「b-デザインの研究」カテゴリーアーカイブ

New Start of Dance / ダンスの新しい出発

[1]

Now we know that a new generation of circus like “Modern Circus” by Camille Boitel in France is making a dashing appearance. It gives an image of “Opera of New Era” to us and it aims the integration of several fields. And, on the Interne a virtual idol like Miku Hatsune is making a dashing appearance too and she is pioneering the new interests of the people who want to express themselves through more new way. Also, like Bjork, a famous singer in Iceland, we know several earnest trials to expand the arts. Also, we can find a new possibility and a new start in “Dance” too if we give a different reading of the function of the dance.

フランスのカミーユ・ポワテルの「現代サーカス」のような、「新しい時代のオペラ」を思わせる、各分野の統合を目指す新世代サーカスが登場している。ネット世界では日本の「初音ミク」のようなネット上で人びとに共有されるバーチャルアイドルが登場し、表現者の新しい意欲を開拓している。アイルランドの歌姫ビョークのように、本格的なアートの拡張の試みも始まっている。ダンスもまた、ダンスを読み替えることで新しい出発が可能になっている。

[2]

If we re-understand a “Dance” as “Creation of Posture”, “Dance” goes to what everyone in the world does “Creation and Adjustment of Posture” as their behaviors unconsciously every day. And, as Space Tube keeps an ability to change the general public including the kids to an improvised dancer, so we can find a way for us to bring Space Tube to 7.5 billion people worldwide. Shoes and socks are the daily necessities of people all over the world. Everyone wants to take a bath preferably every day. Can Space Tube be like shoes, socks or baths? I want to invent magic for that.

ダンスを「姿勢の創造」と読み解けば、ダンスは世界中のあらゆる人びとが毎日無意識にやっていること、「姿勢の創造と調整」に行き当たる。スペースチューブがふつうの人びとを即席のダンサーにする力をもつことから、世界の75億人にスペースチューブを届ける方法が出てくる。くつやくつ下は世界中の人びとの毎日の必需品である。誰でもお風呂にも、できれば毎日入りたい。スペースチューブも、くつやくつ下やお風呂のようにできないか? そのための魔法を発明したい。

[3]

It is common to both the poor and the rich that “Body is a Daily Concern of People in the world”. The pain of one and the same body gives “Distortion” common to both, and its recovery creates a common “Smile”. As such a body is “Remodeled” to the extent that he or she can’t be aware of, “Ambiguous” and “Sense of Confusion” progresses, a new device that realizes its recovery appears and a new body care method needs to be established. Because if our body shake, all our life will be unsettled.

「身体が世界中の人間の毎日の関心事」であることは、貧しい者にも豊かな者にも共通している。同じひとつの身体の苦痛が両者に共通の「ゆがみ」を与え、その回復が共通の「笑顔」をつくる。このような身体が、本人が自覚できない範囲で「改造」され、「曖昧」になり、「感覚の混乱」が進行していく以上、その回復を実現する新しい装置が登場し、身体ケアの新しい方法が確立される必要がある。身体がゆらげば、あらゆる生活がゆらぐからである。

[4]

I am conceived about “SPACE MUSEUM” as a place to respond to such the requests as follows;

私は、このような要請に応える場所として『スペースミュージアム』について次のように構想している。

“SPACE MUSEUM ” is a place of experience, a place of design, a place of informing that presents the results of those to the world. And it is a place of education to train the pillars.

『スペースミュージアム』は、体験の場であり、デザインの場であり、それらの成果を世界に提示する発信の場である。そして、その担い手を育てる教育の場である。

[5]

For the above purpose, I adopt a collaboration based on “Dance + Architecture + Design + Information”. Our modern era will become an era where collaboration by other fields is required. That is because we deal with “New Problem Groups” that can’t be solved by the previous methods. For that reason, the experts who deal with that need to be updated their expertise. Finally, our world has also come into an era where free collaboration is possible through collaboration of senses. Conceptually, the artists and scientists live in different worlds, but in the world of sensations the two are surprisingly close, and it is no contradiction that one person doubles as both. Those who had been forced to walk separately in various circumstances, but now they are asked to walk together for the first time, so they are very surprised to this big change. Such a new era is coming.

以上の目的の為に、「ダンス・建築・デザイン・情報」によるコラボレーションを採用する。現代という時代は他分野によるコラボレーションを必要とする時代になっていく。それは、これまでの方法では解決できない「新しい問題群」を扱うからである。そのために、それを扱う専門家たちの専門性も更新される必要が出てくる。やっと私たちの世界も、感覚の協同による自由なコラボレーションが可能な時代に入ってきたのである。概念上はアーティストとサイエンティストは別世界に住む異邦人たちだが、感覚の世界では両者は驚くほど近づき、一人の人間が両者を兼ねることも矛盾ではなくなっていく。これまで一緒に歩くことが必要だったのにいろんな事情で別々に歩くことを強いられてきた者たちが、いまはじめて一緒に歩くことを求められ、驚いている。そんな新しい時代がやってきているのである。

[6]

And, it is the space dancer that plays an important role in “Space Museum”. This is because space dancers are evaluated socially as one of “Body Experts”, they are the persons who precede “Tacit Knowledge”, and stand at the closest position to express “Tacit Knowledge” as the information. The space dancers train their body skills day by day and study to float a body a bit, they are doing “Creation of Posture ~ Formation of Form” which people can’t do in the everyday life. Today, we have special value to “Tacit Knowledge” cultivated in floating the body a bit, in the information society, in the aged society, and in the space age. However, this value has never been socialized, it has been left secret in the narrow world of performing arts of dance.

そして、『スペースミュージアム』で重要な役割を果たすのは、スペースダンサーである。それは、スペースダンサーが「身体の専門家」の一人として社会的に評価され、『身体知』を先行して担う者であり、『身体知』の情報化のためにもっとも近い位置に立っているからである。スペースダンサーは、日々身体技術を鍛え、少し身体を浮かすことを覚え、日常ではできない「姿勢の創造~フォルムの形成」を行っている。この、少し身体を浮かすことの中で培われる身体知に、情報社会・高齢社会・宇宙時代を迎えた今日においては特別の価値がある。しかし、この価値は、これまで社会化されたことはなく、ダンスという狭い舞台芸術の中で秘密のまま放置されてきた。

[7]

As long as the dancers have the intention of informing “Tacit Knowledge” that they have cultivated, they can open a “New Function” suitable for the 21st century and can be active as a social entity as well as the Bauhaus architects in the first half of the 20th century. Because the importance of the dancers who shoulder “Tacit Knowledge” increase dramatically in the information society. If the creation and adjustment of “Posture” becomes a daily theme for people all over the world, the dancers who are doing it every day will be tied in a new way to the people, and the utility of dance will draw attention in their lives.

ダンサーは、自分が培ってきた身体知を情報化する意志をもつかぎり、20世紀前半のバウハウス時代の建築家と同様に、21世紀にふさわしい「新しい職能」をひらき、社会的存在として活躍できる可能性が出てきた。身体知を担う者たちの重要性は、情報化社会では格段に増加するからである。「姿勢」の創造や調整が世界中の人びとの毎日のテーマになれば、それを日々やっているダンサーは人びとに新しい形で結びつき、ダンスの効用が生活の中で注目されることになる。

[8]

Therefore, even in such a case, if there is no reflection on the 20th century art system, and if we interpret about dance only like “Dancers are the persons who create the beautiful movements that can’t be realized by ordinary people on the stage” it is boring just by comparing the superiorities between the humans, we see only the differentiation between a dancer and ordinary people. So, more than that, if we interpret about dance like “Dancers are the persons who recollect a history of the evolution of the life, and depend on its recollection they challenge the creation of the new postures through dance movements. They are pioneers who develop the vision of the body for the tomorrow”, it will be useful for ordinary people and it will show a new spread. From now, limiting the use of dance will make dance a boring one.

したがって、このような時にも、20世紀のアートシステムに対する反省もなく、「ダンサーとは舞台上でふつうの人びとにはできない美しい動きをつくり出す人」とだけ解釈し、これまでと同様にダンサーとふつうの人びとを差別化していれば、人間同士の優劣を比較しているだけでつまらない。それよりも、「ダンサーとは、生物の進化史を身体の動きを通して追想し、それを根拠に新しい姿勢の創造に挑戦する人。未来の身体への予感を率先して開拓する人」と解釈していけば、それはふつうの人びとにも役立つことで、新しい広がりを見せる。これからは、ダンスの用途を限定することは、ダンスをつまらないものにすることである。

[9]

If it is true that space development, biometric remodeling, robot development, virtual space development, elderly people’s culture development are all difficult to understand for the general public, the dancers have a lot of opportunities. Then, if they realize collaboration, they will catch the opportunity to create “New Dance”. Even in Laban’s school in London, which is famous for its high level of dance education, only a few graduates can enter the world famous dance troupe, and other graduates can’t get jobs. Even if they get a job at such a troupe, the timing of their retirement is incredibly early. The circumstances are the same also at the university’s dance faculties around the world, and there is no witness to boldly show contradiction of contemporary dance education so much. The time is coming to address new demands.

宇宙開発も、生体改造も、ロボット開発も、仮想空間開発も、高齢者文化開発も、誰もが身体がわからなくなり困っていくのが事実だとすれば、ダンサーにはチャンスはいくらでもある。そこでコラボレーションを成立させれば、「新しいダンス」の創造へのきっかけをつかめる。高レベルのダンス教育がされていることで有名なロンドンのラバンの学校でも、ごく一部の卒業生が世界的に有名な舞踊団に入れるだけで、他の卒業生には就職口がない。またそのような舞踊団に就職できても、彼らのリタイアの時期は信じられないほど早い。世界中の大学のダンス学部でも事情は同じであり、これほど現代ダンス教育の矛盾を端的に示す証拠もない。就職口が無い教育を実施するダンス学部とは、第一歩から「教育の理念」に反しているだろう。舞踏も含め、「ダンス&デザイン」のコンセプトにより、「新しいダンス」と「社会化されるダンス」の構築へ。新しい要請に向けて柁を切るべき時が来ているのである。

Art and Science, Two Spirits / アートとサイエンス、二つの心

[1]

現代科学の最先端を走る一人の理論物理学者リサ・ランドールは、自分の余剰次元の考えが科学的に実証されたものではなく、「自分が信じている考え」であること、宗教者やアーティストと同様に「自分に訪れた直感」であることを告白している。

Theoretical physicist Lisa Randall who runs at the forefront of modern science, said on her book that her idea of “Surplus Dimension” is not based on scientific positive evidence, but “her own belief” as well as religions and artists. She confessed it is a just “intuition” that come to her mind.

  「ふと、自分の本当の気持ちに気づいた。私は余剰次元が何らかのかたちで存在しているに違いないと、信じているのである。まさか自分がそんなふうになるなんて」(リサ・ランドール『ワープする宇宙』 )

  “Suddenly I noticed my true feelings. I believe that Surplus Dimension must exist in some form. No way that I will be its way.” (“Warped Passages” by Lisa Randall 2005.)

つまり、彼女も、自分の科学的発想をサイエンス以外のものに基礎を置いており、彼女の精神には宗教或いはアートとサイエンスの二つの心が存在している。私たちのこれからの時代は、宗教とアートとサイエンスがかつてのルネサンスのように再び接近する時代になるだろう。宗教やアートと距離をとることで成立したサイエンスの時代は、その意味で終るのである。宗教やアートがサイエンスをリードすることは依然としてあり得る。そして、サイエンスが、一度否定した宗教やアートに対して新しい解釈を加え、宗教やアートを更新することもできる。私がここでめざすのも、サイエンスの更新であり、宗教とアートの更新である。

In other words, she is also based on something other than science for her scientific idea, and in her mind two spirits are living, one sprit come from Religion or Art and other spirit come from Science. From now our era will be an era that Religion, Art, and Science come closer each other again like the former Renaissance. In that meaning the era of science established by taking distance from Religion and Art will end. Religion and Art can still lead Science. Science can also update Religion and Art by adding new content to Religion and Art once denied. What I am going for in this part is renewal of Science, and renewal of Religion and Art.

[2]

ここでは、科学的真実といわれるものも今だ「仮説」の域に留まっているものが多いという事実も考慮し、「仮説」であるか「真実」であるかは第一義的に重要ではない。重要なのは、私という一個のアンテナにとり「真実らしく感じられるか」どうかであり、それが「仮説」であっても、或いはSFの主張であっても、私がこの本で探求するテーマにとり面白く、重要であると見做される見解については、それを採用するという方針を採っていく。

On this book a theme that some one view belongs to a “Hypotheses” or a “True” will be not important basically. Because, we know almost “Scientific Facts” are remaining in the position of “Hypotheses”. Most important thing is that I can feel one view as “Like True” for my feeling, for my antenna or not. So, even if it is a “Hypotheses”, or if it is a science fiction, if it will be interesting and important for my book, I take a policy to adopt it.

[3]

私には、長年舞踏家として培ってきた以下の思いがある。

As a Butoh-Space Dance Choreographer long year, I have bringing up these following ideas;

  人間の身体と脳は、動物だった頃の記憶も含め、あらゆる記憶を保存している。その記憶は、身体の特有な動きを通して回復される。人間は夢見る存在であり、その夢は、余剰次元と未来に向かって流れ込んでいる。

  Our human’s body and brain keep all memories including the memories of animal’s age. We can get back these memories through our body’s characteristic movements. Humans are dreaming beings, and our dreams are flowing towards the Surplus Dimension and towards the Future.

このような思いを支える感覚として、私には「余剰次元が、私たちが住む四次元世界とは別のあり方ですぐ近くに存在し、そこには失われた動物たちや異星人たちや死者たちが住んでおり、つねに何かを発信している」というものがあり、これは真実である。或いは、そのような余剰次元が存在して欲しいと希望していることは事実である。したがって、それが現在のサイエンスによって事実として立証されないからと言って否定する必要は何もない。それは、現在のサイエンス自身が更新されていく運命にある過渡的存在であることも間違いないからである。そのような存在に自分の一番大切な部分を保証される必要はないはずだ。

I have one feeling which supports my ideas as “Surplus Dimension exists very near our world with a different layer, and the lost animals, the aliens, and the dead people live there. And always they are sending some messages to us”. This feeling is a true for me. Or, it is a true I hope that’s Surplus Dimension exists with such a condition. So, if today’s Science can’t prove my feeling I don’t need to negate it. Because I know today’s Science itself is a transitional existence and there’s no doubt that it have a destiny always to be renewed. I don’t need such a Science to guarantee my most important part.

[4]

My “Story” just might be a “Story” constructed by “Hypotheses” mostly which exists in the area of reasoning. But, it is my “Reminded Matter” and important “Story” which really touch my heart. So, even such a “Story”, if it will work to solve several new problems in the world and if it will be useful for people to get a good life, it will be a valuable trial.

私の「物語」も、ほとんどが「仮説」から構成される推論の域を出ていない「物語」かも知れない。しかし、私にとっては「思い当たる内容」であり、心に響くものとして、重要な「物語」である。このような「物語」でも、世界に新しく起きる問題を解決したり、人びとがよりよく生きるための力を発揮するならば、それは貴重な試みであるということになる。

Deep Fake / MetaHuman Creator

The 3D character creation tool “Meta Human Creator” announced by Epic Games in February this year. I was surprised that it come finally here. Because the created 3D character has an eerie reality with the face and the voice of the humans as a model, it could surpass the “limit of giving the no matter how much the accuracy is improved” of the conventional CG.

米Epic Games社が今年2月に発表した、3Dキャラクター作成ツール「MetaHuman Creator」。ついにここまで来たかと驚いた。作成された3Dキャラクターが、これまでのCGの「どこまで精度を高めても<ツクリモノという印象>を与える限界」を超え、モデルになった人間とまるで瓜二つの顔と声をもち、不気味なリアリティを発揮しているからだ。

If I use this tool to create “a being who has my face and body and speaks in another voice“, will I feel “amplified“? What if “a being who has the face and body of another person and speaks with my voice“? In the case of “a being who has my face and body and speaks with my voice“? In each case, I will feel that the humans are entering an “era of strange alter ego.”

私がこのツールを使い、「私の顔と身体をもち、別人の声で喋る存在」をつくれば、私は自分が「増幅された」と感じるだろうか? 「別人の顔と身体をもち、私の声で喋る存在」の場合は? 「私の顔と身体をもち、私の声で喋る存在」の場合は? いずれの場合も、私は人間が「奇妙な分身の時代」に入っていくことを感じるだろう。

The above is the case where this tool is effectively used, but next when this technology is abused. For example, what if someone with malicious intent sent “a video of a person with the same face as me, speaking in the same voice as me, and robbing a bank” to the police and I was arrested? Then, if I can’t prove the alibi on the day of this incident, what’s left for me? It’s just the world of Deep Fake.

以上はこのツールが有効利用される場合だが、次にこの技術が悪用される場合について。例えば、悪意をもつ何者かにより「私と同じ顔をして、私と同じ声で喋り、銀行強盗をはたらいている人物の映像」が警察に送られ、私が逮捕されたとしたら? 生憎私がこの事件当日のアリバイを証明できない場合、私に残された道は? まさにDeep Fakeの世界だ。

And, ahead of this trend, will the day come when “video” will appear as “hologram” and then be produced as “real existence“?

そして、この流れの先に、やがて「映像」が「ホログラム」として登場し、次に「実在」として制作される日がやって来るのだろうか?

Jun Tani / 谷淳

Jun Tani, a brain scientist, (former Brain Science Institute of Physical and Chemical Research Center in Tokyo), metioned a very interesting knowledge like the below;

“When I teach various movement patterns to QRIO(robot by SONY), QRIO will generate a new movement pattern. This condition arises from the distortion of the internal structure of the memory by the fact that different motion patterns that have been packed together in memory. I feel unexpectedly some subjective existence beyond the machine at the moment when QRIO stops to repeat what QRIO has learned and QRIO starts to create a new movement.” (Riken News No.286, 2005)

In 2006, supported by Jun Tani, I could operated a project to apply JAXA’s multi joint robot to a robot for the nursing care together with the robot developers of JAXA. Depend on this experience, I named my “Alter Ego” as APAROS, and I want to develop APAROS as a robot useful for my creative activities and my life for the future as a Butoh-Space Dance Choreographer, also as a robot who can work by himself without me as an independent robot. At that time, the program developed by Jun Tani will be a biggest hint.

脳科学者・谷淳(元・理化学研究所脳科学総合研究センター)は、次のような非常に面白い知見を述べていた。

「いろいろな運動パターンをQRIO(SONYのロボット)に学習させていくと、QRIOは新規の運動パターンを生成するようになる。これは、多数詰め込まれた異なる運動パターンが記憶の中で押し合いへし合いして、記憶の内部構造がゆがむことから発生する。私は、QRIOが学習したことをただ繰り返すのではなく、思いがけず新しい動きを生成しだす瞬間に、機械を超えたような主観的な実在を思わず感じてしまう」。(谷淳『学び行動するロボットから人を知る』(理研ニュースNo.286, 2005)

私は、2006年に谷淳の協力を得て、JAXAの多関節ロボットを介護ロボットとして流用するためのプロジェクトをJAXAのロボット開発者たちと実施した。私はその経験を生かし、私の「分身」をアパロスと命名し、「舞踏家である私の創造活動と私の未来の生活に役立つロボットであり、また私から独立して一人で活動できる自立型ロボット」として開発したいと考えている。その際に、谷淳が開発したプログラムが最大のヒントになる。