服・家具・家などの「手前」に位置して、私たちを呼んでいるのである。今後は、スペースチューブを、近代建築やデザインとは違う手法を採用することで、どんな新しい建築やデザインとして展開できるかが面白いポイントになる。

[10]

Japanese designer Tokujin Yoshioka began his proposal for “Textile Architecture” by saying, “My vision for the architecture of the future is one in which strength is not created by hard materials, as has been the conventional wisdom until now, but by intertwining fine fiber tissue to create structures that are both light and incredibly strong.” Will designers like this be the first to take the lead in initiating the transition away from the steel, concrete, and glass that are symbols of modern architecture?
Furthermore, in Yoshioka’s case, it is fiber, but what would happen if a new material such as “Aerogel”, which is somewhere between a solid and a gas, were used in construction? There is no doubt that our concept of space will change completely. It would surely be interesting to try making Space Tube out of aerogel as well.
I know that aerogel is still in the development stage, so demand is low and it is expensive. However, this is similar to the case with carbon nanotubes, which are expected to be used as a material for “Space Elevator,” being expensive. Humans have solved many such difficulties by turning them into technical problems. If we could use a material like aerogel that is somewhere between a solid and a gas, it would be possible to more concretely express the “New Sensation” that Space Tube currently expresses implicitly through its use of Toray’s reinforced fiber. Introducing this kind of “New Sensation” to architecture is sure to bring about a major revolution.

 日本のデザイナー・吉岡徳仁は「私が抱く未来の建築のビジョンとは、これまでの常識のように硬いもので強度をつくりだすのではなく、細かい繊維組織が絡み合うことで、軽く、そして驚くほどの強度を兼ね備えた構造を生み出すものです」といい、「繊維の建築」への提案をはじめた。近代建築の象徴である鉄・コンクリート・ガラスからの転換の開始を、まずはこのようなデザイナーが先頭を切って担うことになるのだろうか。
 さらに、吉岡の場合は繊維だが、たとえばエアロジェルという固体と気体の中間のような新素材を建築に使用するとどうなるだろう。空間概念が一変することは間違いない。スペースチューブもエアロジェルでつくってみれば、きっと面白いことになる。エアロジェルがいまだ開発段階の素材のため需要は少なく高価であることは承知している。
 しかし、それは宇宙エレベーターの素材として期待されているカーボンナノチューブが高価な場合と同様である。人間は、このような困難は技術的課題としていくらでも解決してきた。エアロジェルのような固体と気体の中間の素材を使用できるなら、いまスペースチューブが東レの強化繊維の使用で暗示的に表現している「新しい感覚」を、もっと実体的に表現できる可能性が出てくる。建築にもこのような「新しい感覚」を導入することで、一大革命が起きるはずである。

[11]

Theoretical physicist Lisa Randall has said that a five-dimensional universe might be similar to what science fiction has depicted, and has used a clever analogy to explain the possibility that such a universe might blend into our own four-dimensional universe. By improving the materials and structure of Space Tube, it may be possible to empathize with the sensations we experience inside Space Tube, just like her example. Not only will functions such as elasticity, transparency, and shape memory be improved, but the sense of “Nostalgia” experienced in Space Tube can also be expressed more intuitively, as if memories were bubbling up. By incorporating information technology, it is possible to actually express the sensation of a “Nostalgic Person” coming towards the viewer from the other side of Space Tube. It may become possible to experience the animals and the spaces they inhabit in a more tactile way.

 理論物理学者リサ・ランドールは、五次元宇宙はSFが描いてきた世界と似ているかも知れないと言い、その宇宙が私たちの四次元宇宙に紛れ込んでいるかもしれない可能性をたくみな比喩を使って説明していた。スペースチューブの素材と構造を改良していくと、彼女にならい、私たちがスペースチューブの中で感情移入も含めて体験している感覚を現実化できる可能性が出てくる。伸縮性・透過性・形状記憶性などの機能が改善されるだけでなく、スペースチューブで体験できる「懐かしさ」の感覚も、もっと記憶が泡立つように感覚的に表現できる。情報技術も導入することで、実際にスペースチューブの向こう側から体験者にとっての「懐かしい人」がやってくる感覚も表現できる。動物たちに対する追想も、彼らが住んでいた空間も含めて、もっと触覚的に体験できるようになるかも知れない。

[1]

Why has “Tacit Knowledge” been destined to lag behind science and technology? There was certainly a reason for that. Osamu Sakura, Assistant Professor at the Graduate School of Interdisciplinary Information Studies, University of Tokyo, stated the following during my joint research with the Japan Aerospace Exploration Agency (JAXA) in 2006;

“The phenomenon of embodied knowledge lagging behind is clear when we look at the history of both artificial intelligence and technological development, and it is a typical example and symbol of how head-heavy humans are. At first, things were the same, but as logic and mathematics came together and we started to work on the parts that could be universalized, embodied knowledge began to lag behind. Then, people realized that this was no good, and Da Vinci and others came along, and a recovery began. Even in the field of robot development, the recognition that intelligence and the body are inseparable is becoming common sense. Science and technology are not omniscient and omnipotent, so when it feels that the other side has something important to say in that regard, and in many cases this is being said by artists or people who work with emotion, we need to be willing to listen.”(『身体知が後追いになることの科学論的意味』 2006)

For example, Masanori Fuji (former professor at the University of Tokyo’s Center for Advanced Science and Technology), who was developing micromachines, got into a discussion with me at a research symposium and argued about the possibility of “living using only the brain.” He said that with this brain, there was no need for a body or legs, and therefore no need for me to worry.
However, although this claim may not seem contradictory in the world of science to which Fujimasa belongs, it is completely wrong from the perspective of embodied knowledge. The very idea of ??distinguishing between the body and the brain and saying that one can live with just the brain is fundamentally flawed. Even if it were physically possible to form a brain alone, as long as it exists on Earth, the brain would necessarily come into contact with the ground, and that contact surface would become the “feet.”
“Feet” don’t mean just the “feet” we have now. The part of the body that comes into contact with gravity and adjusts its relationship with gravity to form the necessary posture is called the “feet.” So even if there were only a brain, it would still have “feet.” Or, the contact surface would become the “feet.” This is an understanding based on bodily knowledge, and is incomprehensible to scientists like Fujimasa.

 なぜ、身体知は科学技術から遅れるという運命を辿ってきたのか。それにもたしかに理由があった。佐倉統(東京大学大学院情報学環助教授)は、私の2006年の宇宙航空研究開発機構(JAXA)との共同研究の中で次のように述べていた。

  身体知が後追いになるという現象は、人工知能でも技術開発でも、歴史を見れば明らかであり、人間がいかに頭でっかちの存在かということの典型であり象徴でもある。はじめは一緒だったものが、普遍化できる部分からやって行こうということで、論理や数理がまとまってくると、身体知が遅れはじめる。そうすると、これはいかんということで、ダ・ヴィンチなどが出てきたりして、回復がはじまる。ロボット開発の現場でも、知能と身体が不可分であるという認識は常識になりつつある。科学技術は全知全能ではないわけだから、その点において他方の側が重要なことをいっていると感じられる場合には、多くの場合それは芸術家や感性的なことをやっている人たちが言い出すわけだが、そのときにはそれを聞く耳をもつ必要がある。(『身体知が後追いになることの科学論的意味』 2006)

 たとえば、マイクロマシンを開発していた藤正厳(元・東京大学先端科技研センター教授)は、ある研究会で私と議論になり、「脳だけで生きられる可能性」について主張し、この脳には身体も足も不要のため私の心配も不要といっていた。
 しかし、この主張は、藤正が属する科学の世界では矛盾がないように見えても、身体知の観点からすれば完全に間違っている。身体と脳を区別して、「脳だけでも生きられる」という発想自体が根本的におかしい。仮に、物理的に脳だけの状態を形成できたとしても、地球上に存在する限りは、この脳も必ず地面と接するので、その接触面が「足」になるからである。
 「足」とは、いまある「足」だけがそうではない。重力と接し、重力との関係を調節して必要な姿勢を形成するための身体の部位を「足」と名づけている。だから仮に脳だけになった脳でも、必ず「足」をもつ。或いは、その接触面が「足」になる。これが身体知による理解であり藤正のような科学者には理解できない。

[2]

Conversely, in the space environment where gravity does not exist, if left alone, the human body would eventually lose “Feet.” Without gravity, there would be no need for “feet” to adjust to gravity. In other words, humans living in a zero-gravity environment will eventually turn into four-handed humans. But is that really enough?
What is a four-handed man? Wouldn’t this mean losing the physical structure that bipedalism gave us to support our larger brains and reverting to a new type of reptilian state? However, at least with the scientific knowledge we have up to now, we are completely unable to answer such questions. In such a situation, it is natural that we cannot leave the design of our lives in the space environment to science and technology.
What’s scary is that it’s easy to imagine how erroneous plans for brain modification could easily emerge as an extension of the above discussion. In fact, this would create the most serious “Brain Problem” imaginable in the space environment, and also here on Earth.
First of all, in a zero-gravity environment, humans suffer from “Space Sickness.” The brain simply becomes confused because it becomes directionless. Furthermore, if there are 10 people floating in the same zero-gravity room, the brain will recognize the direction of the head as “Up,” so all 10 people’s “Ups” will coexist in the same space. This state must be far more fundamentally unpleasant than the “Space Sickness” one experiences when alone.
If untrained ordinary people were to go on long-term space stays, there is a possibility that many of them would become mentally unstable once they realized that they would no longer enjoy the temporary period of floating in zero gravity. The brain may go mad, go into a coma, or simply shut down in some way, which is a much more serious topic than physical deterioration.

 したがって、逆に、たしかに重力が存在しない宇宙環境では、そのままほっておけば、人間の身体からはやがて「足」がなくなる。重力がなければ、重力との関係を調整するための「足」も不要になるからだ。つまり、無重力環境で生活する人間は、やがて四手人間に向うことになる。しかし、果たしてそれでいいのだろうか。
 四手人間とは何か? 二足歩行がもたらしてくれた人間の大きな脳を支えるための身体的構造を失い、新しいタイプの爬虫類の状態に戻ることではないのか? しかし、少なくともこれまでの科学の知では、このような問いに答えることが全くできない。そんな状態では科学技術に宇宙環境における私たちの生活デザインを任すことができないのは当然である。
 そして、怖いのは、以上のような議論の延長から、間違った脳の改造プランが容易に出てくることを想像できることである。実際、それが宇宙環境において、またこの地上においても、予想されるもっとも深刻な「脳問題」を発生させることになる。
 まず、無重力環境では人間は「宇宙酔い」になる。無方向になるために、単純に脳が混乱する。さらに、同じ無重力の部屋に10人の人間が浮遊して存在している場合には、脳がアタマのある方向を「上」と認識することから、10人分の「上」がひとつの空間に同居してしまう。この状態は、一人の時に体験する「宇宙酔い」にも増してもっと本質的に気分が悪いはずである。
 特に訓練を受けていない一般人が長期宇宙滞在をするようになれば、一時的に無重力状態でプカプカ浮いているのが楽しいと感じる時期を過ぎてしまえば、それに気づいた途端に、精神的におかしくなる者が続出する可能性がある。脳は発狂するか、昏睡状態に陥るか、何らかの機能停止に陥るかもしれない。これは、身体劣化よりもさらに深刻なテーマである。

[3]

The reason that these brain problems are not recognized as “serious” at the current stage of space development is because only trained astronauts have yet been sent into the space environment. The reason they think there is no problem communicating with each other is simply because they are friends who understand each other.
However, the real human world on earth is not like this. No matter how hard we try, there are countless worlds in which we cannot understand what the other person is thinking and cannot communicate with them at all. This has resulted in countless conflicts and wars. Even today, the earth is shrouded in great hatred between people due to differences in race and religion. Still, humans on Earth have a common ground in that we are all bipedal and standing on the same surface of the earth. Even if we hate each other, we do not recognize each other as aliens.
However, in a zero gravity environment, this ground will be taken away, further spurring chaos. People from Earth who look like aliens may also appear. It is not a joke to imagine a conflict between a two-handed, two-legged person and a four-handed person. If such completely unexpected events occur, it seems unlikely that the results of current space experiments by fellow astronauts can be used as useful input for formulating future space policy.
For example, if God exists “above” our heads, as Western Christians do, there would be as many Gods as there are people, and strange religious conflicts the likes of which we have never heard before might begin. The “mystical experiences” reported by some astronauts are also likely to be fueled by the “experience of no direction” in a weightless environment. This is because they feel the “Omnipresence of God” in all directions. However, it is not only Westerners who live in this Christian world who advance into space.

 現在の宇宙開発の段階でこのような脳問題が「深刻」として認識されていないのは、いまだ訓練された宇宙飛行士たちしか宇宙環境に行っていないからである。お互いのコミュニケーションに何の問題もないと考えているのも、お互いが了解し合った仲間同士だからにすぎない。
 しかし、現実の地上の人間の世界はそうではない。どれほど努力しても、相手が何を考えているかわからず、まったく通じ合わない世界が無数に存在する。そのために無数の対立があり、無数の戦争がある。地上は現在も民族や宗教の違いによる人間同士の大きな憎悪に包まれている。それでも地上の人間には、まだしもお互いが同じ地表に二足歩行で立っているという共通の地盤がある。相手が憎悪の対象だとしても、お互いが異星人であるという認識はない。
 それが、無重力環境ではこの地盤も奪われることになる。さらに混乱に拍車がかかる。異星人としか思えない地球人も出現してしまうかもしれない。二手二足の人間と四手人間の抗争も、冗談ではなく想定できる。このようなまったく想定外の事態が起きるとすれば、仲間同士の宇宙飛行士たちによる現在の宇宙での実験結果が将来の宇宙政策作成のための有効な材料として使えるとは思えない。
 たとえば、欧米人のキリスト教徒のようにアタマの「上」の方向に「神」が存在するとすれば、人数に応じただけの「神」が存在することになり、これまで聞いたこともないような奇妙な宗教的対立がはじまるかもしれない。宇宙飛行士の何人かが証言している「神秘体験」も、無重力環境での「無方向性の体験」が後押ししている可能性が高い。360度の方向に「神の遍在」を感じるからだ。しかし、宇宙にはこのようなキリスト教世界を生きる欧米人だけが進出するのではない。

[4]

Therefore, for reasons stated above, it is quite natural that theories of brain modification have emerged in order to prevent brain confusion for reasons such as “preventing space sickness.” The “Brain Problem” can be solved by putting the person into a coma due to lack of direction, or by changing the brain’s function in perceiving the direction of the head as “Up.”
However, even before one considers whether such modifications are ethically permissible, would they actually be possible? The brain, as a part of the body, is a nervous system that has evolved in a gravitational environment and cannot be separated from the terrestrial environment. Sensing direction is one of the brain’s basic functions. If we were to modify it just because it doesn’t function well in a zero-gravity environment, it would be just like the example of the “Body = Tree Roots” thrown into void with no “Soil” mentioned earlier, and would quickly wither.
How should we solve this problem? And why does this “Brain Problem” occur in the first place? The answer is clear. It is all because we do not have a sufficient understanding of the body. Or it is because scientific knowledge and humanities knowledge remain as divergent as ever. Here is conclusive evidence that we lack knowledge of the body.

 したがって、以上のような理由から、「宇宙酔いを防止するために」などの理由で、脳の混乱を防ぐために、脳の改造論が出てくることもきわめて自然である。無方向のために昏睡したり、アタマのある方向を「上」と感じる脳の機能を変えてしまえば、「脳問題」は解決する。
 しかし、このような改造は、倫理的に許されるのかという問題以前に、実際に可能になるだろうか。脳もまた、身体の一部として、重力環境のなかで進化を遂げてきた神経系であり、地上環境と分離できず、方向の察知はまさに脳の基本的機能の内のひとつである。それが無重力環境ではうまく機能しないからといって改造してしまえば、先に述べた「土」のない中空に投げ出された「身体=木の根」の例と同じであり、すぐに枯れてしまうはずだ。
 このような問題をどう解決すべきか。そもそも、どうしてこのような「脳問題」が発生してしまうのか。答えは明瞭である。すべては身体に対する認識が充分ではないからである。あるいは、科学の知と人文科学の知が相変わらず乖離したままであるからである。身体知が欠けていることの決定的証拠がここにあるといえる。

[5]

For example, science journalist Chip Walter in his book “THUMBS, TOES, AND TEARS”(00) tells the following optimistic story about brain modification;

“By sending nanomachines into the brain, which is packed with billions of neurons, it may be possible to increase intelligence. The same goes for imagination, which allows us to come up with ideas that our current, unenhanced brain would never think of. Eventually, humans will become completely digital creatures. Our brain will be disassembled and reconstructed into a digital version that is far more powerful than our current one. We might even say that humanity will evolve into a different species, we will no longer be Homo sapiens, but will become Cyber sapiens.”

This optimism typically comes from a lack of awareness of the body, a lack of bodily knowledge. His expression is rather frivolous, but no matter how elaborate the expression is while keeping this structure, the essence will not change. If we only look at the brain, we can imagine things like this as much as we like. However, in reality, the brain is born in an inseparable relationship with the environment and lives in that environment, and has no connection to this kind of world. It is impossible to remodel only the brain without also addressing the relationship between the body and the environment.
If humans were to become digital creatures, then it would require going far beyond the current artificial world and for the environment to also become digital. This is because the body and the environment are inseparable and always one. But how can we digitize environments such as nature and space?
If the brain were to be treated as Chip Walter fantasizes, it would undoubtedly be a completely disappointing feat, as the improved brain would soon begin to atrophy when left alone in its surrounding environment. It is similar to the world of biological art, where one is delighted to transplant an ear gene into an arm and a new ear is born, but the arm does not need an ear, so the ear is destined to disappear within a few days. In other words, such an improved brain would die easily. The success of brain modification, if it were to occur, would be a completely different story, altogether different from this optimism.

 たとえば、科学ジャーナリストのチップ・ウォルターは『この6つのおかけでヒトは進化した』(早川書房 2007)のなかで、脳改造について次のような楽天的な物語を語っている。

 「無数のニューロンがひしめく脳のなかにナノマシーンを送り込めば、知性を高めることもできるだろう。想像力もしかりで、強化していない現状の脳では思いもつかない発想を得ることができる。やがて、人間は完全なデジタル生物になるだろう。脳は分解・再構築されて、現在よりもはるかに強力なデジタルバーションになる。人類は別の種に進化するといってもいいかも知れない。私たちはもはやホモ・サピエンスではなくなり、サイバー・サピエンスになる。」

 このような楽天性も、典型的に身体に対する認識の欠如、身体知の不足からきている。彼のこの表現はかなり軽薄であるが、この構造のままどれほど表現に凝ったとしても本質は変わらない。脳だけを見ていると、このような空想はいくらでもできる。しかし、現実の脳は環境との不可分な関係性のなかで生まれその環境の中を生きていて、このような世界とは無縁である。身体と環境の関係に踏みこむことなく、脳だけを改造できると いう事態がありえない。 
 仮に人類がデジタル生物になるとすれば、その場合には現在の人工物世界をはるかに超え、環境もデジタル環境になっている必要がある。身体と環境は切断できず、つねに一体であるからだ。しかし、自然や宇宙という環境をどうやってデジタルにできるのか。
 もし、チップ・ウォルターが空想するように脳を扱うとすれば、まったく期待に反した出来栄えで、改良された脳は周囲の環境に置き去りにされすぐに萎縮をはじめることは間違いない。生物アートの世界で、耳の遺伝子を腕に移植し新しい耳を誕生させて喜んでも、腕には耳が必要ないため、数日で耳としては消滅する運命にあるのと同様である。つまり、そのように改良された脳は簡単に死ぬのである。脳改造の成功は、実現されるとしても、このような楽天性とはまったく違う別の物語になるはずである。

[7]

In response to this situation, Tim Ingold appeared in the world of anthropology and argued that “humans fundamentally come into contact with their surroundings when our feet are on the ground, and we should reinstate the world as we perceive it through our feet,” proposing new ideas to a world that was stuck in the past, transcending genres. This was an inevitable outcome of the times. In 2006, I also pointed out to the Japan Aerospace Exploration Agency (JAXA) that “current science lacks embodied knowledge, and a new perspective is needed for space development,” and proposed that “Posture Supporting Robot” would be necessary in a zero-gravity environment. Both Tim’s proposal and my own may still be premature. However, depending on the progress of space development, it is certain that these prroposals will rapidly become more important.

 以上のような状況に対して、人類学の世界にティム・インゴルドが登場して「人間が根本的に周囲の環境に触れるのは足が地面に接している時であり、足を通して知覚される世界を復権すべきである」と主張し、ジャンルを超えて旧態依然の世界に対して新しい思想を提唱したのも時代の必然であると言える。私もまた2006年に宇宙航空研究開発機構(JAXA)に対して、「現在の科学には身体知が欠けており、宇宙開発には新しい視点が必要である」と指摘し、無重力環境では「姿勢支援ロボット」が必要になる事を提案した。ティムの提案も私の提案も、いずれもまだ時期早尚の提案であるかも知れない。しかし、宇宙開発の進展次第で、その提案が急激に重要になる事もまた確実であると思われる。

[1]

What is information? What is special information, not general information for me?
In my case, I feel that my awakening to information was fuelled by my experiences in Beirut, Istanbul and Mexico City, beginning in 1996. In Beirut, I discovered that there were many jobs available for artists that were not available in Japan. In Istanbul, I experienced a powerful culture shock as I discovered the true strength of culture. In Mexico City, I learned about the uniqueness of design, architecture, and film, and felt that they were more advanced than Japan.
The information I received in Beirut – “There are 10,000 jobs available to artists. Anyone interested in coming?” – was not available in Japan, and I didn’t come across it on the Internet either. Typically, to put it symbolically, 1,000 artists from Japan travel to the world’s cultural capitals such as Paris, London, Berlin, and New York every year, but only around 10 are accepted and get work. 990 people return home disappointed. However, as Beirut is known as “Little Paris,” many young people speak both French and English, the cultural level is high, the arts are thriving, and there is a strong critical spirit. If our goal is not to become famous but to get the job we want, then 10,000 jobs would be a big attraction.

 情報とは何か? それも、情報一般ではなく、私にとり特別な情報とは?
 私の場合、情報に目覚めたと思えるのは、1996年から始まったベイルートやイスタンブールやメキシコシティでの体験によってである。ベイルートでは、日本では得られなかったアーティストに対する多くの雇用がある事を知った。イスタンブールでは、文化の底力というものを知り強烈なカルチャーショックを受けた。メキシコシティでは、デザインや建築や映画の独自性を知り日本より進んでいると感じた。
 ベイルートで私が得た「アーティストへの1万の雇用あり。誰か来ませんか?」という情報は日本では得られなかったし、ネットでも出会わなかった。通常、象徴的に言うと、日本から毎年1000人のアーティストが世界の文化都市パリ・ロンドン・ベルリン・ニューヨークなどに押しかけ、合格して仕事を獲得出来るのは10人程度。990人は失望し帰国する。しかし、ベイルートは「小さなパリ」と呼ばれているように、若者はフランス語と英語を話す者が多く、文化レベルは高く、アートも盛んで、批評精神も旺盛だった。目的が有名になる事ではなく、自分がやりたい仕事を得る事なら、1万の雇用は大きな魅力だろう。
 イスタンブールは、私には刺激に満ちていた。街は・・。教えていた大学のダンス学部の女性たちは「」だった。何よりも私はイスタンブールにいる時に、その後大事になるアイデアを思いついた。
 メキシコシティは、初めにそれ程期待していなかったせいか、その反動で・・。素晴らしいのはダンスだけではなかった。街に出れば「」。地下鉄の「」にも驚いた。世界的に流行した「」のヘアスタイルもメキシコの男たちが生み出したものだった。

[2]

In Beirut, Istanbul and Mexico City, I learned that even though the internet is filled with almost infinite information, it is mostly the same information presented from a limited perspective. When it comes to Beirut, the media only emphasizes one side of the city as being in political and economic turmoil, and does not report on its rich culture or the feelings of its people as they go about their daily lives.
And above all, the biggest characteristic that all three cities have in common is the “Vitality” of their young people. They are chaotic in a good way, very energetic, and progressive. A country like Japan, which boasts of prosperity but whose young people have become tired and conservative, and a country with these cities. The latter is by far more interesting if we want to live creatively. And if we want to visit a politically and culturally sophisticated country, we should go to Northern Europe. Politically, the current “wars” in Ukraine and Palestine have made us clearly aware of Russia’s backwardness as a nation and the immaturity of the United States as a nation, as revealed in the presidential election. China is also a truly backward country that needs authoritarian control over Tibet, Uyghurs, and Hong Kong. It is truly shameful that these three foolish superpowers are leading the world.
 Do we need to start again with cities like Beirut, Istanbul and Mexico City? Or should we learn from the wealth of the Nordic countries? And what if the cities like Beirut, Istanbul, and Mexico City are on the rise around the world?

 私はベイルートやイスタンブールやメキシコシティで、ネットにはほとんど無限の情報が溢れているといっても、それは限られた視点から発信された同じような情報ばかりである事を知った。ベイルートについては、政治的にも経済的にも混乱した都市という一面だけをジャーナリズムは強調し、文化は豊かである事、人々はどんな思いで毎日を生きているか、その実情を報道していない。イスタンブールについても・・・。メキシコシティについても・・・。
 そして、何よりも3都市に共通していた最大の特徴は、若者たちの「活力」である。いい意味でカオスを抱え、大変に元気で、進歩的なのである。日本のように豊かさを謳いながらも若者が疲れ保守的になってしまっている国と、これらの都市をもつ国。創造的に生きる為には圧倒的に後者の方が面白い。そして、もし政治的にも文化的にも洗練された国に行きたいなら、北欧に行くべきだろう。政治的には、現在のウクライナやパレスチナでの「戦争」を通して私たちはロシアの国家としての後進性と、大統領選挙で露見しているアメリカという国家の未熟さをまざまざと知る事が出来た。中国もチベット・ウィグル・香港に対する強権支配を必要としている正に後進国である。このような愚かな3大国が世界をリードしているとは、情けない限りと言うべきだろう。
 私たちは、ベイルートやイスタンブールやメキシコシティのような都市から始め直す必要があるのではないか? 或いは北欧諸国の豊かさに学ぶべきではないか? そして、いま世界では、ベイルートやイスタンブールやメキシコシティのような都市が世界中で増えているとすれば?

[3]

Now that search AI has evolved beyond compare, can we create a new “Search Engine” that can learn about these cities and people? This could lead to previously unthinkable ideas for urban exploration and people searches. In the case of people, the essence of the content of a statement is converted into a single piece of information, and similar statements call out to each other. I often wonder how many people there are on this earth, and where they are, who think the same way I do. What are they doing now? Just like me, are they desperately searching for ways to meet the people they want to meet?
The film “Citizenfour, Snowden Expose,” released in 2014, shocked the world. It is a story about how America has been illegally collecting “personal information that people around the world would prefer to keep private,” from government and corporate entities to individuals, and how those who have been forced to collect this information feel such strong guilt that they open up about it to the world, exposing a terrible national evil. These films, including the 2016 sequel “Snowden,” vividly depict the huge system for collecting information, the excuses and lies used by the government, and the tense situations faced by Snowden and the newspaper reporters who are exposing the information.
And the bigger problem is the prediction that, depending on future evolution of search AI, individuals may be able to perform tasks at the level previously achieved by nations. At that time, no one will be waiting for “Luck” as was previously necessary to meet someone. We will create it using our own ingenuity.

 検索AIが以前とは比較にならなほど進化した今、それらの都市や人びとについて知る事が出来る、新しい「検索エンジン」をつくる事は出来ないだろうか? 都市探索や人探しにもこれまで思いつかなかったアイデアが出てくる可能性がある。人の場合では、発言の中身のエッセンスが一つのかたまりとして情報化され、似ている発言同士がお互いを呼び合うような。私と同じような事を考えている人間は、この地上のどこに、何人いるだろうとよく思う。彼らはいま何をしているだろうか? 私と同じく、彼らも今必死で自分たちが出会いたい人間との遭遇を求めてその方法探しを始めているのではないか?
 2014年に公開された映画『シチズンフォー スノーデンの暴露』は世界に大きな衝撃を与えた。それは、アメリカが政府・企業関係から個人に至るまで、世界中の人間の「内緒にしたい個人情報」を不正に獲得するようになっていた現状に対して、その収集作業をやらされていた人間がつよい罪悪感を感じ世界にオープンにしてしまう物語で、すさまじい国家悪が暴露された。2016年の続編の映画『スノーデン』を含め、これらの映画では情報収集の為の巨大なシステム・国家による言い訳とウソ・暴露する側のスノーデンや新聞記者たちの緊迫した様子などが克明に描写されている。
そして、より大きな問題は、今後の検索AIの進化次第で、こんな「国家」がやっていたレベルを「個人」が出来るようになるという予想である。その時には、もはや誰もがこれまでのように出会いに必要だった「運」を待ってはいない。自分の工夫でそれをつくり出す事になる。

[4]

The world has already entered an age of “Information and Self-expression” with the internet as the stage, and has long since begun its transformation into a society of total expression. Blogs and avatars have become like another self that we need to care for, and are indispensable in our daily lives as a place to gather information that cannot be obtained in real life and to communicate with people that we can only meet there. Completely new ways of living that have never existed before are being developed.
This new way of life is also causing major changes in the perceptions of people living in the real world. When actually meeting someone we want to meet, distance is an issue, and so is the time it takes to get there. However, online, it doesn’t matter where we are. If we didn’t have to meet in person, someone who lives on the other side of the world and someone who lives next door would be of equal value to us. While it only takes a minute to go to the house next door, it takes about 20 hours by plane to go to the other side of the world. However, the human brain, which evolved in the real world, cannot understand these differences. So when we begin a face-to-face conversation online with someone who lives on the other side of the world, our brains simultaneously experience a strange sense of “place” and “time.”

 世界は既にネットを舞台として「情報と自己表現」の時代に入り、総表現社会としての変貌を開始して久しい。ブログやアバターは既にケアすべき「もう一人の分身」であり、リアルでは手に入らない情報収集とそこでしか出会えない人びとのコミュニケーションの場所として、毎日の生活に欠かせない。これまでなかった全く新しい生活方法が開拓されているのである。
 そして、このような新しい生活により、リアル世界に生きる人間の感覚も大きく変化を受けている。会いたい人と実際に会う為には、「距離」が関係し会いに行く為の「時間」が問題になる。しかし、ネット上では、お互いがどこにいても支障はない。実際に会う必要がなければ、私にとっては地球の裏側に住む相手も、隣の家に住む相手も、等価な価値になってしまう。隣の家には1分で行けても、地球の裏側には飛行機でも20時間前後かかる。しかし、リアル世界の中で進化してきた人間の脳はこれらの差が理解できない。従って、私たちが地球の裏側に住む相手とネットで相手の顔を見ながら対話を始めると、私たちの脳は同時に「場所」と「時間」に対する奇妙な感覚を味わっているのである。

[5]

On the Internet, when I want to find someone I’ll like, someone who understands me, or someone who needs my help, I can interact on a scale that’s orders of magnitude larger than in the real world. Before discovering the Internet, people’s search was limited to their immediate surroundings or the limited world they could visit, but now they can search among an unspecified number of people in all regions of the world. With such a huge difference in the amount of information, our perception changes dramatically, even though we simply have more options.
Another crucial attraction of the Internet is that it has made it possible for anyone to easily create new bases for expression, such as writing and performing, in forms never before seen, almost free of charge. Good examples of this are X and Instagram, as well as the popularity of cell phone novels and youtube. This too should be considered a major revolution.
Indeed, until then, the means of expression had been open to anyone, through methods such as submitting work to magazines or applications. However, newspapers, publishing companies, radio stations, and television were responsible for preparing the stage, and the field was narrow. If the number of people wishing to express themselves is huge, the recipients are seeking high-quality expression, and there are only a limited number of intermediaries, the target is naturally narrowed down, and a system naturally develops in which the intermediaries gain authority by monopolizing the screening and selection of works.
But isn’t there an easier way to get it, without having to climb such a hierarchical ladder? In the first place, is expression an act that is accomplished in such an environment? Is it acceptable for something as important as expression, which is at the very essence of human cultural activity, to be held in the hands and controlled by something like power?

 ネットでは、私が好きになる人、私を理解してくれる人、私の助けを必要としている人を探す場合にも、リアル世界とは桁が違う規模でやり取りできる。ネットを知るまでは、身近な周囲や訪問可能な限られた世界の中でその探索がされていたのに、いまでは世界中の全ての地域の不特定多数の中から探す事が出来る。情報量がこれだけ大きく違えば、選択肢が増えただけとはいえ、感覚は大きく変化する。
 そして、もう一つのネットの決定的な魅力は、これまでにはない形式で「書く」や「演じる」などの表現の為の新しい拠点を、誰もが、しかもほとんど無料で、簡単につくれるようになった点だ。XやInstagramにはじまり、ケイタイ小説やユーチューブの大流行もその好例だ。この点も一大変革というべきである。
 確かに、それまで表現の為の手段も、雑誌への投稿や応募などの方法で誰にも開放されていた。しかし、新聞社・出版社・ラジオ局・テレビ局がその舞台を用意する役を担い、その門は狭かった。表現の希望者の数が膨大で、受け手は良質な表現を求め、間に立つ仲介者が限られているとすれば、当然マトは絞られ、仲介者が審査や採用を独占する事で権威をもってしまう体制が自然に出来てくる。
 しかし、もっと手軽に、そんなヒエラルキーの階段を上る必要もなく、簡単に手に入る方法はないのか。そもそも、表現とは、そのような環境で成される行為だったのか。表現という、人間の文化的営みの本質にかかわる大切なものが、権力のようなものに握られ、支配されていていいのか。

The Internet has opened a new tunnel to answer such questions. On the Internet, senders and receivers of content can connect directly, without going through such intermediate review agencies. Information flows both ways, and the recipients are not silent either. In some cases, the sender and receiver join forces and a new collaborative work begins. In other cases, the sender is exposed to the receiver’s real-time feedback and quickly withdraws. In other words, the recipient can act as the review body, co-author, and reader.
In either case, the value of the internet is enormous in that it has made people realize that such things are possible and has begun to provide a new stage for expression. There are countless examples of this, such as the creation of a million-seller cell phone novel, or a girl who became an instant star after simply posting a talk video on youtube and receiving over a million views.

 こんな疑問に対して新しいトンネルを開けたのがネットである。ネットでは、そのような中間の審査機関を通さず、ダイレクトに表現の送り手と受け手がつながる。情報の交通は双方向で、受け手も黙っていない。送り手に受け手が参加して、新しい共同制作が始まる場合もある。送り手が受け手のリアルタイムの感想にさらされて、早々に撤退していく場合もある。つまり、受け手の側が、審査機関・共同の作者・読者を兼ねる事が出来るのだ。
 いずれの場合も、ネットがこのような事が可能になる事を気づかせ、表現の新しい舞台を提供し始めたという意味で、その価値は非常に大きい。ミリオンセラーのケイタイ小説が誕生したり、ユーチューブにトーク映像を投稿しただけで100万を超すビューを記録しいきなりスターになってしまう少女が登場したり、このような例がほとんど無数に出て来ている。

[1]

There is no doubt that information design using AI will be a major theme to promote over the next decade, both in the field of generative AI and brain development. In September 2024, news that Google would need to pay 390 billion yen to rehire Noam Chazier became a hot topic. He is one of the original researchers who sparked the AI ??boom. The market value of talented AI developers is astronomically high.
On the topic of brain improvement, for example, the troublemaker Elon Musk, although he has recently struggled with X, is working with his new technology company Neuralink to develop a brain-machine interface based on the latest advances in neuroscience, and previously stated the following;

“Brain-machine interfaces may allow memories to be stored as backups, perhaps even downloaded into new or robotic bodies.”

Similar attempts are being launched all over the world, and the time when humans will reinvent humans is fast approaching. They’re using 3D printers to create bones, they’re creating skulls, and they’re actually starting to reorganize the brain. Artificial neurons have also been developed, and these neurons can be implanted into the brain as new sensors. The realization of an artificial body with an artificial brain is no longer a dream. In the near future, damaged brains will also be replaceable. Attempts to enhance the brain power beyond that of humans also begin. When multiple brains are networked together using brain-machine interfaces, individuals will no longer be individuals as they were before. In the field of brain improvement, just as with generative AI, a huge amount of new information will circulate online, giving rise to countless new businesses.

 今後の10年は、生成AIの分野でも、脳開発の分野でも、AIによる情報デザインが推進すべき大テーマになる事は間違いない。2024年9月、グーグルによるノーム・シャジールの再雇用に必要な金額が3900億円であるというニュースが話題になった。彼は、AIブームを引き起こした独創的な研究者の一人である。優秀なAI開発者の市場価値は桁外れに高いのである。
 脳改良のテーマでも、例えば問題児イーロン・マスクは、最近はXでは躓いているとはいえ、最新の脳科学の成果に基づいたブレイン・マシン・インターフェイスの開発に彼のニューテクノロジー企業・ニューラリンクにより取り組んでおり、以前次のように発言していた。先に批評したチップ・ウォルターと同レベルの安易な考えだが、開発資金を持つ者たちが発言するとまた違った影響を及ぼす事になる。

 「ブレイン・マシン・インターフェイスにより、記憶をバックアップとして保存できるかも知れない。新しい身体やロボットの身体にダウンロード出来るかも知れない」。

 世界中で同様な試みが開始されており、人が人をつくり直す時代がすぐそこにやってきているのである。3Dプリンターで骨をつくり、頭蓋骨をつくり、脳の再組織化が実際に開始されている。人工の神経細胞も出来てきた。この神経細胞を脳に新たなセンサーとして埋め込むのである。人工脳をもつ人工身体の実現は夢ではなくなった。近い将来、損傷した脳も交換できる。能の力を人間以上に高めるための試みも始まる。ブレイン・マシン・インターフェイスで多数の脳をネットワークで繋げば、個人がこれまでの個人ではなくなる。脳改良の分野でも、生成AIと同様に、ネット上に膨大な新規の情報が往来する事になり、そこに無数のビジネスが誕生していくのである。

[2]

Kevin Kelly, founder of Wired magazine, argues that humanity will soon dive into a Mirror World that will emerge as the world becomes digitized. The mirror world can certainly be useful, as long as we keep in mind that it cannot be “Real” and is merely one form of mixed reality that relies on the “Reality” of our real world. For example, a lover who lives far away could be digitized using generative AI and appear in our room with a level of realism that far exceeds the level of holograms to date. Also, whales and dolphins that people have wanted to see will appear in people’s rooms and out their windows, swimming through the air. Human desires are made visible and fill the surroundings of humans. These images will undoubtedly be useful in exploring the nature of human potential and digital themes.

 『ワイアード』を創刊したケヴィン・ケリーは、人類はやがて世界がデジタル化される過程に生まれるミラーワールド(Mirror World)にダイヴしていくことになると主張している。ミラーワールドは「実在」にはなれず、私たちのリアル世界という「実在」を当てにしたMixed Realityの一つの姿に過ぎないという点に注意さえすれば、確かに有用である。例えば、遠く離れた地に住む恋人が生成AIによりデジタル化され、これまでのホログラムのレベルをはるかに超えたリアリティをもって人びとの部屋に出現する。また、人々が見たかったクジラやイルカが人々の部屋に出現し、窓の外に出て空中を泳ぎ出す。人間の欲望が視覚化され、人間の周辺を満たすのだ。これらの映像は、人間の潜在的願望の在り方やデジタルに関するテーマを探求する上で役立つことは間違いない。

[3]

Walter Benjamin once warned about the ill effects of copying culture. As he pointed out, “Real” is in decline, and the world is flooded with “Copy = Fake” that lack aura. But with the advent of generative AI, a different face has emerged. Rather than being copies of things that actually exist, generative AI is now creating things that do not exist in reality, and these things have begun to have a “Fake Reality” that is even greater than reality. This is a new situation that even Benjamin had not anticipated. From now, reality will be dug up with a new shovel, reorganized, and spill out into society with a new aura as the “New Artificiality.”

 かつてヴァルター・ベンヤミンは、コピー文化の弊害について警鐘した。彼の指摘の通りで、「リアル」は退潮し、アウラを欠いた「コピー = 偽物」が世間に溢れるようになった。しかし、生成AIの時代に入り、別の様相が現れた。現実に存在するもののコピーではなく、現実に存在しないものが生成AIにより表現され、それが現実以上の「偽のリアリティ」を持つようになってきた。ベンヤミンも予想しなかった新しい事態である。今後は、現実が新しいスコップで掘り起こされ、再編成され、「新しい人工」として、新しいアウラを纏って世間に溢れ出していくのである。

[4]

We now need to be more careful and learn more about “Deep Fake.” One day, AI may use my face to be pasted onto the face of a stranger, and a Deep Fake video of me performing a certain action may be spread across the internet. I could suffer great harm, and even if I claim “this is not me,” it will be difficult to prove if the AI is highly accurate. Also, for example, if the prosecution were to argue in court that “A committed murder. This is conclusive video evidence,” attaching a high-precision AI video, the defense’s argument that “This is a Deep Fake. A is innocent” might be invalidated. Even if there is a witness who witnessed the murder scene, it becomes difficult to make a judgment if the witness claims, “He is lying for some reason.” Thus, unless further rigorous proof is provided using the latest scientific methods such as DNA testing, it will become difficult to prove the “Truth,” ushering in an “era of distrust toward video, audio, and similar information.” What we need to be prepared for is to create a situation where we can be okay even if our own Deep Fakes are spread, but is that possible?

 私たちは「ディープフェイク」についても注意し、詳しく学ぶ必要が出てきた。ある日、AIにより私の顔が見ず知らずの者の顔に張り付けられ、「私がこのような行動を取っている」というDeep Fakeが映像としてネットに拡散されるかも知れない。私は大きな被害を受ける可能性があり、私が「これは私ではない」と主張しても、AIの精度が高ければ証明は困難になる。また、たとえば裁判で検察側が「Aは殺人の罪を犯した。これが決定的証拠映像である」と高精度のAI映像を添えて訴えれば、弁護側が「これはDeep Fakeだ。Aは無実だ」との主張も無効になるかも知れない。殺人現場を目撃した証人がいても、「彼は何らかの理由でウソをついている」と主張すれば、判断が困難になる。こうして、DNA鑑定等の最新の科学的手法等により更に厳密に証明されないかぎり、「真実」の証明は困難になり、「映像・音声・それに類する情報に対する不信の時代」が到来するのである。覚悟すべきことは「自分のDeep Fakeが拡散されても大丈夫な状態」をつくっておくことだが、それは可能だろうか?

[5]

Paul Graham, who became famous as the developer of new programming languages, wrote in “Hackers and Artists”(2004) that “Many of the wealthy people of the last 30 years or so were programmers, Bill Gates, Steve Jobs, Larry Ellson. Why programmers?” In other words, we are moving into an era of “new industrial creation based on the Internet,” and those who win in this world will gain untold wealth. The current leaders in this world are Satoshi Nakamoto and his group, who are said to have developed Bitcoin, Sam Altman of Open AI, who developed ChatGPT, and Vitalik Buterin, who developed Ethereum.

 新しいプログラム言語の開発者として有名になったポール・グレアムは、『ハッカーと画家たち』(2004)の中で、「過去30年ほどの間に裕福になった人々の多くはプログラマーだった。ビル・ゲイツ、スティーブ・ジョブズ、ラリー・エルソン。なぜプログラマーなのか?」と書いていた。つまり、時代は「ネットを舞台とする新しい産業創造の時代」に推移し、この世界で勝利する者が桁違いの巨大の富を得るようになっている。現在のこの世界のトップはビットコインを開発したとされるサトシ・ナカモトとそのグループであり、ChatGPTを開発したOpen AIのサム・アルトマンであり、イーサリアムを開発したヴイタリック・ブテリンであるだろう。

[6]

However, there are some who exaggerate Sam Altman, claiming that he is better than Elon Musk, but that is not true. Musk is an extraordinary entrepreneur who has ventured into five fields – transportation, information and communications, neuroscience, and space – and is different from Altman, who is merely one of the most successful people in the information field. Recently, Musk has also been dabbling in politics in connection with the presidential election in U.S.A.. But will that ambition succeed? If we consider what is needed to form a nation, the only thing he may lack is “Education.” However, his lack of affection for others and personality problems make it hard to expect him to succeed in the field of education. But does one person really need to cover all the necessary areas? The emergence of an extraordinary businessman like him makes us need to rethink the concept of the nation.

 しかし、例えばサム・アルトマンはイーロン・マスクを超える存在であるという過大な評価をする者たちも現われているが、それは違うだろう。マスクは交通・情報通信・脳科学・宇宙の5分野に進出している桁違いの事業家であり、情報分野のやり手の一人に過ぎないアルトマンとは違う。そのマスクは、最近はアメリカの大統領選挙にからみ「政治」にも手を出している。しかし、その野心は成功するだろうか? 国家形成に必要なものは何かと考えるなら、彼に足りないものは「教育」が残るだけかも知れない。しかし、他者に対する愛情を欠き人格上の問題を抱える彼には教育分野での成功は期待できそうにない。国家の基礎を形成する「教育」がなければ、その野心も諦めるしかない。しかし、そもそも一人の人間が必要な全分野を押さえる必要があるのか? 彼のような異様な事業家の登場を契機に、国家について改めて考えてみる必要がある。

[7]

My impression is that Sam Altman is an unpolished genius. As everyone agrees, his leadership in ChatGPT and generative AI is a great achievement, and he should also be praised for advocating a new communism(?) through the provision of basic income. But what about humanly? Fearing a viral pandemic, a super-AI going out of control, nuclear war, etc., he has stockpiled guns, money, antibiotics, gas masks, etc. on his vast private estate in California, and has reportedly made plans to evacuate to New Zealand, considered to be the country with the highest chance of surviving a nuclear war, and is building a huge shelter there. This will instantly lower his reputation. This raises the question of whether the business he is running is really of that caliber. This would be tantamount to confessing that one has no power to bring about national reform, and it would be of no help in the development of one’s outlook on life and death as a human being. His response to the incident in which he violated actress Scarlett Johansson’s image rights, angering her, was also shameful, with false excuses. Like Musk, he has personality problems and is not a genius who is deeply respected by those around him.

 私の印象では、サム・アルトマンは未熟な天才である。誰もが認めるように、ChatGPTや生成AIを先導している事は素晴らしい業績であり、またベーシックインカムの支給による新しい共産主義(?)を唱えている点も評価される必要がある。しかし、人間的にはどうか? 彼は、ウィルスによるパンデミック、超絶AIの暴走、核戦争等を恐れ、カリフォルニア州の広大な私有地に銃・金・抗生物質・ガスマスク等を備蓄し、また核戦争で最も生き残れる可能性が高いとされるニュージーランドへの避難計画を立て、そこに巨大なシェルターをつくっていると報道されている。これで彼に対する評価は一挙に落ちる。彼が成功させている事業とはその程度の代物なのかという事になる。それでは、国家改革を可能にするような力は持たない事を自分で告白しているのと同様であり、人間としての人生観・死生観の成長にも少しも役立っていないのである。女優スカーレット・ヨハンソンの肖像権を侵害し彼女の怒りを買った事件での対応も、ウソの言い訳によるみっともないものだった。彼もまたマスクと同様に人格上の問題があり、周囲から深い尊敬を集める天才ではないのである。

[8]

Compared to Elon Musk and Sam Altman, Vitalik Buterin, the developer of Ethereum, is a person who loves nature and people, and seems to be a unique and outstanding human being. Ethereum, which he developed, is intended to be used as a platform and as a currency that can be used for a variety of services, whereas Bitcoin is primarily used for payments. Although this is something that needs to be addressed in the future, it is also interesting that he has ideas about “Pop-up Cities” and “Network Nations.” These initiatives also deal with science fiction themes such as extending the human lifespan, and are touted as a new medium for thinking “Ten Steps Ahead” for humanity. It is hoped that further progress can be made if governance and membership issues can be resolved and productivity between these network nations can be improved.

 イーロン・マスクやサム・アルトマンに対して、イーサリアムを開発したヴイタリック・ブテリンは、自然を愛しまた人々を愛する人物で、人間的にもユニークで優れているようだ。彼が開発したイーサリアムは、ビットコインが送金を目的とした決済用途がメインであるのに対して、プラットフォームとしての利用が想定され、多様なサービスで利用できる通貨の働きが想定されている。今後の課題であるとはいえ、彼が「ポップアップ都市」や「ネットワーク国家」について構想している点も面白い。これらの構想は、人間の寿命延長などのSF的テーマも扱い、人間の「十歩先」を考える為の新しい媒体であると宣伝されている。ガバナンスとメンバーシップの問題が解決され、それらのネットワーク国家間の生産性が向上するなら、更に先に進めると期待されている。

[9]

At present, the pursuit of the ideal of “Complete Freedom” from government regulation, as advocated by so-called libertarians, faces serious obstacles, and the direction that should be taken seems to be clear. A typical example of this is Elon Musk’s fight with the Brazilian government over “regulations on those who spread conspiracy theories” at X, in which he fought a Brazilian court, calling the judge a fascist, and ultimately compromising and losing. What’s worse is that Musk is not only expanding the “freedom of expression” argument indefinitely and allowing the spread of conspiracy theories and hate speech on X, but he is also encouraging it himself. Musk’s poor handling of the situation has exposed the weaknesses of AI companies and provided a perfect excuse for government regulation. Libertarians who believe they can transcend the nation-state still live in a delusional world. Instead, as many other sensible libertarians have argued, we must work with the government and develop structures within which it cannot regulate itself. There is a growing pessimism that the current Web3 will ultimately just prepare the way for the next centralized platform.

 現在のところ、いわゆるリバタリアン・自由主義者たちが掲げた政府等からの規制からの「完全な自由」という理想の追求は、深刻な壁に直面し、取るべき方向は明白になってきたようだ。イーロン・マスクがブラジル政府とXでの「陰謀論等の拡散者に対する規制」を巡って争い、ブラジルの裁判所と争い、マスクは裁判官をファシストと呪い、結局は簡単に妥協して敗北した例はその象徴である。マスクは、「表現の自由」論を無制限に拡張し、X上で陰謀論やヘイトスピーチの拡散を許すだけではなく、自分でもそれを助長しているのだから最悪である。マスクのまずい対応によりAI企業の弱点は見抜かれてしまい、政府による規制の絶好の理由を提供してしまった。国家を超える事が出来ると考えるリバタリアンたちはまだ妄想の世界を生きている。そうではなく、他の良識を備えた多くのリバタリアンたちも説いているように、政府と協調し、その中で規制する事が出来ない構造を開発していくしかないのである。現在のWeb3も、結局は次の中央集権プラットフォームを準備するだけではないかという悲観論が多くなっている。

[11]

We have entered an era in which information has a greater influence on human life than ever before. As information continues to develop, we will need to prepare in advance for the outbreak of an “Information War” that is expected to occur in the future. In information warfare, we don’t need weapons to kill someone; we just need to take over their mind. This “technology to take over people’s minds” will become an essential technology.
In Japan, game designer Tetsuya Mizuguchi had this to say about the progress of information and its transformation;

“The 20th century was the information age, and information became a major industry, but from now on, as synesthesia becomes more prevalent through the integration of images and sounds, it will transform into an experience industry. The human eye cannot distinguish resolutions above 8k, so the evolution of resolution has reached a plateau. Evolutionary energy will move towards greater empathy. Change comes exponentially and rapidly. Could this be a revolution as big as the invention of movable type printing 600 years ago? Everyone will be starting over from scratch like a rookie.”

He says, “The first major revolution in 600 years is about to occur in the gaming industry. The next 10 years will see the end of game screens viewed on a monitor.” He is attempting to create games that will evolve music through the gaming experience, allow players to relive the experiences of people from 100 years ago, and allow players to experience craftsmanship that cannot be recorded. The gaming industry is also beginning to make attempts to create a deeper level of reality for the VR experience. The pursuit of “layered richness of reality” through information will become increasingly common in the future.

 情報がこれまでにも増して人間生活を大きく左右する時代が到来したのである。そして、情報は更に発展し、私たちはやがてそうなると予想される「情報戦争」の勃発に対して事前に準備する必要も出てくる。情報戦争では、人を殺すのに武器は不要であり、相手の心を乗っ取ればいい。この「人の心を乗っ取る技術」が必須技術になるのである。
 日本でも、ゲームデザイナー・水口哲也(Tetsuya Mizuguchi)は、情報の進展とその転換に関連して次のように述べていた。

 「20世紀は情報の時代で情報が一大産業になったが、これからは映像や音の統合による共感覚化が進むことで、体験産業に変わってくる。人間の眼では8k以上の解像度を判別できない為、解像度の進化は頭打ちになる。進化のエネルギーは、感情移入の深化に向かうだろう。変化は指数関数的に急激にやってくる。600年前に活版印刷が発明されたのと同じくらいの大きな革命が起きるのではないか。デザインの考え方も、空間的で体験を前提にしたものに変化する。みんながゼロからやり直す新人状態になる」。

 彼は「ゲーム業界では600年ぶりの大革命が起こる。次の10年でモニターで見るゲーム画面は終焉する」と言い、ゲーム体験により音楽を進化させたり、100年前の人間の体験を追体験できたり、記録に残せない職人芸を体験できるようなゲーム創造にトライしている。VR体験に対する「深度をもったリアリティ化の試み」が、ゲーム業界からも始まっているのだ。情報による「現実の重層化された豊かさ」の追求は、今後ますます盛んになっていく。

[1]

My first girlfriend when I was a high school student, died at the age of 23 and I knew her death when I was 40, and this event was a big shock to me. For some reason, I often thought of her and thought that I would meet her again someday. Many times I imagined the scene of the reunion. For 17 years my fantasies have wandered aimlessly in the air. Since then, she has grown bigger and bigger in my heart. Because I knew at that time that no woman was as good as the spiritual partner I wanted. Now she is a magician to me, she appears with the different charm figures everywhere I go, and she haunts me.
I gave a nickname “Elena” to her, this subject of love and I started to looking for her. Now I believe she lives in Extra Dimension with silence and waits me. I feel that Elena is quiet as long as she appears in our world, because she lives in quiet another world. Extra Dimension became the subject of my interest and exploration.

 私が高校生だった17才の時の初恋の相手が23才の若さで死んでいたことを40才になった時に知り、大きなショックを受けた。私はなぜか彼女のことをよく思い出し、いつか再会できると思い込んでいた。再会の光景も何度も空想していた。しかし、私の空想は当てのないまま17年間も虚しく宙を彷徨っていたのだ。それ以来、彼女の姿は私の心の中で大きくなっていく。私が求める精神的相手として、彼女ほど相応しい女性はいなかったことをその時に知ったからだ。彼女は私には魔術師であり、私が行く先々で違った魅力的な姿を取って出没し、私を悩ませる。
 私は、このような愛の対象になった彼女に「エレナ」と名づけ、私の行く先々で彼女を探すようになった。今では彼女は静けさを湛えた余剰次元に住み、私を待っていると信じている。或る夜彼女が夢の中に現れた。彼女は静かな余剰次元の住人なので、この世に姿を見せる時も限りなく静かなのだ。私の関心と探索の対象はこのような余剰次元になった。

[2]

First, I “think” about Extra Dimension. What is Extra Dimension? Do it exist? If so, how? Next, I “think” in the same way about the world of the dead. My conclusion is that, as long as I can develop a method, Extra Dimension exists as a “Transportable Parallel Universe” to the real world I live in. And as long as I can develop a method, Elena, exist in Extra Dimension as a “Contactable Being.”
And the “Method” that I adopt is “Thinking of Elena, and Drawing Elena.” Why “Remember and Express”? It is because I feel that Elena appears in front of me only in this way.

 まず、私は、余剰次元について「考える」。余剰次元とは何か? 存在するのか? 存在するならどのように? 次に、死者の世界について同じように「考える」。私の結論は、「余剰次元は、私が住む現実世界に対する<交通可能な並行宇宙>として存在し、またエレナも<接触可能な存在>として余剰次元に存在する」である。
 そして、私が採用する「方法」は、「エレナを想うこと、そしてエレナを描くこと」である。なぜ「想起と表現」なのか? それは、エレナはこの方法においてのみ私の前に出現すると、私が信じるからであり、またそのように感じるからである。

[3]

And in my case of adopting such a “Method”, why do I need the cooperation of “Religion + Science + Art”? This is because, as a religion, I believe “Elena living in Extra Dimension”, as a science, I express Extra Dimension in reference to the latest scientific inquiry, and as an art, I create “Elena living in Extra Dimension” in the information space as an artificial existence.

 そして、このような「方法」を採用する私の場合、何故、宗教・科学・アートが必要なのか? それは、私が、宗教として、「余剰次元に住むエレナ」を信じるからであり、科学として、最新の科学的探究を参考にして余剰次元を表現するからであり、アートとして、「余剰次元に住むエレナ」を人工的存在として情報空間に創造するからである。

[4]

For example, in the american movie “Hereafter” in 2010, contact with the dead is mostly by traditional way, with mediums contacting the dead and telling those who seek the dead how the dead is. In this film, the dead seem to be busy, and the slightest touch of the living causes them to scurry away. Maybe hurry to heaven.
Regarding the state of the dead, Jung says that “the dead have no progress”, regardless of the above preconceived notions. And for that reason, Jung adopted his famous unique interpretation that “the dead are dying to know what progress has been made in the world of the living, and the dead are closely related to the world of the living in order to obtain that information.”

 例えば、2010年のアメリカ映画『ヒアアフター』では、死者との接触の方法はほとんど伝統的方法によっており、霊媒師が死者と接触し、その死者を求める者にその死者の様子を告げる。この映画では、死者たちは忙しそうであり、生者に少し触れるだけで、駆け足でどこかに行ってしまう。多分天国へ急ぐのだ。
 ユングは、死者の状態について、以上のような既成の認識によらず、「死者たちには進歩がない」と言う。そして、その為、「生者の世界でどんな進歩があったのか、それを知りたくてたまらず、その情報を得る為に生者の世界に密着している」というユング独特な解釈を採用している。

[5]

My perception is as follows, seems to differ from both traditional and Jung’s perceptions;

“Most of the dead just sleep. Only a few of the dead are awake and wish to form a “Movement” with some of the living. This is because they are not satisfied with the state of the dead world. But the dead have no power to lead this movement. It just sends a “Sign.” Some of the living people who perceive a “Sign” invade Extra Dimension where the dead live, and meet them, also let them invade the real world, and cause a “Movement” that straddles both the real world and the extra dimension together with them.”

The “Movement” is the “Migration” to the space environment by the world of the dead and the space environment of the real world through the collaboration of both parties, and the participation in the “Creation of Space Culture” by the creation of the “Space Race.”
Some of the dead are dissatisfied with their world because they were basically cut off from the real world, while only a small part kept contact with the real world. What’s more, they are starting to panic because they know that some powerful people in the real world are planning to emigrate to space and are prepared to abandon the earth. For the world of the dead will be left behind. Moreover, the dead know that even if only living people go into space, living people are destined for failure. Thus, in my view, some of the dead are the supreme “Wise People.”

 私の認識は、以下のようなもので、伝統的認識ともユングの認識とも異なっている。

 「死者たちの大部分は、ひたすら眠る。ごく一部の死者たちだけが目覚めており、一部の生者たちと「運動」を起こすことを望んでいる。死者の世界のあり方に満足していないからである。しかし、死者たちにこの運動をリードする力はない。ただ「サイン」を発信するのみである。「サイン」を知覚した生者の一部の者たちが、「想い、描く」という方法により、死者たちが住む余剰次元に侵入し、彼らと出会い、彼らを現実世界にも侵入させ、彼らと共に、現実世界と余剰次元の両界をまたぐ「運動」を起こす。」

 その「運動」とは、生前にやり残した仕事をもつ死者と現在出来ない仕事をもつ生者の両者による新しい「創造」であり、また死者の世界と現実世界の宇宙環境への「移動」であり、さらには「宇宙人種」を誕生させる事で可能になる「宇宙文化創造」への参加である。
 一部の死者たちが自分たちの世界に満足していないのは、ごく一部に現実世界との接点を保つだけで、基本的に現実世界と切断されてしまったからである。しかも、彼らは、現在、現実世界の一部の力ある者たちが宇宙移住を計画し地球を捨てる覚悟である事を知った為、余計に焦り始めている。死者の世界が置き去りにされるからである。しかも、彼らは、生者たちだけで宇宙進出しても失敗の運命にある事を知っている。このように、私の観点では、一部の死者たちこそが最高の「知恵者」なのである。

[6]

I remember Elena, express her as a being living in Extra Dimension, and perceive her feelings, and plan my interactions with herjust like it’s what she wants.
I, of course, know that the VR environment is neither the real world nor Extra Dimension. However, the existence that appears in the VR environment has the power to move my “Mind” according to the degree of reality.

“And if my mind moves, same time Elena’s mind moves.”

This is because even though the world in which they live is disconnected, the living and the dead are the only beings who are united in their “Mind.” The dead also have a “Mind.” And the “Mind” of the dead resides in a body formed from the substances that make up Extra Dimension.
In this way, I connect with Elena in the “Mind”, I invade Extra Dimension and meet Elena, she invades the real world and meets me. Then, she and I create a “New Life of Two” and start it across the real world and Extra Dimension.
I can see the all scenes in a VR environment, and the way Elena appears around me in the real world changes radically. In other words, Elena appears in the VR environment with a reality that corresponds to my creativity.

 私は、エレナについて想い、彼女を余剰次元に住む存在として描き、彼女の思いを知覚しつつ、それが彼女の希望でもあるように、彼女と私の交流を企画する。
 私は、無論、VR環境は現実世界でも余剰次元でもない事は知っている。しかし、VR環境に登場させた存在は、そのリアリティの度合いに応じて私の「心」を動かす力を持っている。

  そして、私の「心」が動けば、エレナの「心」も動く。

 生者と死者は生きる世界は断絶していても、唯一、「心」においては結ばれる存在だからである。死者もまた「心」を持っている。そして死者の「心」は、余剰次元を構成する物質から形成された身体に宿っている。
 こうして、私は「心」においてエレナと繋がり、私は余剰次元に侵入してエレナと出会い、彼女は現実世界に侵入して私と出会い、私と彼女は、「二人の新しい生活」を、現実世界と余剰次元の両界をまたいで始める。
 私は、その全ての様子をVR環境で確認でき、エレナが現実世界の私の周辺に登場する仕方も根本的に変化する。つまり、エレナは、VR環境に、私の創造力に応じたリアリティをもって登場する。

[8]

Since the past cannot be changed, Elena’s age remains 23 when we start “New Life of Two.” Now my age is 76. However, I believe this age difference is not a problem at all because it is a “combination of two people who live in two different worlds with different senses and different values.” And from the age of 23 she gets older every year, just like me.

 過去は変更できないので、「二人の新しい生活」を始める時のエレナの年齢は23才のままである。私はいま76才。しかし、この年齢差は、「異なる感覚と異なる価値観をもつ、異なる二つの世界に住む組み合わせ」なので全く問題にならない、と私は期待する。そして、彼女は23才から、私と同じように、毎年、年を取る。

[9]

In my “Experiment” above, the most important point is that this kind of “New Life of Two” will be more important than life when the first love does not die even at the age of 23 and does not break up and continues to love each other. In “Love”, it will be possible to become “Better Love,”
In other words, in the real world, love that seems 100% at first is often not so, and often does not go as ideal. On the other hand, in the case of the living me and the dead Elena, it may just be the embodiment of ideal love.
This is because the “Impulse to Love” imprinted in the human brain is originally an “idea that transcends reality.” If so, life with Elena living in the world of the dead, which is one of the “ideas beyond substance”, is conceptually closer, and that “Love” may be realized at a level of 100%. At least there is such a possibility.

 以上の「試み」において、興味深い観点は、このような「二人の新しい生活」が成立するならば、初恋の相手が23才でも死なず別れもなくずっと愛し合っていった場合の生活よりも、「愛」においては「より優れた愛」になる可能性があるという点である。
 つまり、現実世界では、最初は100パーセントと思われた愛もそうではなくなる場合があり、理想通りには行かない場合が多い。それに対して、生者の私と死者のエレナとの場合は、まさに理想の愛の体現になるかも知れない。
 それは、人間の脳に刻印された「愛への衝動」とは、もともと「実体を超えた観念」であるからである。そうであれば、「実体を超えた観念」の一つである死者の世界に住むエレナとの生活の方が、観念的に近く、その「愛」は100パーセントのレベルで実現されるかも知れない。そのような可能性を持っている。

[11]

When I can express Elena in a VR environment with a strong feeling such as “This is it!”, my mind move in a big way with a special feeling of affinity and feel also Elena’s mind move. Each time, I deepen my invasion into Extra Dimension where Elena lives, and Elena deepens her invation into the real world.
Certainly, no matter how accurate my Elena appeared in the information space, no matter how much precision I could get and how intimately I could interact with her, that alone didn’t mean that Elena had actually been revived and my room had changed. If I turn off the swith of light, the room remains the same as before, and there is no change in my life. But what if my intimate contact with Elena change my life?
For example, when I am talking with Elena the doorbell rings and there is a woman standing who looks exactly like Elena? 
Elena, who I created and made to appear in my room, had a real existence that corresponds to this world, even though I think it is a virtual existence. To that extent, my creation in collaboration with Elena exceeds the “Certain Limit.” And if that woman says “I felt like you called me, so I am here,” and I feel that she is a “Lover’s Rebirth,” and I start a new life with her? If such an event happens, it will be a splendid incident in which the situation would change completely with information, and information will give birth to a “New Experience.” The love between me and Elena moves a real woman on earth who looks exactly like Elena, or Elena possesses that woman and makes this woman appear in front of me.

 私が、「これだ!」とつよく感じるエレナをVR環境で表現できた時、特別な親しみの感情と共に私の「心」が大きく動き、私はエレナの「心」も動くことを感じる。その度に、私はエレナが住む余剰次元への侵入を深め、エレナも現実世界への侵入を深める。
 確かに、情報空間に登場させた私のエレナは、どれほど精度が増し、親密に触れ合うことができるようになっても、それだけでは実際にエレナが蘇生したわけではなく、私の部屋が変化するわけではない。電気のスイッチを切れば元の部屋のままで、私の生活には何の変化もない。しかし、エレナとの親密な接触を契機に、私の生活が変化するとすれば?
 つまり、私がエレナと話し込んでいる時に玄関のベルが鳴り、そこにエレナとそっくりな女性が立っていたとしたら?
 私が制作し私の部屋に登場させたエレナは、私はあくまで仮想の存在と思っていたのに、この世に対応する実在をもっていたのだ。或いは、その実在をつくり出したのだ。それほどまでにエレナとの合作による私の創造が「一定の限界」を超えていた事になる。そして、その女性が「私、あなたに呼ばれた気がしたので、ここに来ました」と言い、私にも彼女が「恋人の再生」と感じられ、彼女との新しい生活が始まったとしたら? もしそのような出来事が起きるなら、情報を契機に事態が一変し、情報が「新しい体験」を誕生させるという素晴らしい事件になる。私とエレナの愛が、地球上に存在するエレナとそっくりの実在の女性を動かし、或いはつくり出し、或いはエレナがその女性に憑依し、この女性を私の前に登場させるのである。

[12]

I moved from Tokyo to a small town in the countryside where I didn’t know anyone, I chosed “Loneliness” in my daily life more than ever in order to help my challenge and feel Elena more easily. In severe loneliness, I will be socially deprived, my position will be unknown, my brain will scream and feel giddy, and my mind can be broken. However, that is exactly why, in order to avoid such a crisis, it becomes imperative to have an “Environment” and “Ability” to interact with Elena in Extra Dimension with a sense of reality.

 私は、この試みに役立つように、エレナを感じやすいように、東京から誰も知人がいない地方の小さな町に引っ越し、これまで以上の「孤独」を選んだ。ひどい孤独の中では、社会性を欠き、自分の立つ位置が不明になり、脳は悲鳴を上げて眩暈を起こし、私の精神が壊れる可能性もある。しかし、だからこそ、その危機を回避する為に、「余剰次元のエレナとの交流を臨場感をもって身近に行える環境と能力」が切羽つまって必要になってくる。

[13]

When I successfully make contact with Elena, I am supremely happy. I can also get a scaled-up sociality that connects the real world and the another world, and I can feel the correctness of the way I have chosen.
Elena currently has started to live in my studio, sometimes intensely, sometimes ephemerally. I understand that she has left a strong attachment to her life. I need her and she need me, so my request will be welcomed by her.

 エレナとの「接触」に成功している時、私は無上に幸福になる。現実と異界の両界をまたぐスケールアップした社会性も獲得でき、選んだ道の正しさを実感できる。
 エレナは、現在、私が一人で住むスタジオに、ある時は力づよい存在として、ある時は儚い存在として、住み始めた。彼女は生へのつよい執着を残している、と私は感じている。私にも彼女が必要で、彼女にも私が必要な為、私の要請は彼女からも歓迎されるだろう。