WELCOME / ようこそ

Tetsuro Fukuhara and SPACE DANCE & DESIGN MUSEUM /
福原哲郎とスペースダンス&デザインミュージアム

…………………………………

Tetsuro Fukuhara started his activity as a Japanese Butoh Choreographer and he created “SPACE DANCE” with the concept of “Dance & Design” through the experience of doubting the social position of art. In 2001, at the United Nations in New York he held “SPACE DANCE Performance” and “Kids SPACE DANCE“, and in 2004-2006, at Japan Aerospace Exploration Agency(JAXA) in Tokyo he held a joint research as a representative researcher about “GRAVITY” and “BODY” together with the architects, designers, media art curator, cognitive psychologists, robot developers, brain scientists, astrobiologists. After that, his book “VISION of BODY” was published and he held Space Dance Performance and a memorial lecture “APAROS – AI Robot as My Alter Ego” at Copernicus Science Center in Warsaw in 2018.

福原哲郎は日本の舞踏家として活動を開始し、アートの社会の中の位置に疑問をもった体験から「ダンス&デザイン」のコンセプトを掲げ、「スペースダンス」を創出しました。2001年、NY国連本部で「スペースダンス公演」と「こども宇宙ダンス」を実施。2004-2006年、東京で宇宙航空研究開発機構(JAXA)と「重力」と「身体」を巡る共同研究において代表研究者を務め、デザイナー・建築家・メディアアートキュレーター・認知心理学者・ロボット開発者・脳科学者・宇宙生物学者等と実施しました。その後、2018年、『身体の夢』を出版、コペルニクス科学館でスペースダンス公演と記念講演『アバロス~私の分身としてのAIロボット』を実施しました。

Based on his activities as a SPACE DANCE Artist, it is important to explore and express from several sides of “BODY“, “ART“, “EDUCATION“, “SCIENCE“, “DESIGN“, “ARCHITECTURE“, “STORY“, and “AI“, so his activities are multi-dimensional.

スペースダンスアーティストとしての活動をベースとする福原哲郎には、身体・アート・教育・科学・デザイン・建築・物語・AIに対する多様な面からの探求と表現が重要で、そのため活動内容も多肢にわたっています。

Currently, based on SD2 GALLERY, together with the members, he is operating “SPACE DANCE & DESIGN MUSEUM” on the internet and preparing to open a real museum.

現在は、SD2 GALLERYを拠点として、メンバーと共に、ネット上に『スペースダンス&デザインミュージアム』を運営しつつ、リアルなミュージアムをオープンするための準備をしています。

SPACE DANCE” is a project pursuing a new dance expression, as well as a project in order to create a design after a dance with the concept of “DANCE & DESIGN“.

スペースダンスは、新しいダンス表現を追求するプロジェクトであるとともに、『ダンス & デザイン』をコンセプトとして、ダンスの後に新しいデザインを誕生させることを目的としています。

In 2006, when we held “KIDS SPACE DANCE” in the gymnasium of Hoya Elementary School in collaboration with the Tamarokuto Science Museum in Tokyo, the children were amazed at Space Tube Experience shaking the earth and made them go crazy. We learned that there are new possibilities that are not yet known to the world. After that, “KIDS SPACE DANCE” toured the world with overwhelming popularity, also we participated “KIDS SCIENCE EXPOSITION – SPACE TUNNEL” in Kyoto, Japan in August 2019 supported by INAMORI FOUNDATION and produced by NHK Educational and it was a great success to get 7,500 kids & parents in 2 days. We could receive a critique from the supervisor of this event Terufumi Ono, director of Mie Prefectural Museum, that “the physical experience will be important enough to become an information society and Space Tube Experience has become a valuable opportunity for it”.

Due to the rapid progress of the information society, this trend that physical experience is required will be accelerated. With these experiences as the starting point, we are elaborating a “Plan of SPACE DANCE & DESIGN MUSEUM” as a place to realize the physical experiences and the new expressions that the progress of the information society and the advent of the space age naturally demand.

2006年、東京の多摩六都科学館との共催により保谷小学校の体育館で『こども宇宙ダンス』を実施した際、こどもたちが地響きを立て狂喜して喜ぶスペースチューブ体験の様子に驚き、人間の世界にはまだまったく知られていない新しい可能性がある事を知りました。その後、『こども宇宙ダンス』は圧倒的人気をもって世界を巡回し、2019年8月、京都で参加した『こども宇宙博~スペーストンネル』(主催・稲盛財団、制作・NHKエデュケーショナル)でも、2日間で予想を大きく上回る7,500人という多くの親子が参加し、スペースチューブ体験を楽しみました。監修・大野照文氏(三重県総合博物館館長)からは、「情報社会になるほど身体的体験が重要になり、スペースチューブ体験はその為の貴重な機会になった」との批評をいただきました。

情報社会の進展は急激であり、それにつれて身体的体験が求められるというこの傾向はますます加速されるでしょう。私たちは、これらの体験を原点として、情報社会の進展と宇宙時代の到来が自ずと求める身体的体験と新しい表現を実現する為の場所として、『スペースダンス&デザインミュージアム』を構想しています。



● Plan of SPACE DANCE & DESIGN MUSEUM
/ スペースダンス&デザインミュージアム計画

SPACE DANCE & DESIGN MUSEUM will be operated by the following 4 departments. Artists, designers, scientists, engineers, educators, researchers, editors, children, and the elderly participate as creators of content in this museum. Then, this museum will be a place for creation, experience, and appreciation, as well as a place to bring up new talents. At the same time, this museum will operate as an independent organization, with the design output it produces sold and without financial support from others. As a new Bauhaus, this museum will contribute to the creation of new art that will generate a new economy and to the culturalization of the economy.

『スペースダンス&デザインミュージアム』は以下の4部門により運営されます。このミュージアムには、アーティスト・デザイナー・科学者・技術者・教育者・研究者・編集者・子どもたち・高齢者たちがコンテンツを創造する者として参加し、創造・体験・鑑賞の場であると共に、「新しい才能」の育成の場としても機能します。同時に、このミュージアムが生産するデザイン成果は販売され、他からの経済的支援を必要としない自立した組織として運営されます。このミュージアムは新しいバウハウスとして、新しい経済を生み出す新しいアートの創造と、経済の文化化に貢献します。

●”KIDS SPACE DANCE” / 『こども宇宙ダンス』
●”SPACE DESIGN SCHOOL” / 『スペースデザインスクール』
●”SPACE DANCE SCHOOL” / 『スペースダンススクール』
●”SPACE CULTURE” / 『スペースカルチャー』

Specifically, we will search for a city where we can hold “SPACE DANCE & DESIN 7 days” on a regular basis, and open and operate a “SPACE DANCE & DESIN MISEUM” in that city.

私たちは、『スペースダンス&デザイン 7日間』を定期的に実施できる都市を探し、その都市で『スペースダンス&デザインミュージアム』を開館し、運営します。

…………………………………
[Profile of Tetsuro Fukuhara & Tokyo Space Dance]

Tetsuro Fukuhara is Director of Tokyo Space Dance, Space Dance Artist, Photographer, and Writer. 2000 – 2003, His appearances at many international cultural events such as “Space Dance Performance and Lecture” at Massachusetts Institute of Technology Media Laboratory in Boston, at the United Nations in New York, and others around the world. He has served as Future Physical Development Committee, Lecturer at Musashino Arts University, and Manager of ARSeeD Inc in SONY. 2004-2006, he began a study project in Tokyo with the Japan Aerospace Exploration Agency(JAXA) as a representative researcher and announced its result at National Museum of Emerging Science and Innovation. 2006, “One Day at Universe” was published by Japan Aerospace Exploration Agency(JAXA) and he hold a performance using articulated robots at Tokyo Design Center.  2006, “Space Dance in the Robotic Universe” was one of twenty performances short-listed by an international jury for the UNESCO Digital Arts award. 2008, he published a book “Space Dance” by Shunjusha Publishing Company in Tokyo. From 2009 he held “Space Dance in the Tube” in Asia, Africa, Middle East, Europe, South-Middle-North America, and in Japan. 2013-2018, at Yamanashi Prefectural Science Center, Nagoya Dome, Museum of Contemporary Art Tokyo, LaNaNa, Eskisehir Science Center, Cer Modern Museum, Baza Theatre, Theatre Institute, SESC Museum, Niigata Creative Center, Warsaw University, Manggha Museum, Tama-Rokuto Science Center. 500,000 audiences come to this project and enjoyed a Space Tube and Space Dance Performance. On August 2018, he published “VISION of BODY” and on September he presented “APAROS – AI Robot as My Alter Ego” at Copernicus Science Center in Warsaw, Poland. On August 3 & 4 2019 he held “Kids Space Dance – Space Tunnel” in Kyoto supported by INAMORI FOUNDATION and NHK Educational, 7,500 people enjoyed Space Tube Experience during 2 days. From January 2020 he has started to present “ECKHART GARDEN” and hold “SPACE DANCE & DESIGN MUSEUM Online.” June 2024, he opened SD2 GALLERY in Kumano, Japan.

東京スペースダンス・ディレクター、スペースダンスアーティスト、作家、写真家。MITメディアラボやニューヨーク国連本部をはじめ多くの海外都市で展示・公演・ワークショップ・特別授業・写真展を開催。未来身体開発委員会委員・武蔵野美術大学非常勤講師・株アルシード担当部長(ソニー内)等を歴任。2004年~2006年、宇宙航空研究開発機構(JAXA)と共同研究を実施し代表研究者を務め、その成果発表を日本科学未来館で実施。2006年、『或る日、宇宙で』(宇宙航空研究開発機構)を出版、東京デザインセンターで多関節ロボット使用公演を実施。『福原哲郎のSD/R-U』がユネスコによる「Digital Arts Award」に選出される。2008年、『宇宙ダンス/新しい身体をつくる』(春秋社)出版。2009年より『スペースダンス・イン・ザ・チューブ』をヨーロッパ・アフリカ・中東・アジア・南米・中米・北米で開催。2013年〜2018年、山梨県立科学館・ナゴヤドーム・東京都現代美術館・越後妻有里山現代美術館・LaNaNa・エスキシェヒール科学センター・CER現代美術館・SESC現代美術館・新潟こども創造センター・ワルシャワ大学・マンガ美術館・多摩六都科学館・コペルニクス科学館等で開催し50万人が来場した。2018年8月、『身体の夢 / VISION of BODY』(英語&ポーランド語版)出版、コペルニクス科学館で記念講演『アパロス~私の分身としてのAIロボット』を実施。2019年8月3日&4日、主催・稲盛財団、制作・NHKエデュケーショナルによる『こども科学博』(京都)に参加、2日間で7,500人の多くの親子がスペースチューブ体験を楽しんだ。2020年1月より『エックハルトの庭』を発信し、『スペースダンス&デザインミュージアム・オンライン』を運営中。2024年6月、和歌山県・熊野にSD2 GALLERY開設。

https://sdee-museum.com/

…………………………………
[all rights reserved copyright @ tokyo space dance]