Information for developing SPACE DANCE & DESIGN

INFORMATION for developing SPACE DANCE & DESIGN
/ スペースダンス&デザインを発展させる為の情報

…………………………

[topic 1] dance revolution
“Breaks Hierarchy” Pina Bausch

Incorporating theatrical techniques into dance, Pina Bausch created an unique dance style that “sets established dancers as side by side on a stage, breaks the hierarchy of the old dance world, and presents all dancers as leading characters.” As a result, Pina has established the unshakable position as a genius. However, it seems that Pina was so great that no disciple who surpassed Pina appeared. As far as the movie “pina” by Wim Wenders is seen, unfortunately only the disciples who faithfully reproduce the teachings of Pina appear. It is not how amazing Pina is, but only those who discover “what Pina lacks” on the evaluation that “Pina is great” can be the successor of Pina.

ダンスに演劇的手法を取り込み、「<個として確立したダンサーたち>を舞台上に<横並び>にして、それまでのダンス界のヒエラルキーを壊し、ダンサー全てを<主役>として提示する」という独自なダンス形式を確立したピナ・バウシュ。それにより、ピナは天才として不動の位置を築いた。しかし、ピナが凄すぎて、ピナを超える弟子は出現しなかったように見える。ヴィム・ヴェンダースによる映画『pina』を見る限り、登場するのは残念ながらピナの教えを忠実に再現する弟子たちばかりだ。ピナがいかに凄いかではなく、「ピナは凄い」という評価の上で「ピナに足りなかったもの」を発見した者だけが、ピナの後継者になれるのだろう。

…………………………

[topic 2] dance revolution
“Reconstruction” William Forsythe

William Forsythe gathered excellent dancers from all over the world and showed the “Essence” of dance on the stage, then broke them in the next moment. This is so-called “Reconstruction.” When I first saw his stage, I felt that he could success to summarize the history of western dance technically, which was very inspiring. It was similar to the shock of seeing Butoh for the first time. However, after that, maybe because my expectations were too high, I was disappointed to find that he stalled when the administrative support was cut off for his dance company. He had “Ability to reform dance” but not “Ability to change the cultural system“. He still belongs to the old dance world unfortunately from my view point.

ウィリアム・フォーサイスは世界中から優れたダンサーを集め、舞台上でその「」を演じさせ、次の瞬間に崩して見せた。いわゆる「脱構築」である。私が彼の舞台を最初に見た時、彼は欧米のダンスの歴史を技術面から「総括」して見せていると感じ、大きな刺激を受けた。それは舞踏を最初に見た時のショックと似ていた。しかし、その後、期待が大き過ぎたせいか、自分のダンスカンパニーに対する行政支援が打ち切られて失速する彼の様子を知り、私は落胆した。彼には「ダンス改革の力」はあっても、「文化システム改革の力」はなかった。私の観点からは、彼が属するのは残念ながら古いダンス界のままである。

…………………………

[topic 3] music & technology
“Bjork Digital” Bjork

Why is Bjork’s expression unique? Because, as she said “The real role of artist is to bring life to new technologies“, she is not using by technology, she is using technology. But, even she doesn’t seem to be able to develop her own music using digital. It takes a time. In any case, there is no doubt that she is one of excellent front-runners as the example of the artist’s activeness.

ビョークの表現はなぜユニークなのか? それは、彼女が「アーティストの本当の役割は、新しいテクノロジーに命を吹き込むこと」と言っているように、テクノロジーに使われているのではなく、テクノロジーを使いこなしているからである。しかし、その彼女でさえ、デジタル使用で彼女の音楽自体を新しく開発できているわけではないようだ。それには時間がかかる。いずれにしても、アーティストの能動性を証明する事例として、彼女がその優れた先行者の一人であることに間違いないだろう。

…………………………

[topic 4] fashion
“Black Cloth” Rei Kawakubo

When I was working as a Butoh dancer, it was touted that the three exports that were making Japan a leap forward overseas were Butoh, Fashion, and Semiconductors. Rei Kawakubo was one of the people who played a central role in that fashion. She not only produced a series of “Black Clothes” that made her famous, but also prohibited European walking and behavior from models at fashion shows, and designed the future tense of the body to the limit that it could not be used as clothes. She has challenged various things and tried various themes. Her challenges are still going on.

私が舞踏家として活動していた当時、日本を海外に向けて躍進させている3つの輸出品が舞踏・ファッション・半導体であると喧伝されていた。そのファッションを中心で担っていた一人が、川久保玲である。彼女は自分を有名にした一連の「黒の服」の制作だけではなく、ファッションショーでモデルたちにヨーロッパ的歩き方や所作を禁じたり、服として成立しなくなるギリギリの範囲で身体の未来形のデザインに挑戦したり、様々な試みをしてきた。その挑戦は現在も続いている。

…………………………

[topic 5] furniture
“Kuramata Shock” Shiro Kuramata

Nothing suggests the “Future” as much as Shiro Kuramata’s “Chair“. When I first saw his chair at Hara Museum in the Shinagawa, Japan, I was amazed at its beauty and its impracticality. I don’t really want to sit in that glass chair. However, I was surprised to find that there were no more chairs to think about the chair. Shiro Kuramata’s “Chair” is similar to “Space” by Shusaku Arakawa. Arakawa’s space is also impractical to me, but above all it is a beautiful space that makes me think about the space. A chair that is hard and does not want to sit down, and a space that is also hard and does not want to live. However, it clearly suggests the “Future”. In my case, through this feeling, I could get a concept of “Fluid Furniture” as a “Soft Chair” and created an original shape of “Space Tube” as a “Soft Space.”

倉俣史郎の「イス」ほど、私には「未来」を暗示するものはない。品川の原美術館で最初に彼のイスを見た時、私はその美しさと同時にその非実用性に驚いた。ガラスでできたそのイスに、私は実際に座りたいとは思わない。しかし、そのイスほど、イスについて考えさせるイスはないと感じて、驚いたのだ。倉俣史郎の「イス」は、荒川修作の「空間」に似ている。荒川の空間も、私には非実用的で、しかし何よりも空間について考えさせる美しい空間だ。硬くて座りたくないイスと、同じく硬くて住みたくない空間。しかし、どちらもつよく「未来」を暗示する。私の場合は、この感触から、倉俣のイスから「柔らかいイス」としての「流体家具」の概念が生まれ、荒川の空間から「柔らかい空間」としてのスペースチューブの原形が生まれた。

…………………………

[topic 6] architectural revolution
Curved Surfaces” Shusaku Arakawa

Shusaku Arakawa started as a contemporary artist living in New York, and eventually came to call himself a new generation architect. He was a heretic who aimed for a revolution from architecture by proposing “Architectural Space formed from curved surfaces” to the world’s architectural world which continued to be sluggish for a long time while seeking a leap from modern architecture. I couldn’t agree with his idea to the body, but I thought his view point on the relationship between body and space was wonderful. By criticizing Arakawa’s architecture as a “Hard Space,” our Space Tube was born as a “Soft Space.”

荒川修作はニューヨーク在住の現代美術家として出発し、最後には新世代建築家を名乗るようになっていた。近代建築からの飛躍を求めながらも長く低迷を続ける世界の建築界に対して「曲面から成立する建築空間」を提案し、建築革命を目指した異端児である。私は荒川の身体に対する主張には賛同できなかったが、彼の身体と空間の関係に対する視線は素晴らしいと思った。荒川の建築を「硬い空間」と批評することから、「柔らかい空間」としての私たちのスペースチューブが誕生した。

…………………………

[topic 7] parallel world
“Two Spirits” Lisa Randall

Theoretical physicist Lisa Randall who runs at the forefront of modern science, said on her book that her idea of “Surplus Dimension” is not based on scientific positive evidence, but “her own belief” as well as religions and artists. In other words, she is also based on something other than science for her scientific idea, and in her mind two spirits are living, one sprit come from Religion or Art and other spirit come from Science. From now our era will be an era that Religion, Art, and Science come closer each other again like the former Renaissance. In that meaning the era of science established by taking distance from Religion and Art will end. Religion and Art can still lead Science. Science can also update Religion and Art by adding new content to Religion and Art once denied.

現代科学の最先端を走る一人の理論物理学者リサ・ランドールは、自分の余剰次元の考えが科学的に実証されたものではなく、「自分が信じている考え」であること、宗教者やアーティストと同様に「自分に訪れた直感」であることを告白している。つまり、彼女も、自分の科学的発想をサイエンス以外のものに基礎を置いており、彼女の精神には宗教或いはアートとサイエンスの二つの心が存在している。私たちのこれからの時代は、宗教とアートとサイエンスがかつてのルネサンスのように再び接近する時代になるだろう。宗教やアートと距離をとることで成立したサイエンスの時代は、その意味で終るのである。宗教やアートがサイエンスをリードすることは依然としてあり得る。そして、サイエンスが、一度否定した宗教やアートに対して新しい解釈を加え、宗教やアートを更新することもできる。

…………………………

[topic 8] parallel world
“Interstellar” Christopher Nolan

Christopher Nolan’s movie “Interstellar“(2014) is a work that skillfully expresses the scene that Surplus Dimension affects Four-Dimensional World. This movie is like a picture for Lisa Randall’s Surplus Dimension Theory. Theoretical physicist Kip Thorne who was awarded the Nobel prize served as a science consultant. After being swallowed by a black hole, the hero’s astronaut come to a Surplus Dimension that touched the real world and contacted his daughter through the bookshelf of the house where he lived. There are many science fictions and movies that express a Surplus Dimensions, but it is specially interesting for me as a work that brings a new way of structure interacting with the real world.

余剰次元と現実世界の関係を巧みに描いた作品として,クリストファー・ノーラン監督の映画『インターステラー』(2014)がある。この映画は、リサ・ランドールの余剰次元論を絵にしたような作品である。ノーベル賞を受賞した理論物理学者キップ・ソーンが科学コンサルタントを務めた。主人公の宇宙飛行士は、ブラックホールに飲み込まれた後に現実世界と接する余剰次元に辿り着き、彼が住んでいた家の本棚を通して娘とコンタクトする。余剰次元を描いたSFや映画は多数あるが、現実世界との接し方に新しい構造を持ち込んだ作品として、私にはとても興味深い。

…………………………

[topic 9] brain science
New Theory of Evolution” Atushi Iriki

I could discuss with the brain scientist Atsushi Iriki in a joint research with JAXA in 2004-2006. I am greatly influenced by his two hypothesis of “the humans have not survived simply in accordance with changes in the environment, but the humans are in the process of new evolution to further develop brain function and mind by creating an artificial environment by using tools and looking the artificial environment itself as the object” and “mind develops in the brain as a virtual existence“. He is one of the best brain scientists in Japan, if his hypothesis is proved as right it is expected to form a new evolutionary theory which turns into Darwin’s theory of evolution.

私は、脳科学者・入来篤史と2004年 – 2006 年のJAXAとの共同研究で議論することができた。彼の「人間は単に環境の変化に合わせて生き抜いてきたのではなく、道具使用により人工環境つくり出し、人工環境も身体化することで脳機能と心をさらに発展させる新しい進化の途上にある」と「心は脳の中で仮想的存在として発生している」という2つの仮説に、私は大きな影響を受けている。彼は日本の最も優れた脳科学者の一人であり、彼の仮説が立証されればダーウィンの進化論に変わる新しい進化論が形成されると期待されている。

…………………………

[topic 10] brain machine interface
“How to control Memory?” Neuralink

Elon Musk who succeeds in electric cars and space rockets and gains momentum. He is also working on the development of Brain Machine Interfaces with his new technology company Neuralink, and he recently said: “Brain Machine Interface may allow us to store our memories as a backup. We may be able to download them to new bodies or robot bodies.”

電気自動車や宇宙ロケットを成功させ、勢いに乗るイーロン・マスク。彼は、ブレイン・マシン・インターフェイスの開発にも彼のニューテクノロジー企業・ニューラリンクにより取り組んでおり、最近次のように発言している。「ブレイン・マシン・インターフェイスにより、記憶をバックアップとして保存できるかも知れない。新しい身体やロボットの身体にダウンロード出来るかも知れない」。

…………………………

[topic 11] space & technology
“Robots & Pods & Flying Cars” Kürşad Özdemir

[video: kumru]

Trained as an architect and specialized in micro-architecture, Dr. Kürşad Özdemir is a designer, operating in urban environments. Besides his research in Moon-Mars-Orbital architecture (in frame of ESA studies) he has collaborated with artists from different backgrounds on international projects. The focus of his academical work is laid on technology and compact spaces in extreme environments, ranging from smart vehicles to space habitats. His recent work on a flying car design is in prototype phase.

クルサド・オズデミールは、建築家として訓練を受け、マイクロアーキテクチャを専門とする。デザイナーとして、都市環境をテーマに活動している。ESA(ヨーロッパ宇宙機関)での「月 – 火星 – 軌道建築」の研究に加え、国際的プロジェクトとして多様なバックグラウンドを持つアーティストたちと協力している。 彼の学術研究の焦点は、スマートビークルから宇宙生息地に至るまでの、極限環境におけるテクノロジーとコンパクトスペースに置かれている。空飛ぶ車についての彼の仕事は、プロトタイプ段階にある。

…………………………

[topic 12] humanoid robot
“Ameca” UNILAD Tech
[video: facebook]

Ameca is a humanoid robot that surprises us that robot development has come to this point. His facial expressions are those of a living human being, and his conversation is fluent. However, Ameca is still not “aware” that he has such a look and can speak that way. In other words, Ameca does not have “Consciousness” or “Mind“. It’s just given more and more sophisticated programs to answer the questions that humans ask.

ロボット開発もここまで来たかと驚かされるヒューマノイドロボット・Ameca。表情はまさに生身の人間のものであり、会話も流暢である。しかし、依然として、Amecaが自分がそのような表情をもちそのように会話できる事を「自覚」しているわけではない。つまり、Amecaが「意識」や「」を持っているわけではない。ただ人間のあらゆる問いに対応できるように、高度になったプログラムが与えられているだけである。

…………………………

[topic 13] robot with a mind
“Subjective Existence beyond Machine” Tani Jun

Jun Tani, a brain scientist, former Brain Science Institute of Physical and Chemical Research Center in Tokyo. His attempt is a valuable challenge that, if successful, may allow the robot to have “Consciousness” or “Mind.” He mentioned a very interesting knowledge like “When I teach various movement patterns to QRIO(robot by SONY), QRIO will generate a new movement pattern. This condition arises from the distortion of the internal structure of the memory by the fact that different motion patterns that have been packed together in memory. I feel unexpectedly some subjective existence beyond the machine at the moment when QRIO stops to repeat what QRIO has learned and QRIO starts to create a new movement.” If he could give that “subjective existence” a form of digital information, he would catch the consciousness and mind.

脳科学者・谷淳(元・理化学研究所脳科学総合研究センター)の試みは、成功すればロボットが「意識」や「心」を持つ事が可能になるかも知れない貴重な挑戦である。彼は、「いろいろな運動パターンをQRIO(SONYのロボット)に学習させていくと、QRIOは新規の運動パターンを生成するようになる。これは、多数詰め込まれた異なる運動パターンが記憶の中で押し合いへし合いして、記憶の内部構造がゆがむことから発生する。私は、QRIOが学習したことをただ繰り返すのではなく、思いがけず新しい動きを生成し出す瞬間に、機械を超えたような主観的な実在を思わず感じてしまう」という非常に面白い知見を述べている。彼がその「主観的な実在」にデジタル情報としての形式を与える事が出来れば、意識や心を補足した事になるからである。

…………………………

[topic 14] mocap dance
“Avatar” Zelia ZZ Tan
[video: youtube]

Zelia ZZ TAN is probably one of the most active artists in the world as a dancer using motion capture. I think her Mocap Dance attempt is very promising because of her delicate and powerful dance, and with her sensory approach. In a world where we interact with such technology, the sensibilities of the parties play an important role.

Zelia ZZ TANは、モーションキャプチャーを使用したダンサーとして、いま世界で最もアクティブに活動しているアーティストの一人だろう。私は、彼女のMocap Danceの試みは、彼女の繊細で力づよいダンスによるもので、その感覚を生かしたアプローチの為、大変期待できる気がする。このようなテクノロジーと対話する世界では、当事者の感性が重要な役割を果たすからである。

…………………………

[topic 15] datasculpture
“Little Planet in a Box” Fusion CI Studios
<video: facebook>

Digital expression is now forming a field called “data sculpture” and I think “Little Planet in a Box” is one of the best. It is a skillful expression of the green earth and water, and it can only be said to be beautiful. However, it remains unclear whether the earth and water expressed here has any relationship with the real earth and water. And the world of digital expression is a world where it is not necessary to ask the relationship itself, and in that sense it is “closed”. How to open it? How to relate to the real earth and water? I think that will be a big theme for the future.

デジタル表現はいま「datasculpture」と呼ばれる分野を形成しつつあり、この作品はその中でも特に優れた表現になっていると私は思う。緑の地球と水による巧みな表現で、ただ美しいと言う他にない。しかし、ここで表現されている地球や水が現実の地球や水と何らかの対応関係を持っているのかどうか、それは不明のままである。そして、デジタル表現の世界とは、その関係を問う事自体が不必要とされる世界であり、その意味で「閉じて」いる。いかに開くか。いかに現実の地球や水と関係させるか。それが今後の大きな課題になってくると私は考えている。

[Reference Works 1 – TROY and ancient civilization / 参考作品1]
[Reference Works 2 – Artist, Christian Mio Loclair / 参考作品2]

…………………………

[topic 16] artificial body
“Deep Fake” MetaHuman Creator

The 3D character creation tool “Meta Human Creator” announced by Epic Games in February last year. I was surprised that it come finally here. Because the created 3D character has an eerie reality with the face and the voice of the humans as a model, it could surpass the “limit of giving the no matter how much the accuracy is improved” of the conventional CG.

米Epic Games社が2021年2月に発表した、3Dキャラクター作成ツール「MetaHuman Creator」。ついにここまで来たかと私は驚いた。作成された3Dキャラクターが、これまでのCGの「どこまで精度を高めても<ツクリモノという印象>を与える限界」を超え、モデルになった人間とまるで瓜二つの顔と声をもち、不気味なリアリティを発揮しているからである。

…………………………

[topic 17] chat AI
“chatGPT” OpenAI

An artificial intelligence chatbot released by OpenAI in November 2022. It is attracting attention because it can generate detailed answers to questions in a wide range of fields. However, even if it is only an advanced reply machine, ChatGPT has the potential that users will respond to their preferences by mastering it, and it will grow as if it is a close relative of the user. This point will be important for our life.

OpenAIが2022年11月に公開した人工知能チャットボット。幅広い分野の質問に詳細な回答を生成できることから注目を集めている。しかし、それだけなら高度な返答マシンに過ぎなくても、ChatGPTが可能性をもつのは、ユーザーが使いこなすことでユーザー好みの返答をするようになり、まるでユーザーの近親者であるかのように成長するかも知れない点である。この点が我々の生活に直結した重要さを持つ事になるかも知れない。

…………………………

[topic 18] genome editing

Genome Edition. At last, Humans has gotten a “Technology to handle All Species of the Creatures.” It is said that Genome Edition is a big technology once in hundred years in our human’s history. Many scientists are wondering about this technology that “Genome is a valuable legacy through the long history of the evolution, so if we handle it, maybe some irrecoverable thing will happen and we can’t return it to the original condition.” However, when we face to this big theme such as Enhancement by Genome Edition, even if we find some ethical problem, but if the concerned party receive the Enhancement well, it will be going difficult to stop it from the outside. Because the way how to treat the individual body will be free for everybody, they don’t need any kind of permissions to do it including a makeup, a cosmetic surgery, and a drug, also a tattoo, a body pierce, a doing injury to the body, at last a suicide. So, nobody can oppose to it basically. By taking the Enhancement if we can get back our health, or if we can get the body ability more beyond the natural condition, and if we don’t have any side effects after the operation, also if we will be able to control a long life freely, it will be just a realization of our human’s long dream. In that time, we can’t find any kind of reasons for opposition, everybody will jump at the Enhancement.

ゲノム編集。いよいよ人間が「あらゆる生物種を操作できる技術」を手に入れてしまった。ゲノム編集は100年に一度の大技術といわれ、「生物のゲノムは長い進化の歴史を経て形成された貴重な遺産であり、それを操作すれば元に戻すことは困難であり、取り返しがつかないことが起きる」と心配されている。しかし、ゲノム編集による生体改造に倫理的に問題がある場合にも、それが当事者にとって受容できるかぎり、次第に「外部」から「待て」をかけることが困難になっていく。個人の身体をどう扱うかは「個人の自由」であるため、基本的には誰も反対できない。生体改造を実施して少しでも身体を回復できたり、生得以上の身体能力を獲得し術後に副作用もなく、長生きについても自由に調整できるというような事態になれば、それは人間の長年の夢の実現であり、反対すべき理由がない。間違いなく、多くの人びとが躊躇なく飛びつくことになる。

…………………………

[topic 19] clone

The news of “Clone Dog Sales” by Korean biological company in 2014 surprised the world. I saw this news on a television, but I understood every pet owners keep their earnest emotions to get back their lost dogs even if dogs are clones. The clones live in another environment, so they should become another dog, but for the pet owners they are almost same dogs. So they can image to redoing their life with their pets. And, depend on the advance of the cloning technology they can keep a dream to realize “Favorite Dogs they like” improved the faults of last their lovely dogs. If they can regulate their feelings to worry too much about the originality it will be wonderful. Also maybe we will see the owners who get the plural clone dogs. More over, if the subject is not “Dog” but “Humans“, how to do? It is already anticipated that cloned humans will appear in the near future. If we can cover our “Lost Lovers” with its clones, can we control the urge to wish to see them even in clones?

2014年の韓国の生体企業による「クローン犬販売」のニュースは、世界を驚かせた。クローンでも愛犬を手に入れたいと願う飼い主たちの気持ちには切実なものがあった。別の環境を生きるため別の犬になることがわかっていても、ほとんど「同じ犬」であることに違いはない。飼い主にはやり直しが出来ると思える。そして、クローン技術がさらに進めば、愛犬の欠点を改良した「私好みの改良版」を誕生させることも夢ではない。オリジナルにこだわる気持ちを調整できれば、飼い主にはさらに素晴らしいことになる。さらに、対象が「」ではなく、「人間」の場合はどうなるか? 近い将来にクローン人間が登場することは既に予想されている。「亡き恋人」をクローン人間で補えるとしたら? 私たちはクローンでも会いたいと願う衝動を抑えられるだろうか?

…………………………

[topic 20] biomedical engineering

An era where people recreate people. Artificial nerve cells have been created. This is embedded in the brain as a sensor. Creating an artificial body with an artificial brain is no longer a dream. The brains will be connected by a network, and the individual will be different from the past individual. Already, 3D printers have been used to make bones, make skulls, and reorganize the human body. We replace a damaged brain, or a brain we want to improve more with an artificial brain. That day will come soon.

人が人をつくり直す時代。人工の神経細胞が出来てきた。これを脳にセンサーとして埋め込む。人工脳による人工身体の創造も夢ではなくなった。脳がネットワークで繋がり、個人もこれまでの個人とは異なった存在になっていく。既に、3Dプリンターで骨をつくり、頭蓋骨をつくり、人体の再組織化も開始されている。損傷した脳を、或いはもっと能力を高めたい脳を、人工脳と交換する。その日が近くやってくるかも知れない。

…………………………

[topic 21] metaverse
“Expanding Human Reach” Hyundai at CES 2022
[video: youtube]

Metaverse is an online virtual space where we can participate with our avatar for interacting with other avatars, for engaging in economic activities, and for living a new life. Not only Metaverse by Meta, but also Metaverse by Niantic, which is oriented towards Metaverse that is not tied to the VR headset, and the Metaverse by Microsoft. My interest is in Metaverse which is not tied to a VR headset, and I think it is important to build two avatars so that the real world avatar and the virtual space avatar are the same. And, if I can train my avatar’s “Figure,” “Responsiveness,” and “Human Depth,” I can live in “10 places in the world” at the same time as “10 avatars,” and “I” is like “God,” “I” can operate to increase the “Productivity” of 10 avatars. However, of course, it is a condition that if I can construct the metaverse as a virtual space with such receptive ability.

メタバースは、自分のアバターで参加し、他のアバターと交流したり、経済活動を行ったり、新たな生活を行うためのオンラインの仮想空間である。Metaによるメタバースだけではなく、VRヘッドセットに拘束されないメタバースを志向するNianticによるものもあり、マイクロソフトによるメタバースもある。私の関心は、VRヘッドセットに拘束されないメタバースにあり、現実世界のアバターと仮想空間のアバターが同一の存在になるように2つのアバターを構築していく事が重要だと考えている。そして、アバターの「姿態」と「対応能力」と「人間的深み」を鍛えて増進できるなら、私の「10人のアバター」として「世界の10ヶ所」に同時に生きられ、「」は「」のように10人を眺め、10人が発揮する「生産性」を高めるように操作できるようになる。但し、無論、メタバースをそのような受容能力を持つ仮想空間として構築できる事が条件ではあるが。

…………………………

[topic 22] AI with a mind
AI with a Carnal Desire” Yoichiro Miyake

Yoichiro Miyake (game AI developer) wrote in recent writings that he wants to create “artificial intelligence with the carnal desires of self-preservation”. He said, “The human brain don’t output immediately after inputting, but the flow of information stops like a whirlpool inside. Then, without warning, a chaotic phenomenon that revives the swirling past will occur. There is a possibility of creating new artificial intelligence.” This is similar to the description of the brain scientist, Jun Tani.

三宅陽一郎(ゲームAI開発者)は最近の著作において、「自己保存の煩悩をもつ人工知能」をつくりたいと書いている。彼は「人間の脳は、入力してすぐに出力するのではなく、情報の流れが内部で渦のように停留する。そこで、ふっとした拍子に、渦巻いていた過去が蘇るようなカオス的な現象が起こる。そこに新しい人工知能創造の可能性がある」との趣旨を述べている。これは脳科学者・谷淳の記述と似ている。

…………………………

[topic 23] from information to experience
“New Reality” Tetsuya Mizuguchi

Tetsuya Mizuguchi, game designer, says “A great revolution will break out for the first time at the game industry. The game screen on the monitor will end in the next 10 years“, and he is trying to create several games such as “a game that evolves a music through its experience“, “a game that we can relive the human experience of 100 years ago“, and “a game that we can experience the craftsmanship that can not be recorded“. “Test of realization with the depth” for VR experience has also begun in the game industry. “Pursuit of the real multi-layered richness” in the flow of his concept “From Information to Experience” will become more and more popular in our future.

ゲームデザイナー・水口哲也は「ゲーム業界では大革命が起こる。次の10年でモニターで見るゲーム画面は終焉する」と言い、ゲーム体験により音楽を進化させたり、100年前の人間の体験を追体験できたり、記録に残せない職人芸を体験できるようなゲーム創造にトライしている。VR体験に対する「深度をもったリアリティ化の試み」が、ゲーム業界からも始まっているのである。彼が掲げるコンセプト「情報から体験へ」という流れの中での「<現実の重層化された豊かさ>の追求」は、今後ますます盛んになっていくだろう。

…………………………

[topic 24] alter ego
“Alter Ego in Virtual Space, Alter Ego as Real Being”

I want to establish and develop a “Distributed Network” on the Internet such as Web3, and I grow avatars that function as my “Alter Ego” in such as Metaverse. I realize “Individual Freedom not managed by anything” and “Self-management of Property – digital assets that cannot be copied“. Then I can sell my work there as “the only one work” that cannot be copied. By creating such an “Alter Ego” as a real being, I can live not only on Earth but also in space with lost animals, dead people, and aliens.

私は、Web3のインターネット上に「分散型ネットワーク」を確立し、発展させ、自分の「分身」として機能するアバターをメタバースに育てたいと考えている。「如何なるものにも管理されない個人の自由」と「財産(コピー出来ないデジタル資産)の自主管理」を実現するためである。そうすれば、私たちはここで自分の作品もコピー不可の「ただ一つの作品」として販売できるようになる。そして、それだけではなく、私たちがこのような「分身」をリアルな存在としても誕生させる事で、地球での生活だけではなく、失われた動物・死者たち・異星人たちと共に、宇宙でも生きる事ができるようになる。

…………………………

[topic 25] vision of body
“Any Where with a Body, Any Time on a Body”

One day Shusaku Arakawa asked me “we should disappear our body to get the immortality. how do you think?” I answered “no, I don’t think so. we can find another way to get the immortality when we master to float our body little and create new postures with a new dance technique. we need the body forever when we are alive, when we die, and in the next world.” This is our Humans condition, any where with a Body, any time on a Body. So, in a theme of a virtual space, no matter how rich I can increase in virtual space, virtual space is always rooted in the body of real space. When my body disappears, my virtual space disappears instantly. Those who dote on virtual space often easily forget about the existence of such a body, but in that case they encounter a counterattack from the body.

ある日、荒川修作が私に質問した、「不死を得るためには身体は無くならなければならない。君はどう思うか?」。私は答えた、「そうではなく、身体を少しだけ浮かすことから不死への道が開かれる。身体は、生きている時も、死ぬ時も、次の世界でも、いつまでも必要」。私たち人間は、どこに行っても身体と共にあり、どんな時にも身体の上にある。従って、仮想空間のテーマにおいても、そこでどのように豊かさを増進できるようになっても、仮想空間は常に現実空間の身体に根差している。身体が消失すれば、仮想空間も瞬時に消える。仮想空間を溺愛する者はしばしば容易にこのような身体の存在を忘れるが、その場合には身体からの逆襲に会うことになる。

…………………………

[topic 26] on earth
Many Jobs required to revitalize Earth Culture

There are many jobs required to revitalize the earth culture and for the children. We break up the dysfunctional United Nations and start the “New United Nations“. In the current Ukrainian war, we eliminate the evil leaders with old desires to expand territory and solve the remaining “Nuclear Problem.” We establish the theme of “Self-responsibility” that scientists and creators should fulfill. The excuse “It’s not my fault. It was abused by politics” doesn’t work. We break up the large nations and realize a “Small State System” in the world. For example, the Baltic States are small countries, have a high cultural level, and are close to ideals. All nations aim to be peaceful, prosperous and equal. We achieve 100% carbon dioxide emission control and solve “Environmental Problem“. We complete the artificial food production system and solve the “Population Problem.”

こどもたちの為に、そして地球文化再生の為に、私たちが果たすべき仕事は多い。機能不全に陥った国連を解体し、「新・国連」をスタートすること。現在のウクライナ戦争において、領土拡大という古い欲望をもつ指導者たちを排除すると共に、残された「核問題」を解決すること。科学者・創造者が果たすべき「自己責任」のテーマを確立すること。「私の責任ではない。政治に悪利用された」という言い訳はもはや通用しない。大国群を解体し、世界に「小国家制」を実現すること。例えば、バルト三国は、小国であり、文化レベルも高く、理想に近い。全ての国が平和であり、豊かであり、対等である事を目指すこと。二酸化炭素の排出規制を100パーセント実現し、「環境問題」を解決すること。人工食品生産体制を完備し、「人口問題」を解決すること。

…………………………

[topic 27] space architecture
“New Evolutionary Possibilities”

In order for people to keep the human brain well and develop the richer space culture, as physical support, the personal “Posture-Supporting Robot” that can customize the artificial gravity and some artificial environment will be effective. Because, “Posture is the Mother’s Womb for Cultural Creation.” Humans living between 0G – 1G space environment are expected to face the new evolutionary possibilities in the space environment, then “Posture-Supporting Robot” can influence the state of its evolution. More over, with the setting up of “Posture-Supporting Robot”, it is expected that people’s behavior will change significantly from the ground. So, Living Space Design, including Information Design, Lifestyle Design, Communication Design in space will change accordingly.

人びとがより豊かな宇宙文化を形成していくためには、フィジカル面のサポートとして、人工重力をカスタマイズできる個人用の「姿勢支援ロボット」が有効になる。「姿勢こそ文化創造の母胎」であるからである。0G – 1Gの宇宙環境に住む人間は新しい進化の可能性に直面すると予想されるが、姿勢支援ロボットはその進化のあり方に影響を及ぼすことができる。さらに、姿勢支援ロボットの導入により、人びとのふる舞いが地上とは大きく変化することが予想され、宇宙における居住空間デザイン情報デザインライフスタイルデザインコミュニケーションデザイン~もそれにつれて変化することが求められていく。

…………………………

[topic 28] in space
“Responsible for creating Space Culture”

We prevent any policy and movement that brings the ground war methods into space. We create new space agencies and companies that are independent of state power, as established space agencies and emerging private space agencies have neither effort nor capacity to stop it. Our SPACE MUSEUM is one of these organizations. We elucidate the structure of Surplus Dimensions (Parallel World). We allow everyone to live in Surplus Dimensions. Since Surplus Dimensions are composed of different matters, those who live in one Surplus Dimension can interact with those who live in another Surplus Dimension, but it is structurally impossible to attack. People who have begun to live in space are responsible for creating space culture that overcomes the mistakes of earth culture, and in fact they have a strong desire for it.

私たちは、地球上での戦争の方法を宇宙に持ち込むあらゆる動きを阻止する必要がある。既成の宇宙機関、及び新興の民間宇宙機関はそれを止める能力を持たない為、国家権力から独立した新・宇宙機関と企業を創設する。私たちのスペースミュージアムも、そのような組織の一つである。余剰次元(並行宇宙)の構造を解明する。あらゆる者が、余剰次元に住むことが出来るようにする。余剰次元同士は、別の物質で構成されている為、或る余剰次元に住む者が別の余剰次元に住む者と交流する事は出来ても、攻撃する事は構造上できない。宇宙に住み始めた者は、地球文化の過ちを克服した宇宙文化を創造する責任があり、実際にそのつよい欲求を持っているだろう。

…………………………………
[all rights reserved copyright @ tokyo space dance]